Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

北陸新幹線E7系「かがやき」

最近はカメラに夢中で撮影にばかりでかけているので、鉄道模型ははかどっておりません。
新しい車両はとりあえず購入しているのですが、その試走もせずに箱にはいったままです。

そんな中、これが届きました。
北陸新幹線E7系「かがやき」です。
新幹線は東海道新幹線しか興味の無い私ですし、
特別気に入ったスタイリングでもないのですが、
ついつい話題に乗って買ってしまいました。

東海道新幹線以外は手を出さなかった私がこれを買ってしまったということは、
E5系やE6系が入線するのも時間の問題かもしれません。(^_^;)

pic20150426_01
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO 小田急ロマンスカー・NSE (3100形)

KATOのレジェンドコレクションNo7の「小田急ロマンスカー・NSE (3100形)」が昨夜届きましたので、先にこちらを走らせることにします。

pic20141225_01

レジェンドコレクションとしては通常の車輛ケースの大きさなので、特別な存在感はパッケージデザインのみです。

pic20141225_02

中はこんな感じで連接方式の11輌が余裕で収まっています。

pic20141225_03

さっそく線路にのせて試走です。連結方式は押し込むだけでロック感のない頼りない連結ですが、走行中に解放されることは今のところありませんし、見た目がとても実感的です。近鉄10100系の連接方式もこの方法に変えてくれると嬉しいのですが、それはありえないでしょうね。動力ユニットはフライホイールがよく効いていて、停止時に惰行感を感じることができます。つまり安定した走行と滑らかなスロー運転が可能ということです。

pic20141225_04

形も塗装もとても良い出来だと思いますが、私の入手した個体の問題として気になったところは、6号車と7号車の連結部分がこんな感じになっていたこと。きちんと連結できているにもかかわらず、こんなひどい段差と傾きです。

pic20141225_05

車内を見てみると、床板の片側がうまく車体にはまっていないようです。車体を広げて床板を押し込んだら正位置に収まりました。

pic20141225_06

再度連結してみると、こんな感じ。まだ少し段差がありますが、6号車のいる場所はカントが少しかかっていますので、その影響での段差と思われます。そうでなかったとしても許容範囲内です。それと、窓下の白線に朱色がかかっている部分もありますが、このくらいは気になるほどのものではありません。こすれば落ちるかもしれませんが、神経質に気になるという場合は、ホワイトを帯の色調にあわせてタッチアップすれば引き締まるとは思います。休日のメイクアップ作業にはもってこいかもしれませんが、全体が美しい塗装となっていますので、その作業の効果がわかる(大きさからその見た目に違いを感じるか)かどうかは疑問ですが。

小田急ロマンスカーは見ていて楽しい車両ですし、模型としての作りも走行性能も素晴らしいですので、レイアウトが一気に華やかになります。明日は、「近鉄50000系しまかぜ」との競演でより華やかな感じで運転を楽しもうと目論んでいます。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO DD51 500 中期 耐寒形

9月26日に届いていた、KATOの「DD51 500 中期 耐寒形」です。
「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」と同じように、ナックルカプラへの交換とナンバープレートの取り付けをおこない、試走させました。問題なく快調に走ってくれるのでほっとしました。購入したまま時間がたっているので、不具合があったら大変ですからね。

試走は、「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」との重連です。滑らかに協調して走ってくれます。

pic20141223_01


pic20141223_02

このあとに届けられたまま積みあがっているのは、
  ・KATOの「EF57-1」
  ・KATOの「ED75-1000 前期形」と「43系夜行急行八甲田」
  ・KATOの「583系」
  ・TOMIXの「近鉄50000系しまかぜ」
  ・KATOの「D51 一次形(東北仕様)」
  ・TOMIXの「ゆふいんの森 I世・更新後」
があるのですが、明日は、KATOの「小田急ロマンスカー3100形NSE」が届く予定なので、次はどれを走らせるか迷ってしまいます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「ED76 0後期形JR九州仕様」と「14系寝台特急さくら」

Joshin webからは、定期的に予約した商品が届くのですが、なかなか試走させる時間がありませんでした。
まずは、7月27日に届いた「ED76 0後期形JR九州仕様」と、「14系寝台特急さくらJR仕様の長崎編成と佐世保編成」を走らせてみました。

pic20141220_01

ED76は65号機としカプラをナックルカプラに変更。クイックヘッドマークも「さくら」を取り付け。

pic20141220_02

14系は、交換用ジャンパ栓を取り付け、カプラをナックルカプラに変更。

pic20141220_03

長崎編成と佐世保編成の連結面も交換用ジャンパ栓を取り付け、カプラもナックルカプラに変更。テールライトとヘッドマーク照明をOFFにしてホロを取り付け。ちょっと車間広いので、ナックルカプラを短いのに変えてもよさそうかも。

走りも快調で、問題ありません。
というか、問題があっても、届いてからもう半年近くになるので、交換もしてもらえませんけど・・・(^_^;)

次は、同じ日に届いた「クモハ42+クハユニ56、クモハ53000+クハ47153 飯田線」を走らせようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

TOMIX 東海道新幹線 0系(開業ひかり1号)+300系 試走!

