Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

線路は延びる!

今夜も線路の敷設をおこない、先に延ばしていきます。

pic20130410_01

仮置きしたレールでマーキングしたところにコルクシートを貼り付けます。
テレビの奥に回りこむカーブですが、ちょっとカーブ半径が小さくなったかなと思いますが、仕方がないですね。

pic20130410_02

フレキシブルレールを固定。複線間隔28mmから37mmに広がっていくカーブですが、徐々に違和感なく広がっていくように、かつカーブが滑らかになるように調整するのはなかなか難しかったです。

pic20130410_03

EF66初期製品での試走も問題なし。ただし、一周つながった時点でいろんな車輌でテスト走行をする必要があると思っています。特にカントの追従に問題がありそうな車輌でのチェックは必須です。

少しずつですが、線路が延びていくのは楽しいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

2013年、新年おめでとうございます

pic20130101_01
自分のためのマイペースのブログですが、今年もよろしくお願い致します。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

鉄道模型は走らせて楽しもう!

pic20121230_01年末の片付けの一環で、自分の部屋の本棚の整理をしました。いつも必要な号を探すのに手間取る「鉄道模型趣味」誌をすぐに探せて取り出せるように、一年間の記事の索引の掲載されている12月号だけを手元の本棚にまとめることにしました。

なんと、12月号だけで40冊(1994年は印刷ミスで背表紙が10月号になっています)です。最初の頃のものは中学生の頃。いろんな記事を見てはそれを参考に自分で欲しい車輌を作ったり、今までにない完成品が発売されると嬉しくて嬉しくて、小遣いをためて少しずつ揃えたものです。もちろん、現在のように実編成を組むなんて考えはなくて、全種類を1輌ずつ買って、それをつなげて走らせて楽しんでいました。

KATOのキハ82系や153系が出た時は、Nゲージもこんなにリアルになったんだと感動したものです。我々の世代はおそらく同じような経験をしてきたと思いますので、今の完成品の充実度合いを見ると本当に夢のような感じだと思います。今の完成品の完成度ならば、自分が好きな車輌や特定車輌を作りこむベースには不自由しません。Nゲージのカーブのきつさや車輌の軽さからボディマウントカプラーなんて望んでも無理だと思っていたのも、今や常識となっています。スカートが首振る電気機関車なんて、普通の時代でしたからねぇ。

しかし、完成品の質が上がればその質以上を望むのがユーザーというもので、最近は、少しの寸法違いや細部の形状の違いなどでメーカーを批判したりする声がネットで流れたりすると、なんか悲しくなってしまいます。一般に言う鉄道模型は、実物に忠実な精密模型では無いということ、特注品ではなくコストを考えた大量生産品だということ、走らせて楽しむ娯楽品であるということ、そういう認識で人それぞれの楽しみ方を見つけて遊ぶものだと思うんですけどね。そもそも、忠実にすべてを150分の1に縮小したら、材質の違いもあってモノとして成立などしませんし。(私個人の好みで言えば、Nゲージで一番気になるのはタイヤの厚さですが、安定走行のためには仕方がないことだと割り切っています。)

メーカーが実車をもっと調べればすむというものもあるでしょうが、それは単に調査不足だったということだけのことで、自分の仕事や勉強を振り返れば完璧なんてありえないし、その調査不足が人命に危険を及ぼすわけでもないことですから、甘くなっても当然です。だから、間違いは「間違っていましたよ」と伝えるか、それが嫌ならば買わなければいいだけのことだと思います。自分が買いたいから完璧なものを作ってほしいというのは、あくまでユーザーとしての希望やエゴであってそれをメーカーに求める権利もないし、メーカーはそれに従う義務もありません。メーカーは、あくまで企業活動として将来も含めた損益を考えてその声を聞くかどうか判断するだけのことです。理想や完璧を求めることはよくあることですが、それは他人に対して求めるものではなく、自分に対して求めるものなのだと私はずっと思っています。

