Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

トワイライトエクスプレス 来春廃止へ

数日前のニュースですが、とうとうトワイライトエクスプレスも車両の老朽化をきっかけに時代の波に飲み込まれてしまうようです。

北斗星もカシオペアも、北海道新幹線の開通や、それによる青函トンネル利用が難しくなるみたいですし、近いうちにすべて模型の世界だけの過去の豪華列車になってしまうのでしょう。鉄道好きとしては寂しい限りです。

定年後にこれらの寝台特急を楽しむ贅沢な旅をしたかったですが、どうも実現は難しくなってしまいました。(思い切って今楽しむか!?)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/k10014779141000.html
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

DD16脱線対策中!

難敵 DD16 の脱線対策を実施中です。

DD16はせっかく良い出来なのに、台車の左右の動きの遊びが少ないためにこんなに走行が不安定なのはいただけません。
台車はできる限り遊びを大きくし、車輪がレールに追従しやすいように設計していただければと思います。DD13の台車は、ほどほどの遊びがあって脱線もせずに問題ないのですから、やればできると思うのですけどね。

ぼやいていても仕方がありませんので、ひとつひとつ脱線対策の補修を進めます。補修は、下の写真のように、線路下にスペーサーを入れて極端な線路のねじれがないように調整していきます。

pic20140403_01"

脱線の状況の動画です。


にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ジョーシンがらみの話題2題

ジョーシンがらみの話題ふたつ。

その1。
本日、こんなハガキが届きました。

pic20140401_01

またいかがわしい勧誘ハガキかと思いましたが、よく見るとちゃんとしたジョーシンさんからのハガキ。
どうやら、何らかのキャンペーンに当選したようです。

pic20140401_02

裏の文面を読むと、「2/22~3/20の期間中に、ジョーシンの店舗(Joshin webを除く)で合計1万円以上を提携クレジットカードで決済された会員様に抽選で1,000名様」と書いてあります。

最近は、Joshin webしか使わない私ですが、そういえば、TOMIX「近鉄30000系ビスタカー」を買うのに、Joshin webでは売り切れだったために、店舗で予約して買いました。提携カードもめったに使わないのですが、店舗では10%のポイントをつけてもらうためには提携カードでなければいけないので仕方なく使用しました。そのたった一回の購入で当たったということで、ちょっといい気分です。さっそくポイントを確認してみましたが、キッズランド大須ですでに使っちゃってしまっていました。

その2。
Joshin webで予約していた、「Orient Express 1988」をキャンセルしました。貴重かなと思って興味を持って予約はしておいたのですが、私の好みではありませんし、それだけの予算があるならば別のものを買ったほうがいいと思ってキャンセルをしました。私のキャンセルであらたに買えることができる人が増えればそれのほうがいいですからね。(先ほどまで、Joshin webで追加注文を受け付けていましたね。それが私のキャンセル分だったのだと思います)

Joshin webの良いところは、理由をきちんとお伝えすれば予約していてもいつでもキャンセルできることです。まとめて注文した商品の一部の入荷時期が遅れた場合でも、まだ予約受付中であれば全体をキャンセルして入荷時期に合わせた構成で予約し直すことも可能なのでとても助かります。D51北海道形とD51ギースルエジェクターもそういうケースでしたが、キャンセル&再予約でそれぞれをタイムリーに手に入れることができました。もちろん、むやみに予約して正当な理由もなくキャンセルばかりしていれば取引停止になると思いますが、こういうありがたいしくみはうまく使っていければいいと思います。

次に判断すべきだと思っているのは、「特別車両」発売に合わせた「E655系 なごみ」の再生産商品。先回発売の入手済みのものから何か変更があるかもと思って予約してあるのですが、どうなのでしょう。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

入手!銘わぁくす製キット「近鉄サ3000」

今日は、久しぶりに名古屋に行ったついでにキッズランド大須に行ってきました。

すでに消費増税前に買っておきたいものは買いましたので、今回は、「あさかぜ」(金帯)の窓埋めをするときに必要になるかもと思って「青20号」の塗料お目当てです。「コバルトブルー」と「青15号」の調色でも全然問題なかったのですが、あれば「青20号」をベースにしたほうがいいと思いましたので。

