Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

消費税増税前の散財

今まで欲しいと思いながら踏ん切りがつかなかったものを、消費税増税をはずみに注文してしまったものが今夜届きました。


ひとつめは、KATOのLED室内灯。

すべての所有車両に室内灯を組み込むのはすごい費用がかかるので、安く仕上げられないかと秋月電子さんでLEDや抵抗等を買って試そうと思っていたのですが、取り付けが楽だということでとうとうまとめ買いをしてしまいました。6輌分入りを10箱買いましたが、これでもたった60輌分。15両編成のE231系、E233系、E217系に組み込んでしまうと、4編成分しかありません。これで3万円を超えてしまうのですから、もう少しなんとかならないものかと思ってしまいます。いずれはネットを参考に自作の室内灯を考えようと思います。

pic20140401_03

ふたつめは、リューター。

下の写真が、長年使用してきた今回DD16のカプラー取り付け座を削るのにも使ったプロクソンミニリュータNo.28600です。これは、安価なのとビットの取り付けがワンタッチで使いやすいのはいいのですが、ビットをきちんと固定できずに緩んでしまうことが多いのが欠点でした。緩むことと回転数不足でレール切断は実質不可能というのも大きな不満でした。

pic20140401_04

その不満解消のために、プロクソンミニリュータNo.28525を買いました。
これは、チャックがビットサイズに固定されていますので太さの異なるドリル刃などは使えませんが、ビットをきちんと固定できることで安定した作業ができそうなのと、回転数を作業によって変えられるのが使い勝手良さそうと判断しました。

pic20140401_05

これでますます手を動かすことが楽しくなりそうです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

電子パーツが届きました

先日注文しておいたものが届きました。
いつもの秋月電子さんからの、電子パーツです。

pic20140327_01

今回の注文内容は、電圧計、トグルスイッチ、コンデンサ、LED、ターミナル、ピンソケット/ヘッダ、ユニバーサル基板など。電圧計を5個も買ったので、今回の支払いは軽く一万円超えです。(^_^;)

pic20140327_02

これで、コントロールパネルの製作も始めることができます。(^-^)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「鉄道模型のエレクトロニクス工作」20年越しで入手!

20年ほど前から探していた日本放送出版協会のホビーテクニックシリーズNo.49「鉄道模型のエレクトロニクス工作」を、ようやく手に入れることができました。

古い本なので一般書店での入手は不可能ですので、一番手軽なヤフーオークションでずっと探していました。しかし、出品があっても、価格が2,000円以上になることが普通で、なかなか手頃な価格で落札することができませんでした。最近は、それほど高値になることも少なくなったのですが、出品の数も少なくうまくタイミングがあわずになかなか入手できないでいました。

そして今回、やっとヤフーオークションで手に入れる事ができました。しかも、書き込みがあったせいか、価格も定価よりもかなりお安くで落札できてラッキーでした。本日自宅に届きましたが、読んでみると期待通りなかなか面白い内容です。発行されてから30年近くの年月が経っていますが、今でも参考になる部分が多いです。

当時新刊で買った「鉄道模型レイアウト」、「鉄道模型車両の作り方」、「Nゲージ鉄道模型」と合わせて、ホビーテクニックシリーズ鉄道模型関係はこれで4冊コンプリートです。

pic20130328_01
鉄道模型のエレクトロニクス工作
長真弓著 1984年発行
pic20130328_02
日本放送出版協会の
ホビーテクニックシリーズ
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

アイリスオーヤマCBボックス5段(A4サイズ対応)

本日は、レイアウト製作作業は脳内のみでしたので、経過報告はおやすみです。

下の写真は、本日届いたアイリスオーヤマのCBボックス5段(A4サイズ対応)です。この場所には、40年ほど前に買った頑丈な本棚を置いていたのですが、固定棚が多くA4サイズが一番下の棚にしか入れることができませんでしたので、車輌セットのケースの収納場所の拡張のために買い換えてみました。頑丈さは期待できませんが、収納力は大満足です。ただ、低価格組み立て家具なので作りは値段相応、気楽にちょっと使ってみようかという軽い感じで使うのがよいと思います。

皆さんもいかがでしょうか?

pic20121230_01
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATOさんから、想定範囲外の小包

「月曜日に送ります」という話の通り、今日、KATOお客様サービス係から小包が届きました。
でも、送ってもらったのは、かもめナックルの小さな方のパーツ3個のはず。
こんな大きな箱で来ることは、想定範囲外。
封筒で届くものばかり思っていました。
お詫びに何か他のものでも送っていただけたのかな、なんていう期待感を持ってしまいます。


でも・・・、
やっぱり、レターと目的のパーツ3個だけ、でした。(^_^;)


これは送料の方が高いですね。
でも、こういう対応が素晴らしい、KATOさん。

pic20120424_01
な、な、なんだ、この箱?
pic20120424_02
はがき大のプチプチシートが・・・
pic20120424_03
レターと、名刺大のプチプチ
シートの中に小さなビニール袋
pic20120424_04
ビニール袋の中には、かもめナックル
の小さい方のパーツがちゃんと3個
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

こんなこともあるんですね、かもめナックル

pic20120420_01ひゃっけん堂さんで、「かもめナックルカプラー」を在庫のある内に補充購入しておこうと思って、他のパーツとあわせて買った品物が本日届きました。

さっそく中をチェックすると、こういうこともあるのですね。何個か買った「かもめナックルカプラー」のひとつが、右の写真のように3個パーツがないのです。袋の中に取れたパーツが無いので、輸送中に取れたものではなさそうです。開封した形跡もなく、パーツの無い部分の先は丸くきれいなので、もともと成型されていなかったようにも見えますが、本当の原因はよくわかりません。