細部の違いや寸法、そして雰囲気、色、いろいろとこだわる部分は人それぞれ違いますし、その度合いも異なります。しかし、鉄道模型のような趣味のものは、ユーザーとメーカーはそれぞれが存在してこそ楽しめるもの。細かいことを言うよりも、走らせて楽しみましょう。長編成が風景の中を走る姿、レールのジョイントを刻む音、ポイントによって進路を換えていく姿、そういうのを眺めることによって実物の鉄道の魅力を自分の部屋の中に持ち込み楽しめる、それが鉄道模型の醍醐味だと私は思うのです。もし、実物を極限まで投影したリアルな鉄道模型車輌コレクションを求めるならば、それは完成品に求めるのは間違いであって、自分のための一品をオーダーするか自分で作るかだと思うのですが、いかがでしょう。鉄道模型は、完成品のアラを探してそれを見つけた自分の知識などをひけらかすよりも、間違いは間違いとわかった上で走らせて楽しんだ方がずっと価値があると私は思います。

情景の中を走る車輌を見ていると、些細な寸法違いや形状の違いはまったく気にならなくなります。自分がその車輌を眺めた記憶、乗った記憶が甦ってきて、それだけで楽しくなってきます。今は、たくさんの完成品に囲まれていろんな記憶を鉄道模型で楽しめるなんて、ありがたいことだとつくづく思うんです。こういうことを言うようになったのは、歳をとったせいなのでしょうかねぇ。それならばそれでいい歳の取り方をしているんだと思うようにします。(^.^)

今年も模型的には魅力的な製品を手に入れる事ができて良い一年でした。来年も、各メーカーさんの新製品や再生産品を楽しみにしたいと思います。

pic20121230_02余談ですが、実車を知るという意味で、私は左の写真のように実車と模型を比較したりしています。でも、実車と模型が異なっていたからといって、メーカーに調査不足だとか、製品として欠陥だなんてことは思いません。「実車はこうなっているんだ」とか、「模型ではここが苦労したんだなぁ」とか、「ここはコストのことを考えてわざと手を抜いているな」とか、「ここは実車の個体差なのかな」とか、そういうことを思ったりしています。そして、その中で実車に近づけるために再現させたいと思ったところは、自分で手を入れたりして自分だけのものを作る、そういうことが面白くて楽しいのです。

ちなみに、上の実車写真は鉄道ファン2011年6月号(特集:485系パーフェクト)からの引用で、クハ481-307改のクロ481-2301です。座席の違いはそのせいだと思われます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

壱番館さんの閉店

通信販売で少しお世話になった壱番館さんが、今月19日に閉店したそうです。

会員には、閉店のお知らせのメールが届いたそうですが、私には届きませんでした。私も一応はマイアカウントを登録した会員だったのですけどね。

鉄道模型通信販売店、お試し利用
まとめて届きました!
キハ81系「くろしお」到着!

で書きましたように、壱番館さんの対応にはいろいろと気になる部分がありましたので、こういう結果にも特別の驚きも感情もありません。日頃の対応でも感じていましたので、閉店後の不誠実な対応もやっぱりなぁと感じてしまいます。普通ならば、ホームページには閉店の挨拶と今後の対応が掲載されていてもよさそうなのですが、現時点ではホームページもブログもアクセス不能です。普通の閉店ではなく倒産とかの類であれば、それも致し方がないとは言えますが、どういう状況だったのでしょう。

私は、壱番館さんに対しては、不誠実さを日頃の対応やメール文面で感じた時点で、ポイントも使いきって取引を停止していましたので、今回の件で何も被害はありませんが、ポイントはともかくお金をチャージしていたお客さんには不運でしたねと言うしかありません。でも、正直言えば、どこのお店であろうと、品物を受け取る前にお金をチャージしたり(=前金払い)、お金と同等のポイントを使わずに溜め込んだりするのは、とてもリスクが高い行為だと認識すべきだとも思います。

でも、経営が危ないのであれば、できるだけお客さんに迷惑がかからないようにするのがお店の良識だと思いたいので、その良識を感じられないお店はやっぱり不誠実だと私は思うんです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

