Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

続・ふたつの荷物

昨年の「ふたつの荷物」に続く、先週末に届いた「続・ふたつの荷物」です。

一つ目は、デアゴスティーニの「C62を作る」の「レールパーツ」。
私の場合、購入したままで製作もせずに積読状態だったので、第100号についていた「レールパーツ」の案内を最近になって初めて見たのです。もちろん申し込み期限は2009年とはるかに過ぎてしまっています。そこでデアゴスティーニに電話して確認したら、まだ在庫がありますので申し込みしてくださいということでしたので、申し込みをしたものが届いたというわけなのです。

こういう柔軟な対応はありがたいとは思いますし、在庫があったのでよかったのですが、私のようなあとで作ろうという人間は要注意ですね。開封だけはして中を確認するということは必須だと思います。

二つ目は、現在発売中の小学館「人気列車で行こう」の特製スタートレイン30万年筆。万年筆なんて最近は使うことなどほとんどないのですが、せっかく全巻買うのがわかっているのですから、なじみの書店で証明をもらって申し込みをしていたものです。

どんなものでも、タダのものが届くのは嬉しいものです・・・・・というのは本当は大きな勘違い。タダでもらうために高いお金払っているわけですから、実際はタダじゃないわけですけどね。

pic20110227_01
デアゴスティーニ「C62を作る」
pic20110227_02
小学館「人気列車で行こう」

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

3年ぶりの、「C62を作る」

結局高いお金を払って最終号まで買ってしまったにもかかわらず、そのままになってしまっている「C62を作る」。

最後に「C62を作る」に関するエントリを書いたのが2008年3月30日ですから、もう3年近くも放りっぱなしになっていることになります。それなりのインテリアにはしないともったいないとずっと思ってはいるのですが、なかなか製作の手が動きません。次々に新しいやりたいことが出てくるのがいけないのですけどね。

とにかく作らなければという意識を高めていこうと思って、とりあえず展示台だけでも作っておくことにしました。作り始めてできあがってくるとかなり立派は展示台になります。大スケールなので、線路も枕木もリアル。鉄道ファン心を擽ってくれます。

これを機会にC62本体もボチボチと形にしていこうかなと思います。

pic20110206_01
展示台の枠を組んだところ
pic20110206_02
裏には、スピーカ、電池ボックスなど
pic20110206_03
動輪回転、サウンド等のスイッチ
pic20110206_04
バラスト、枕木、レールがリアルな線路
pic20110206_05
C62をのせて棚に設置
pic20110206_06
モータで回転可能となる動輪

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

久々の「C62を作る」。

pic20080330この休みは、買ったままずっとためこんでいた、「C62を作る」の製作をやっていました。

すでに29号にもなっているのに、私は第4号までしか進んでいません。時間にしても、先回作ったのが昨年の10月15日ですから、もう半年近くも手をつけていなかったことになります。この休みでなんとか第14号まで進むことができましたが、だんだんと出来上がって重量感が増していくのを見ていると、やっぱり魅力を感じてしまいます。

それにしても、この大きさと重さは迫力あります。最終的には塗装もしたいとも思ったりするのですが、これを塗装するのは大変なことです。Nゲージ車輌をエアブラシで塗装するようなわけにはいきません。完成したら迫力ありそうです。

でも実は、いつ買うのをやめようかとずっと迷っているのです。ある程度できたらそこまでで終わろうと・・・。
なにしろ毎週1890円ですからね。けっこう負担なんですよ。
でも、作ってみると、もう少し作ってみようかと思ってしまいます。
買おうかやめようかと葛藤しながら、結局最後までいくのでしょうか。

どちらにもふんぎりがつかない優柔不断な私そのものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「蒸気機関車C62を作る」~NO.4~

pic20071015_1第4号を買ってからかなり日が経ちましたが、やっと手をつけました。というのも、今回はパーティングライン消しという作業ということで、簡単に短時間で仕上げるというわけにはいかないと思っていたからです。プラモデルでも経験してきましたが、パーティングラインを消す作業は、根気と時間が必要です。今回も2時間以上かかりました。もっとも、この作業は手を抜こうと思えばいくらでも抜けます。自分が何処までこだわるかということになります。