ひゃっけん堂さんに連絡したら、以前と同じく「初期不良はメーカー対応でお願いします」とのことでしたので、明日ホビーセンターKATOに連絡しようと思います。ひゃっけん堂さんは、このようなパーツも3割引きですので、今回のようなケースで自己対応というのは、私はまったく気にしません。それより大事なのは、対応姿勢とレスポンスですね。ひゃっけん堂さんは、いつも迅速でテキパキと回答をいただけますし、対応も物腰低く文面もとても丁寧なので、気持ちよく取引ができます。

話は本題からそれますが、ひゃっけん堂さんの対応に比べて、ひゃっけん堂さんと同じく試しに利用している壱番館さんのレスポンスは最悪です。「まとめて届きました!」で書いた、3月30日に送った質問メールの回答が、なんと昨日ひょっこり届きました。このネット時代に3週間後の回答です。もう期待もしていませんでしたので、読む気なんかまったく無いですというのが本音ですし、もう質問したりする気にもなりませんね。そういうお店と比べると、ひゃっけん堂さんの対応にはとても満足していますので、メーカーの初期不良くらいはメーカーに言ってやろうと素直に思えます。

それにしても、今回の「かもめナックルカプラー」は不思議です。なぜこんな状態のものが流通しちゃったのでしょうかね。


【2012.4.21 10:30追記】

さきほどホビーセンターKATOに電話しました。毎度のことながらとても感じの良い対応でした。「不良品を着払いでお送りいただいて交換させていただくか、不足パーツ(今回は小さいのが3個)をこちらからお送りさせていただくか、どちらかで対応させていただきます」とのことでしたので、後者でお願いしました。本当はきちんと不備のものを送って原因を明確にしてもらうのがいいのでしょうが、安価なものであるので楽なほうを選びました。ただ、今回はひゃけん堂さんともホビーセンターKATOさんとも問題なく話が進みましたが、こういうケースは本当に未開封かどうか疑われるケースもあるかと思いますので、ホチキス止めではなくビニール袋を圧着して封をするというのがお互いのためにいいかなと思ったりします。もっとも、こういうケースの発生数とコストの兼ね合い次第ではありますけど。

【2012.5.3 22:30追記】
購入後、はじめてホチキスをはずしてビニール袋を見ましたが、今回購入のものからはビニール袋が圧着されていました。これで明らかに初期からの不良ということが証明できました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

複線曲弦大トラス鉄橋とフレキシブル線路

本日届いたものは、TOMIXから新発売の複線曲弦大トラス鉄橋と、PECOのフレキシブル線路です。それぞれ土曜日深夜と日曜日朝に別々に注文しましたが、送料無料で割引率も高くてこの早さならば、店頭に行く必要性を感じませんね。(そもそも、私の行きつけのキッズランドには、PECOのフレキシブル線路なんて置いていない・・・)

複線曲弦大トラス鉄橋は、新幹線用のオール高架の専用線路を敷設する予定ですので、それに使おうと思って購入しました。先日書いた通り、レイアウトを見直すことも考えていますので、本当にこのように使用するかどうかはわかりませんが、一応、在来線の鉄橋の横に設置しようと考えています。色は、どうせ塗装し直すので、在庫がふたつ以上あった赤にしました。

フレキシブル線路は、緩和曲線を入れた実感的な線路配置とするために購入しました。まずはPC枕木7本、木枕木2本を購入し、プランを練るのに使おうと思っています。見直しプランが決まれば、どんとまとめて購入しようと思っています。

レイアウトの台枠を今のまま利用するならば、線路の敷設し直しでいけると思いますが、台枠も作り変えようと決心したら、この複線曲弦大トラス鉄橋やフレキシブル線路を使うのはちょっと先になりそうです。

pic20120403_01
本日のお届けもの
pic20120403_02
TOMIX 複線曲弦大トラス鉄橋
pic20120403_03
PECO フレキシブル線路
pic20120403_04
複線曲弦大トラス鉄橋の設置イメージ
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「週刊鉄道データファイル」全300号

pic20111009_01昨夜、こんなダンボール箱が届きました。ゆうパック120サイズが3個、100サイズが1個です。ダンボールの中は下の写真の通り、デアゴスティーニの「週刊鉄道データファイル」とそのバインダーです。

デアゴスティーニの「週刊鉄道データファイル」は、2004年2月から2009年12月までの間に300号発行され完結した鉄道の分冊百科です。私は創刊から買っていましたが、カーモデルの方の雑誌に投資を向けるようになり、60号くらいまでで買うのをやめてしまいました。鉄道模型を再開してから、情報百科として欲しいなぁと思い続けていたところ、ヤフーオークションで全300号(しかも、ほとんどが直送定期購読封筒未開封)+バインダー39個で27,000円という価格で出ていましたので、衝動的に買ってしまいました。

私が60号まで買ったお金が30,000円を越えていますので、全300号とバインダー39個で27,000円というのは安い!と思いますがいかがでしょう。ちなみに、新品の定価だと、178,000円程になります。自分が手元において読んでいると楽しいと思いますから、人が高いと感じても関係ないのですけどね。(^_^;)

さて、買ったはいいものの、収納場所をなんとかしないとダンボール箱から出せません。それにせっかく買ったのですから、鉄道模型を楽しむための実車の知識アップのためにも、早く読みたいですねぇ。

pic20111009_02
 
pic20111009_03
 
pic20111009_04
 
pic20111009_05
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