初めてのKATO総本山参拝

2週間ちょっと前の話ですが・・・

東京に都市対抗野球の応援に行く機会があり、そのついでに初めてKATO総本山に行ってきました。

Nゲージの存在を知って最初に買ったのが中学生の頃のコキ10000でしたので、KATOとの付き合いは40年以上になります。買ったコキ10000を何度も何度も手で押してポイント上を走らせて目をキラキラさせていたものです。

長い付き合いのKATOであるにもかかわらず、保有している製品もほとんどがKATOにもかかわらず、何度も東京を訪れたことがあるにもかかわらず、今まで一度もKATO総本山には行ったことがありませんでした。サービスセンターに電話は何度もしたことがありますが、訪れるのは初めてですので、ワクワクドキドキという子供のような心境でした。

都営地下鉄大江戸線の落合南長崎の駅から歩いて行き、最初に赤い電車が目に飛び込んで来たときは、「ああ、これが噂のKATOの赤い電車だ!」と感動でした。

今回は特に買いたいお目当てのものはなかったのですが、普通の模型店では見られない展示商品の多さに時間が過ぎるのを忘れて見入ってしまいました。少しの買い物でレイアウトの運転ができるのも良心的です。こういうところが家の近くにあって、いつも気楽に行ける人が本当に羨ましいです。なんとか名古屋にもホビーセンターカトーが出来ればいいのですが・・・

店内を見るのに夢中だったので店内写真は撮るのを忘れてしまいましたが、店員さんの許可を得て写真を撮らせてもらえればよかったなぁとあとで悔やみましたが、また行く機会もあるだろうということで次の楽しみにしておきます。

pic20120731_01pic20120731_02
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

683系「サンダーバード」基本セット、到着???

pic20120718_0115日の日曜日の夜に、Joshin webで予約した「【再生産】(N) 10-555 683系「サンダーバード」 6両基本セット」が届きました。

10月再生産のものが早まったのかなと思って、調べて見てもそういう情報は無し。そうすると、これは前回かそれ以前の生産ロットの商品と推測できます。

さっそくJoshin webに問合せをしたところ、

・前回の生産分の残り在庫を誤って出荷した。
・10月と前回の生産分とは特に仕様などに変更はないと聞いているので、返品するかどうか連絡しろ。
・返品の場合、今回の注文は一旦取り消し・返金となるので、再生産品を欲しければ改めて再注文をしろ。

という回答でした。

誤って出荷したのに、「返品」? 「引き取り」じゃないの?
誤って出荷したのに、「注文取消し」? 「注文はそのまま」じゃないの?

増結セットは再生産予定ではなかったので、前回ロットのものを買いました。ですから、事前に「再生産品ではなくて前回ロット製品でもよろしいでしょうか」と連絡いただければ、基本・増結セットのロットが合いますので、それでも良かったのです。しかし、再生産品とうたっているにもかかわらず前回ロット製品を平気で送りつけ、それが嫌ならば返品扱いとするぞという流れの中では、前回ロット製品でも良いですよとこちらが譲歩する気持ちは無くなっていました。

「返品」とか「注文取消し」はおかしいですよということを伝えたところ、最終的には、今回は誤配送ということを認識していただき、引き取りの手配、再生産品の予約継続をしていただけることになりましたが、こういうことは疲れるし気分もよくないし、あってほしくはないことですね。

ただ、壱番館さんのように問合せの回答が忘れた頃に届くというお店に比べると、必ず24時間のうちに回答をいただけるというJoshin webさんは安心感がありましたし、こちらの主張もきちんと理解いただけたことは良かったです。今後、何かあったとしても、この対応ならば解決していけると確信できました。

ということで、右上のダンボールは開封することもなく、そのままJoshin webさんにお返しすることになりました。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

10系寝台急行「津軽」、キハ81系「くろしお」、クモユニ74 試走!