パーティングラインを消すパーツは、亜鉛合金製の、連結棒2本と動輪。動輪は説明にも書かれてありませんが、フランジ部分に手にひっかかるくらいに残っています。

今回使う道具は、耐水ペーパーと棒ヤスリ。パーティングラインがけっこう出ていますので棒ヤスリは必須ですが、あまり力を入れて消そうとすると、余計なところに傷がついたり深い傷がついたりしますので、要注意です。

pic20071015_2メインは600番の耐水ペーパーで根気良く消すのがいいと思います。説明では400番と書いてありますが、600番の方が作業のしやすさと仕上がりを考えるといいような気がします。

フランジは、その60番の耐水ペーパーを軽くかけるだけで、手への引っかかりはなくなりますので、その程度にしておけばいいでしょう。

最後に、連結棒を動輪に取り付けて作業完了。
今までで一番時間がかかった作業となりました。

さて、第5号、第6号はすでに買ってあり、明日は第7号が発売です。作業を急ぎたいと思います。

詳細な製作記は、「Warachan'sモデル工房~鉄道模型部~」に掲載しています。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「蒸気機関車C62を作る」~NO.3~

pic20070918_1第3号を買ってきました。さっそく製作です。
今回のパーツは、煙突とペチコートになります。

ムクの真鍮から削りだしたパーツで、重量感と精密感が漂います。今までもそうでしたが、それぞれのパーツの精度はけっこう良いと思います。気持ち良くそれぞれのパーツが組み合わさっていき、そういう面でのストレスは一切感じません。

最初に接着剤も何もいらないペチコートを組み立てます。向きや順番さえ間違わなければねじ込むだけであっという間に組みあがります。これは、そのまま今後の製作に向けて単体で保管しておきます。

pic20070918_2今回で心してかからないといけないのは、煙突と煙胴との取り付け。この位置決めは精度良くはめ込むという感じではなくて、自分で最適な位置を見つけて取り付けなければいけません。裏から見たり上から見たり横からみたりしながら、ゆがみが無いように取り付けます。接着はエポキシ系接着剤ですので、慌てずにゆっくりやっても大丈夫です。

ここまで完成すると写真のような状態になります。だんだんと魅力を増していくので、もう立ち止まることは不可能に近くなってきました。毎週1890円を払い続けていくことになりそうです。

詳細な製作記は、「Warachan'sモデル工房~鉄道模型部~」に掲載しています。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「蒸気機関車C62を作る」~NO.2~

pic20070916_1第2号は、煙室胴の製作となります。第1号の煙室扉と結合すると、それだけでさらに迫力が増します。最初の2号で、この魅力的な部分が形になるというのは、うまいと思いますね。これを手にしていたら、どうしても完成させたくなってきますから。

心配の煙室胴のカーブは、小さく丸められて透明帯で固定されていますが、透明帯をはずすと見事に正規の大きさに広がります。透明帯は、軽く本体をさらに丸めるという感じで力を加えて、そっと抜き取ります。

正規の大きさに広がった煙室胴は、局面の歪みも最小限で気にならないほどの美しさを保っています。もし気になる部分があっても局所的ですので、指で優しく根気よく整えていけば大丈夫だと思います。あまりいじりすぎて正常な形がわからないようになるようなことは避けたほうがいいですね。

pic20070916_2煙室胴と煙室扉、煙室胴とボイラージョントはエポキシ系接着剤で固定します。はみ出すと汚くなりますので、冊子の組立て説明とは逆に煙室胴と煙室扉を先に取り付けた方が良いと思います。ボイラージョイントを先に取り付けると広がりに遊びがなくなり、糊しろの多い煙室扉を取り付けるときに塗布した接着剤を押し出す可能性があります。

ここまでの完成でこんな感じになります。
真鍮色が美しく重量感もあって、眺めているだけでも楽しいです。

詳細な製作記は、「Warachan'sモデル工房~鉄道模型部~」に掲載しています。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「蒸気機関車C62を作る」~NO.1~

pic20070915_1買ってしまったものの、作ろうかどうしようか迷いの日々が続いていました。作ってしまったら、毎週買わなくてはいけない。それほどのものかどうか、未熟者の私にはなかなか判断ができなかったのです。

