アクセス解析
Nゲージ鉄道模型を気楽に楽しんでいるオヤジのブログです
運転走行 カテゴリーの記事
Enjoy! 鉄道模型!
Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~
ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール
[PR]
ホームページ
Author:Warachan
生息地:愛知
年 齢:50代中盤
性 別:オヤジ
趣 味:模型製作、カメラ、
オーディオ、
クルマ、パソコン
にほんブログ村に登録しています。
次のブログランキングに参加しています。
カーモデルなど処分しています。
にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
最近の記事
ブログの統合 (02/18)
ワールド工芸 DE50 製作記その3 (01/18)
ワールド工芸 DE50 製作記その2 (01/16)
ワールド工芸 DE50 製作記その1 (01/14)
北陸新幹線E7系「かがやき」 (04/26)
展示ケースの製作 (01/09)
TOMIX 近鉄50000系しまかぜ (12/26)
KATO 小田急ロマンスカー・NSE (3100形) (12/25)
KATO DD51 500 中期 耐寒形 (12/23)
KATO DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)+14系500番台 急行「ニセコ・宗谷」 (12/22)
最近のコメント
Warachan:
説得力 (05/07)
名無し:
No title (05/06)
Warachan:
はじめまして (01/15)
じじい:
私のも車体が… (01/14)
Warachan:
実は・・・ (04/13)
Rolly:
確かに散財ですねー (04/09)
Warachan:
コメントありがとうございました! (09/01)
Popeye:
買えましたのでコメントします (08/31)
大佐:
特別車両・・・・ (08/31)
Warachan:
(08/25)
カテゴリ
◆鉄道模型 (300)
┣
徒然話 (32)
┣
運転走行 (27)
┣
車輌工作 (8)
┣
車両キット製作 (3)
┣
レイアウト製作 (122)
┣
完成車輌購入 (65)
┣
その他購入 (14)
┣
保有車輌・キット (0)
┣
イベント (8)
┣
「昭和の鉄道模型をつくる」製作記 (12)
┗
「C62を作る」製作記 (8)
鉄道写真 (3)
その他工作 (1)
リンク
管理者ページ
◆Warachan's site
homo ludens ~遊戯人~
いつまでも青く、枯れても青く
Warachan'sモデル工房~鉄道模型部~
気まぐれ日記(パスワード制限中)
趣味三昧
モデラーな日々(パスワード制限中)
「いつまでも青く、枯れても青く」過去のタイトル画像
◆ともだち
WWW2プラモデル製作の勉強
◆鉄道・鉄道模型
(企業・店舗)
KATO
TOMIX
グリーンマックス
グリーンマックスザストアー
マイクロエース
鉄道ホビダス
レールクラフト阿波座
月刊『鉄道ファン』
JR東日本:駅の時刻表
(個人・相互リンク)
鉄道に萌え
(2012.1.11)
(個人)
鉄道と旨いもんと温泉の旅
1/150スケールの世界
Nゲージ 鉄道模型レイアウト情景撮影
ブログルトラン
レールはつづく
鉄道模型Nゲージ冷や水鉄道
川崎駅 レイアウト製作日誌
鉄道模型(Nゲージ)
Nゲージ蒸気機関車
こだま467号の鉄道撮影記
Railway
はぐれ鉄道
YAN鐵 模型倶楽部
月別アーカイブ
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2015/04 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (6)
2014/11 (2)
2014/10 (1)
2014/07 (2)
2014/06 (4)
2014/05 (1)
2014/04 (4)
2014/03 (6)
2014/02 (3)
2013/12 (2)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (1)
2013/06 (9)
2013/05 (11)
2013/04 (21)
2013/03 (7)
2013/02 (1)
2013/01 (4)
2012/12 (12)
2012/10 (1)
2012/09 (4)
2012/08 (1)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (7)
2012/04 (7)
2012/03 (8)
2012/02 (1)
2012/01 (6)
2011/11 (1)
2011/10 (5)
2011/09 (7)
2011/08 (10)
2011/07 (10)
2011/06 (6)
2011/05 (5)
2011/04 (3)
2011/03 (2)
2011/02 (4)
2011/01 (3)
2010/12 (1)
2010/11 (4)
2010/10 (8)
2010/09 (10)
2010/08 (1)
2010/06 (1)
2010/05 (4)
2010/03 (1)
2010/02 (2)
2010/01 (4)
2009/12 (6)
2009/10 (1)
2009/08 (3)
2009/07 (4)
2009/06 (3)
2009/05 (4)
2009/04 (2)
2009/03 (3)
2009/02 (7)
2009/01 (1)
2008/08 (1)
2008/07 (1)
2008/03 (3)
2008/02 (1)
2008/01 (1)
2007/11 (1)
2007/10 (4)
2007/09 (7)
2007/08 (6)
2007/07 (1)
2007/05 (1)
2007/01 (1)
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード
TOMIX 近鉄50000系しまかぜ
華やかな私鉄特急、「小田急ロマンスカー・NSE (3100形)」とともに競演させたいのは、11月30日に届いてそのまま中も見ずに置いてあった、「近鉄50000系しまかぜ(限定品)」です。
TOMIXのケースのイラストはいいですね。それぞれの車輛への思い入れを感じてしまいます。買う方も特別感みたいなのを感じてとてもいいと思います。