TOMIXの東海道新幹線「0系開業ひかり1号H2編成」を箱から出しました。

pic20140728_01"

なかなかいい出来です。
やっぱり新幹線といえば0系です!!!

pic20140728_02"

300系からN700系に続く現在の低く細身で直線的な車体に比べ、ふくよかで重量感ある0系の車体は風格を感じます。軽い感じを出さないためにも、0系はあまりスピードをあげずに走らせるのが似合いそうです。

300系もそうですが、今回の0系も2モータ車で通電カプラーによる滑らかで安定感ある走りを見せてくれます。KATOの新幹線に慣れた私は、16両編成でも1モータ車で充分だと思っていましたが、TOMIXの2モータも悪くないと思いました。

0系新幹線で唯一不満なのは、パンタグラフ。上げようとしたら、見事に分解してしまいました。プラスチックのはめ込みが甘いのと、どこかが干渉していてうまく可動しない部分があるようです。仕方がないので、走行時も下げたままとしてあります。別途パンタグラフの整備をする必要がありますね。



0系新幹線の試走が終わっていないのに、昨夜Joshin webからまた3箱も送られてきました。

pic20140728_03"

中身は飯田線と14系「さくら」。
写真を撮り忘れましたが、この他に「ED76 0 後期形 JR九州仕様」があります。

pic20140728_04"

このようにまとめて届くと、次のクレジットカード支払日がちょっとこわいですね。(^_^;)

こちらの試走は、また別途。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

東海道新幹線「開業ひかり1号H2編成」

今年は、新幹線開業50周年。
開業前はもちろん開業後も、「夢の超特急」と呼んで夢中になっていた幼い頃を思い出します。

ということで、そういうオジサン狙いのものが今夜届きました。(^.^)
中身のご紹介は、また後日。

pic20140725_01"
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

TOMIX「300系東海道・山陽新幹線(後期型)」

ここのところ、欲しい商品が一段落していたのと、レイアウト製作に時間が取れない状況でしたのでちょっとご無沙汰でしたが、昨夜、TOMIXの300系新幹線後期型が届きましたので、ひさびさに更新です。

pic20140622_01"

今まで新幹線はKATOのものを優先的に買っていましたので、300系もいつかKATOから発売されるだろうとそれを待っていたのですが、今回TOMIXから新幹線開業50周年で300系後期型が発売されましたので、その機会にTOMIX新幹線に手を付けてしまいました。0系の開業ひかり1号特別セットも予約してありますので、一機に新幹線TOMIX化が進みそうです。

やっぱり300系、いいですね。
0系の次に好きな新幹線といえば、私はこの300系なのです。「300系のぞみ」という響きには、新幹線の新しい時代を感じたものです。ただ、名古屋飛ばしという最初の設定はちょっと残念でしたが・・・(^_^;)

KATOの新幹線は16輌中M車1輌ですが十分な牽引力とスピードで何の問題も感じませんでしたし、E231系やE233系の15輌M車2輌のぎこちなさを経験していると、今回のTOMIX300系16輌中M車2輌という編成には不安がありました。しかし、実際に走らせてみると、逆に安定感を感じて非常に好ましい走行です。M車の特性がそろっているのか、通電カプラーで回転が安定しているのかわかりませんが、滑らかかつ力強さを感じます。音も新幹線らしくていいですし、スピードにも余裕を感じます。

16輌編成は組むだけで時間と神経を使いますが、やっぱり私は長大編成が好きなんだなぁと思います。
もっと広々としたところで走らせたいと思いますが、いつかは自宅に巨大レイアウトを目指したいと思います。
(レンタルレイアウトは、気を使いますし、緩和曲線無しのカーブで編成がポキンと折れるような曲がり方(片側の連結面が外に飛び出す曲がり方)がどうも興ざめなのです)

pic20140622_02"

動画が撮影できれば、後追いで追加掲載したいと思いますので、興味ある方は時間をおいてご訪問ください。
↓追加しました!


にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

GMクオリティの「近鉄16000系」

土曜日にJoshin webを眺めていたら、近鉄16000系がまだ残っていたので、ついつい買ってしまいました。
それが今夜届きました。

pic20140602_01"

グリーンマックスですしね、あまり製品自体には期待はせずに、1970年代の近鉄特急なのでバリエーションとして持っていようかなという感じでの購入でしたが、ケースを開けてみると、製品以前のお話で、動力車がひどい状況になっていました。しかも車体側面には大きな指紋の痕。

pic20140602_02"

取り出すとこんな感じで、車体、床板、スカートに見事に別れてしまっています。

pic20140602_03"

組立てや指紋の除去はたいした難しくもないですが、動力車の床下機器が仕様的にT車よりは下側に取り付けられているようで、しっかりと床板を車体にはめているにもかかわらず、床下機器がぶら下がっている感じになってちょっと格好悪いです。車体も、いつもながらのグリーンマックスクオリティで、パーティングラインは目立つし、塗装もブルー部分の肉厚部にオレンジが見えますし、正面の16000系の印象がそもそもうまく反映できていません。

動力装置は、音は相変わらずの大きな音を発しますが、定電圧でスムーズに動き出しますし、走らせれば細かい部分はわからなくなるので、これはこれで良しとしましょう。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