結果は、お目当ての「青20号」の塗料は在庫なし。店員さんに聞いて調べてもらったのですが、どうもメーカーが生産を休止しているようです。スプレー缶は1缶だけ残っていましたので、とりあえずそれで我慢することにしました。スプレー缶は、エアブラシを使う特にカップに出さないといけないので面倒なのですが、仕方ありません。

ちょっとがっかりだったのですが、それを吹き飛ばす掘り出し物を見つけました。「銘わぁくす」の「近鉄サ3000」キット(残念ながら3扉化されたもの)です。近鉄2200系をずっと前から探していたのですが、昨年再発売されたようです。店員さんに、「近鉄モ2200」と「近鉄モニ2300」も欲しい旨をつたえて、「銘わぁくす」さんに確認してもらえることになりました。できれば6両編成にして、私が小学生の頃に見ていた近鉄急行を再現したいという長年の夢が叶うといいのですが・・・

pic20140330_01
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

鉄道がらみのちょっとイイ動画

暇なのでYoutubeをながめていてみつけた、鉄道がらみのちょっとイイ動画。


これは、ちょっと泣ける。
鉄道に思い入れがあると、こういう擬人化はすんなりと受け入れられる。




箱根登山鉄道は、何度か乗ったことはあるけど、最近はこんな楽しい車掌さんがいるんだ。
また、「こだま」で小田原に行って、箱根登山鉄道に乗りに行きたくなった。

FNN版


神奈川新聞版
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

特別車両の販売について、思うこと

下の写真は、昨夜届いた車輌たち。
すべて同じ出荷日になってしまったので同時に届いたというわけですが、まとめての出費となるのは痛い。(^_^;)

pic20130830_01


ところで、8月24日のエントリーで書いた、『「鉄道模型コンテスト2013」開催記念・特別車両〈回送仕様〉』ですが、KATOさんの対応のまずさで、未だにいろいろと混乱が続いているようですね。


以下は今回の件に対する私の個人的な感想です。


今回の件で、問題点は3点あるような気がします。

1点目は、販売側が、販売における混乱しない販売方法を、事前によく練っておかなかったこと
例えば、転売目的でひとり6個以上買おうと画策する人がいること、自分勝手でマナーの悪い人がいること、ずるいことをする人がいること、販売までに長い時間がかかりそうなこと、このくらいは当然事前に予想できることです。そういう場合に粛々とルール通りに販売できる対処(二日目の整理券配布のように)を事前に決めておくべきでした。

2点目は、販売側が、準備した販売量を売り切ったときの対応を変更してしまったこと
事前に電話で確認した時は、「皆さんに買っていただけるために十分余裕を持った量を両日準備しています」ということでしたが、余裕で準備しているにしても、売り切れた場合の対応をしっかりと決めてそれを守るべきでした。事前案内では、「数に限りがあります。無くなり次第終了とさせて頂きます」と記述されていたわけですから、その通りに「売り切れたら販売終了」とすべきでした。場当たり的に入場券の裏に住所氏名を書いて提出するなんて、事前に告知していないことをするものだから混乱してしまうのです。KATOさんの、良かれと思った臨機応変な態度が、逆に混乱を招いたといえると思います。

3点目は、買う側の一部に、こういう販売方法に納得できていない人がいるということ
人を集めるための現地での特別販売商品や、生産量の都合による一日限定数販売という商品は、世の中、普通にたくさんあるものです。それを、みんなが公平に買えるようになっていないのはおかしいとか言うほうがおかしいのです。そういう販売方法では競争であり、買える人と買えない人ができて当然と考えなくてはいけません。そして、買えるか買えないかの結果は、早く現地に行ったとかいう、人より努力したという結果なのです。ましてや、「自分が買えなかったこと」を、1点目と2点目の対応のまずさに絡めて「何とかしろ」と詰め寄るのは、まったくの筋違いだと思うのです。