本日は、EF57と10系寝台急行「津軽」が届きました。月末から6月初にかけてまだまだ届く予定です。

今回の梱包は、箱が少し折れていたので心配しましたが、中は問題無し。緩衝材もしっかりと入っていましたし、モノ自体もきれいな商品でした。

pic20120528_01
今回の梱包
pic20120528_02
今回届いたもの

今回までの分を試走させました。とりあえず動力車のチェックです。

10系寝台急行「津軽」の牽引は今回購入のEF57。カプラー交換などはこれからでまだ実施していません。走りは低速からスムーズです。「津軽」は基本・増結セットの11輌編成です。

キハ81系「くろしお」は、こちらも基本・増結セットの10輌編成。真ん中にキハ82は入っているのは変化があっていいですね。この動力車も低速からスムーズで問題ありません。モーター音がディーゼルエンジンの音のように聞こえてくるのも面白いです。古い仕様のキハ81系と古い仕様のキハ82系も保有していますので、それを使って、「くろしお」の晩年の姿も再現させて併走させてみたいですね。

クモユニ74は、今回のKATOのクモユニ74 0湘南色の動力車とトレーラー車の2輌と、30年以上前に組み立てたグリーンマックスキットのクモユニ74 100横須賀色の3両編成です。こちらの動力車もまったく問題無し。ちょっとうるさいモーター音も実物さながらの力強いモーター音に聞こえます。これらは最終的に111系や153系などに組み込んで楽しみたいと思います。

下記が試走動画です。相変わらずオートフォーカスがイマイチの画像でお恥ずかしいです。
キハ81系「くろしお」は、撮影のために複線を逆方向に走らせているのも、あわせてお恥ずかしい限りです。(^_^;)

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

寄り道

私は、幼い頃から鉄道模型が好きで、ずっと車輌製作やレイアウト製作を楽しんできましたが、昨日の「静岡遠征~静岡ホビーショー~」で書きましたように、1998年から2005年までは、静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展にクルマのプラモデルを作って参加していました。

鉄道模型が好きなのになぜクルマのプラモデルに寄り道したかというのは、いろいろと理由がありましたが、最終的には一番好きなものに戻ってくるものなんだと思います。特に年齢を重ねると、あまり寄り道ばかりしていられないという焦りみたいなものも出てきますし、本当に好きなことでストレスなく楽しみたいという気持ちも強くなってきますしね。当時夢中で製作していたクルマのプラモデルですが、モデラーズクラブ合同作品展を見ても、普通のクルマのプラモデルにはほとんど目がいかず、情景モノやキャラクターモノばかりに目がいっているのですから不思議なものです。

昨日、「静岡ホビーショー」に行って、ちょっと当時のことがなつかしくなったので、記事としても寄り道をさせていただきました。

作品はもうすべて廃棄して存在しませんが、パソコンの中に当時私が作ったプラモデルの写真が残っていましたので、思い出に一部を掲載しておきます。塗装の美しさが自慢でした。

car-005-1
トヨタ セリカXX 2800GT
car-006-3
トヨタ スープラ 3.0GTターボ
car-012r-3
トヨタ MR2 1600 G-Limited
car-014-1
トヨタ S800
car-021-2
トヨタ クレスタ 2.5 ツアラーS
car-023-3
トヨタ クレスタ GT ツインターボ
car-025-1
マット ビハイクル
car-026-3
トヨタ セリカ SS-Ⅱ
car-033-3
スバル レガシィ ツーリングワゴン GT
car-036-1
トヨタ アリスト V300 ヴェルテックスエディション
car-039-8
トヨタ MR-S S-EDITION
car-043-8
トヨタ セリカ 1600GT
car-044-4
トヨタ センチュリー Lタイプ
car-045-2
マツダ RX-8 タイプS
car-047-1
日産 スカイラインクーペ 350GT
car-048-4
伊太利屋 レイナード 89D
car-049-4
日産 フェアレディZ ロードスター(改造)
car-053-2
ロックタイトゼクセル GT-R
car-055-1
ベレット 1600GTR
car-056-2
117クーペ ハンドメイド
car-060-3
VW ニュービートル
car-061-1
マツダ サバンナGT
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