Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

ベースボードの作りこみ、日々取り組み中

pic20100904_01最後のセクションのベースボードの作りこみに日々取り組み中。

写真の部分はテレビの後ろ側を回る部分だけで、最後のセクションのサイズはもっと大きくなります。これができれば、すでに形が出来上がっているオーディオの後ろ側の部分と合体する予定です。

TOMIXのファイントラックを使用することにしましたので、その線路の区切りに形を合わせていますので、けっこう複雑な形になっています。フレキシブルレールを使えばもっとシンプルな形にできたのですけどね~。それに最近参考にいろいろとレイアウト作成のブログを見ているのですが、フレキシブルレールにすると複線間隔ももっと狭くしたり緩やかなカーブにしたりリアルな感じを出しているレイアウトもあって、いまさらですがフレキシブルレールにすればよかったかなと思ったりもします。でも、ポイントはTOMIXを使いたいので、欲張る心は抑えてわが道を信じて進みたいと思います。

pic20100904_02今日の作業は裏側からの補強です。ベニヤ板は工作のしやすさと軽量化を考えて2mmという薄いものを使っているので、裏から相応の補強をいれておかないと地面がゆれてしまうことになります。走行音が大きいかもという不安はありますが、その場合は裏に吸音材を貼り付けたりということで逃げたいと思っています。

けっこう大きなベースボードを作っているのですが、材料はNONJASの低品質11.5mm厚定尺コンパネ2枚と、2mm厚定尺ベニヤ板3枚で5000円もかかっていません。コンパネは、長尺側に幅86mmでカットしてもらって使っています。定尺2枚で、幅86mm、長さ1800mmが20枚とれますので、枠にするには充分すぎる量となります。低品質コンパネは安価で軽いということで採用しています。

さて、まだまだ細かな作業や課題は山ほど残っていますが、毎日少しずつ進めていますので、近いうちにはベースボード製作は区切りをつけることができるでしょう。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

こんばんは。鉄道模型はほとんど分からないのですが、大がかりなものですねぇ。このベースの上に線路とか色々なストラクチャがのっかるんですね。楽しそうだなぁ…!

遅くなりました

Spitfire Mk.24さん
ここのところ体調不良と凹み気分で自分の殻に閉じこもっていて、お返事が遅くなりました。
そうなんです。このボードの上に地形を作って線路を敷いてストラクチャを置いてという楽しい作業が待っているのです。でも、たぶん線路を敷いたら運転ばかりしてその先に進まないという恐れ大なんですけどね。(^_^;)

EDIT COMMENT

非公開コメント