現地に行けないけどどうしても手に入れたいと望む人もいます。今はいい世の中で、鉄道模型に関しては、たぶん、どんな商品でもパソコンの前でポチっとクリックするだけで、手に入れることが可能なものが多いはずです。現地限定品が、同じ日にネットで手に入れようと思えば可能なんて、便利でいい世の中になったものです。それを実現しているのは、転売してくれる人がいる人がいるからです。考え方によってはありがたい存在とも言えます。転売ということが良くない部分があるとすれば、転売のための商品確保のために、ルールやマナーを無視して一般購入者に対して迷惑をかけるような行為をする場合があるということでしょう。それは、転売の善悪とは別の話で、販売側が1点目の問題で指摘したように、きちんと対応すべきことです。


ちなみに、私の場合。
友人にお願いしたこともあり、買えなければ買えなくていいよというくらいでお願いしました。どうしても欲しい車輌ではありますが、今手に入れられなかったら困るかというと、そういうことはありません。今回購入できなくてもいずれは通常商品として販売されるでしょうからそれを待とうという気楽な気持ちでお願いしました。

ただ、友人は土曜日にしか行けないということでしたので、無駄に足を運んでもらうことだけは避けたかったので、事前に販売方法をKATOさんに確認し、土曜日販売分も数量的には十分確保されていることは確認しました。また行列に長い間並んでもらうのも申し訳ないので、友人の判断で「もう嫌だ」と感じたらかまわず帰っていいよということも念押ししておきました。「何がなんでも買って手に入れてくれ」と言うと、友人も負担ですし、自分も買えなかったときはがっかりしますからね。こういう販売方法のものは、「買えたらもうけもの」くらいの気持ちが一番です。


今回のことは、KATOさんに1点目、2点目の販売の不手際はあったものの、その不手際と、買えなかったお客様のための良かれと思っての対応(本来ならば買えなかった人は買えないままがあたりまえなのに!)はまったくの別問題であり、1点目、2点目の販売の不手際についてはきちんと詫びる必要があると思いますが、買えなかった人への対応にからむ内容についてはけっして詫びることではないということです。どうも買う側のわがままな論理丸出しの意見が多いのが残念で寂しい気がします。だから、自分がどうだったとか言ってKATOさんを責めたりせずにおおらかに見ていきたいものだなぁと、それだけは強く思うわけです。

普通の企業ならば、「数に限りがあります。無くなり次第終了とさせて頂きます」といえば、売り切ったあとは何も対応しませんよ。そうじゃないですかね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「鉄道模型展 2013」記事の削除

「鉄道模型展2013」の記事において、不適切な写真(人の顔がわかる写真)があるとの指摘をいただきました。撮影が認められた展示会の状況写真ですので、臨場感のある写真を撮ろうとすると人の顔が入るのはやむを得ないと判断しましたが、確かに配慮が必要だと判断し、記事と写真を削除致しました。

私の配慮不足、判断ミスで、不快な思いを抱かれた方には深くお詫び致します。申し訳ありませんでした。ご指摘をいただいた方には感謝いたします。ありがとうございました。

ただ、正しいことをご指摘していただくのは嬉しいしありがたいのですが、その指摘の仕方が、初めての人間相手なのに挨拶もなく指摘だけというのは、何かバランス良くないなぁと感じました。間違っている相手に正しいことを言うのだから、方法や手段は不躾でも失礼でも良いかというと、それはまた違うと私は思うのですけどね。

いろいろ勉強させていただきました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「Enjoy!鉄道模型!」というタイトルへの思い

私がインターネットのサイト管理者デビューしたのは、2000年5月16日。
主なコンテンツは、カーモデル製作記と投稿ギャラリーでした。

最初は、自分が楽しんでいる状況を紹介するということで始めたのですが、訪問者が増えて一日2000アクセスを超えるようになってくるようになると、訪問していただく方に楽しんでもらわないとという意識のほうが強くなっていって、毎日カーモデル製作をおこなってその状況をアップするというのが日課となっていきました。

そうすると、楽しいというよりも義務感みたいな意識になって、まるで、業務でホームページ運営をしているような感覚になってしまいました。そうすると、こんなに苦労して更新しているのだからという思いから、訪問者の意見やマナーに敏感になって、ついつい管理人の理屈でいろいろと言い出してしまうようになりました。