でも、頭で考えていても仕方がない。とにかく「やめた!」と思うところまでは進もうと思って、作り始めることにします。

第1号は、煙室扉と煙室カバー前縁の組立て。
C62の特徴がよくわかる部分です。数多くある蒸気機関車の中で、この部分だけでC62だとわかってしまいます。

製作の手順は、冊子に書いてある方法だときれいにできないと思って、自分流の手順で組み上げました。詳しくは「Warachan'sモデル工房~鉄道模型部~」に書いてありますので、興味ある方はご覧になって下さい。

pic20070915_2完成するとこんな感じになります。

思っていた以上に、このパーツだけでも大きく感じます。この大きさの迫力を見ると、このまま作り続けようと思ってしまいます。

さて、すでに第2号も購入済みですので、引き続き製作を楽しみたいと思います。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「C62を作る」を手にしてみて

pic20070903先月28日に発売だったのですが、行きつけの本屋さんではほぼ売り切れになっていて再入荷をお願いしていたデアゴスティーニ「週刊パーツ付きクラフトマガジン蒸気機関車C62を作る」を、本日受け取ってきました。

真鍮を中心とした金属製1/24の蒸気機関車を毎週のパーツで製作していこうというもので、とても恐ろしい企画のものです。1/24の蒸気機関車というと、Nゲージが1/180、HOゲージが1/80ですからそれらに比べると段違いに大きいことがわかります。実物の全長が20メートルをゆうに越えますから、1/24で約95cmくらいになります。普通の机の幅を完全に占有してしまう大きさです。ものすごいシロモノになります。きっとこれを優雅に飾る事ができる場所をもたない人は、完成したら置き場に困るかも知れません。

ただ、大きいわりに外観はすっきりしすぎの感じがします。この大きさならばボイラー周りの配管はすべて実現してほしかったし、動輪の間やキャブの下から向こう側がすけて見えすぎるのもなんとかしてほしいような気がします。たぶん、そのあたりはこだわるモデラーならば見過ごせない部分かも知れません。

蒸気機関車の型として一般的なD51ではなくC62を選択したのは、素人向けというよりは蒸気機関車をよく知っている人向きというところでしょうか。「C62 2」といえばスワローエンゼルと呼ばれる有名な釜で、ベースはD52とのことです。特急「つばめ」を牽引することになったため、デフに「つばめ」のマークが入れられたのが特徴となっています。ちなみにつばめ=スワローは国鉄のマスコットで、それが国鉄スワローズとなり、現在の東京ヤクルトスワローズになっています。そういう「つばめ」ですので、特急「つばめ」の牽引を終えても、デフの「つばめ」マークは取り外されずにそのままとなっています。特急「つばめ」を退いたあとは、北海道で急行「ニセコ」の牽引につき、ここでC62重連でスワローエンゼルが有名になるわけです。

冊子に目を移してみますと、「昭和の鉄道模型を作る」とは違って濃い内容の冊子のように感じます。構成は、
 「蒸気機関車百景」・・・実車シーン写真(カラー7ページ)
 「蒸気機関車列伝」・・・蒸気機関車解説(カラー2ページ)
 「C62メカニックファイル」・・・個別メカ解説(カラー2ページ)
 「ステップ・バイ・ステップ」・・・組立て解説(カラー2ページ)
となっており、蒸気機関車について楽しく読んでいける構成だと思います。

確定はしていないそうですが、完成までは100号までかかるそうです。第1号は毎度の特別価格の990円ですが、通常価格は1890円で毎週発売となります。ざっと計算すると18万円を越える額になります。月に8000円近くをこれに費やすことになります。私の小遣いは月40000円ですから、これから買い続けるかどうかはよく考えなくてはいけません。その他にも、工具セットだの塗装セットだのも販売するそうなので、それらを買う人はさらに出費となります。幸いにも私はそのあたりはすでに持っていますのでなんとか出費は回避できますけど。とはいうものの、完成品ならばとてもそれらの価格では買えないとは思います。楽しみながら自分で製作して完成させることができれば、充分安いのかも知れません。ただ、先に書いたように重厚感あふれるディティールとはいかないのは残念ですが。

本屋のご主人が、「よく売れていますよ。もう定期購読の予約いただいたお客さんもいらっしゃいますよ。」と嬉しそうに語りかけてきます。最近は、暇を持て余すだろう大量定年の金持ち層狙いのこういう企画が多くなってきました。私は、金も無いし定年ではありませんので暇もありませんが、たぶん釣られてしまうような予感がします。

「昭和の鉄道模型を作る」もそうですが、こういう類の雑誌は号を重ねるといつも書店で買えるというわけにはいかなくなります。どこかで予約購読者のみに販売となるのです。ですから、買うほうもどこかで腹をくくらねばいけないということはわかっているのですが。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