LEDと抵抗を調達してきましたので、コントロールパネルを想定したポイントスイッチを試作してみました。
動作を確認できればOKということで、切れ端のベニヤ板やラグ板を利用して見栄えは無視です。

表側はこんな感じ。コントロールパネルを想定して、トグルスイッチと切り替え方向を示すLED2個です。
配線はネジ止めしたラグ板に芋付け。LEDは別になくてもトグルスイッチのレバーの位置で切り替え側はわかるのですが、LEDのほうが楽しそうかと思って・・・。(ダブルクロスポイントはどうすりゃいいんだ?(^_^;))

裏はこんな感じ。適当なので、実際は表も裏もあまり見栄えは変わりません。
簡単なパーツと配線ですので、コンデンサの容量や抵抗値さえ間違わなければ問題なく動作するはずです。
電源は仮として、ポイント駆動はパワーパックから17Vを供給、LEDランプは仮として単4乾電池4本の6Vとしました。本番では、専用電源で安定供給させるつもりです。
写真では動作がわからないと思いますので、動画を撮ってみました。
動作はまったく問題ありませんので、これをベースに本番用の基板設計をしていきます。
必要なパーツも見えてきましたので、設計と並行してパーツの注文もしようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!