そうこうするうちに、2ちゃんねるでも叩かれたりするようになり、サイト運営もカーモデル製作も嫌になって、2005年12月18日にサイトを閉鎖することにしました。

そういうことで学んだことは、「個人のサイト運営は営利目的ではないのだから、自分が楽しむことを一番に考える」ということ。模型を楽しむのも、サイト運営をするのも、自分が楽しくなかったら本末転倒です。極端な話、サイト運営など自己満足でよくて、訪問者のご機嫌を伺うものではありません。自分が人のサイトを訪問したときも、そういう考えで訪問者のエゴが出ないようにそこの管理人には接するようにしています。

そういう考え方ができるようになったなと自分で思えるようになったので、2011年7月15日に、今度は中学生からの趣味で、自分が一番楽しく遊べる鉄道模型をメインコンテンツとして、このブログを始めました。(模型以外のブログは2006年から再開していましたけど)

その時にブログタイトルをどうしようかと考えた時に、そういう思いを忘れないようにと思って「Enjoy!鉄道模型!」と名付けました。

それが、「Enjoy!鉄道模型!」というタイトルにしたひとつめの理由。

ふたつめの理由は、最近、鉄道模型を趣味と言っている人が、本当に鉄道模型を楽しんでいるのかなぁと疑問になる言動や態度を目にする事が多くて、もっと、鉄道模型を楽しもうよ!という思いを発信したいと思ったこと。

鉄道模型の楽しみ方はいろいろとあります。

好きな車輌をコレクションとして飾って眺めて楽しみたい。
レールを走るという鉄道そのものが好きで、とにかく情景の中を走る鉄道を部屋で楽しみたい。
好きな車輌を、自分のこだわりを織り込んで自分だけの車輌を製作することを楽しみたい。

その他にもいろいろとあると思います。
100人いたら100人の楽しみ方があるといってもいいかも知れません。

そういうことを楽しむには、狭い世界だからこそ、メーカーとユーザは車の両輪(どちらかがいなくなっては成り立たない)であって双方がより仲良くやっていかないといけないと私は思うのですが、最近は、完成車輌にいろいろと細かな注文を言い過ぎるような風潮を感じます。中には、実車と違っていたら製品の欠陥のように言う声もあったり、そういうことを目にすると私は悲しくなってしまうのです。

できる限り実車通りに出してくれれればそれに越したことはないですが、実車と違っていたからといって、大きな瑕疵でもありませんし、「印象が違う」レベルであれば、それは考え方や受け取り方の個人差でしかないと私は思うんですけどね。なぜ大きな瑕疵ではないかというと、あくまで模型であって、省略したり簡略化したり変更したりは当然ありうることことであって、走らせて遊ぶということには何の問題も無いからです。これは極端な言い方かも知れませんが、Nゲージの車輌もプラレールの車輌も、その考え方は同じなのではないでしょうか。

だから、前向きな意見や要望を言うのは全然問題ではないと思うのですが、そういうことで欠陥だと言ってメーカーを責めるのはいかがなものかと思うわけです。

そして、一番言いたいことは、メーカーを非難したり責めたりしていても楽しくないということ。走らせて楽しむ人にとっては、走らせてわからない細かい部分ならばどうでもいいと思うかもしれないし、車輌のコレクションとして飾って眺めるのを楽しむ人は、動力装置の不調はどうでもいいと思うかもしれない。自分の楽しみ方に合わないのであれば、それはメーカーのせいではなくて、メーカーが楽しんで欲しいと思う楽しみ方と違っていただけのことだと思えばいいんじゃないかなと思うわけです。それで買う価値がないと思えば買わなければいいし、メーカーが楽しんでほしいと思う部分で楽しもうと思うことができれば買えばいいし、そう考えれば、自分の考え方に同調を求めたりメーカーを責めたりすることに、あまり意味がないということになりますよね。だから、そんなことで腹をたてたり怒ったりガッカリしてもつまらないだけ。

だから、「Enjoy!鉄道模型!」。

サイト運営よりも大切なこと、Enjoy!鉄道模型!
メーカーを非難したり責めたりするよりも、Enjoy!鉄道模型!

みなさん、鉄道模型をそれそれの楽しみ方で楽しみましょうね。
楽しむために、鉄道模型やっているのだからネ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