では、中の車両をチェックです。少し艶を感じられる海をイメージした塗装がとても美しいです。実車はあまり良いと思わなかったのですが、模型で編成の全体を見てみると、それぞれの車両の特徴やフォルムの素晴らしさがわかって、とても魅力的な車輛です。近鉄好きの私ですが、今の時代の近鉄は興味がわかなかったのですが、この車輛を走らせてみると、伊勢志摩ライナーのカラーバリエーションも欲しくなってきました。マイクロエースの近鉄23000系赤色、売れ残っていないかな。
線路に置いてみました。塗装の不具合や気になるところもなく、大満足です。
サイドのしまかぜの文字も美しいです。
では、いつもの線路だけのレイアウトですが、「小田急ロマンスカー・NSE (3100形)」と「近鉄50000系しまかぜ」の競演です。このくらいの長さの編成の場合は、駅のホームが長すぎますね。いつもこのくらいの長さの編成を前提とするならば、レイアウトの線路配置ももう少し余裕で考えられるのですけどね。(^_^;)
次は、11月29日に届いたKATOの「583系」をチェックしようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2014.12.26 Fri 20:29 |
運転走行
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
KATO DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)+14系500番台 急行「ニセコ・宗谷」
今夜は、8月30日、31日に届いた、KATOの「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」と「14系500番台 急行ニセコ・宗谷」を走らせてみました。
「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」はナックルカプラに交換し、ナンバーは710号機としました。3灯形は、一大勢力のDD51の中でも5輌しかなかった特異な存在のDD51です。本来ならば重連で牽引させたいところですが、今回は単機での試走です。
今回は、コンパクトカメラで撮影した写真ですが、一眼レフよりは見やすい写真となっています。
動画もアップしました。ご覧いただければ嬉しいです。
次は、9月に届いたKATOの「DD51 500 中期 耐寒形」をいじります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2014.12.22 Mon 23:59 |
運転走行
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
KATO クモハ42+クハユニ56/クモハ53 000+クハ47 153 飯田線
この製品も、7月27日に届いたまま箱もあけずに積み上げていたものです。
ようやく、車体チェックと走行チェックの実施です。
これらも、特に問題なし。
動力車が編成中に複数輌あっても問題ないように、このシリーズの動力台車には、トラクションタイヤがついていませんので、動力車2輌の5輌編成でもスムーズに走ってくれます。ただ、ライトのON/OFFスイッチが床下ではなく車内にあるので、気楽に編成を変えてライトをON/OFFとできないところが難点です。今回の試走も、連結面はヘッドライトもテールライトも点いたままです。ジャンパ栓の取り付けは、すぐに弾き飛ばしてしまいそうでいつもながら神経を使う作業ですが、問題なく完了。
クハユニ56 011。
クハ47 153。
クモハ53 000。
写真を趣味にしているにもかかわらず、一眼レフカメラは気楽な模型撮影には適さず、絞りを絞っての手持ち撮影ではシャッタースピードが遅くてブレ写真となってしまいました。いちいち三脚撮影は面倒なので、模型撮影用にコンパクトカメラが必要ですね。
「ED76 0後期形JR九州仕様+14系寝台特急さくら」とあわせて、ひさしぶりに動画も撮りました。
相変わらず暗くてピントがずれているヘボ動画ですが、雰囲気だけでも伝われば嬉しいです。
次は、8月末に届いたKATOの「DD51-500 中期 耐寒形(3灯形)+14系500番台急行ニセコ・宗谷」を走らせます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2014.12.21 Sun 23:59 |
運転走行
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
近鉄30000系ビスタカー試走
TOMIX近鉄30000系を買ってから走らせて楽しんでいます。
新旧3編成で走らせていましたが、今日はGMの12200系との併結を楽しむことにしました。
現在手持ちのGM12200系は7編成ありますが、モーター無が対象となりますので2両編成の3編成から選びます。
今回は、スナックカーと言えば更新前だろうということで、#4073の12200系としました。
付属パーツ取り付けていませんし、カプラーもダミーカプラーのままですので、今回はとりあえず連結側のダミーカプラーをTOMIX#0331の密連形TNカプラーに交換しただけで走らせます。
連結間隔はこんな感じ。けっこう狭いですね。
同じGMですが、板キット組立の12200系と比較。
絶対に板キットの12200系のほうが実車に似ています!(キッパリ!特におでこ)
相変わらずの動画も撮ってみました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2014.03.05 Wed 23:59 |
運転走行
|
COMMENT(1)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
581系「月光」と287系「くろしお」
9月3日以来のエントリになりました。(^_^;)
そのあとも、
9月28日 EH200
10月28日 ED79シングルアームパンタ、寝台急行「はまなす」基本・増結セット
10月27日 C56小海線、EF15標準形
11月 1日 EF64-1000 一般色 クーラー搭載車、タキ1000数輌
11月23日 287系「くろしお」基本・増結セット
12月 1日 103系 低運転台車 山手線、クモハ53 007+クハ68 400 飯田線、クモハ53 008+クハ47 009 飯田線
12月22日 レジェンドコレクション581系寝台特急「月光」
が入線しております。
車輌の増備は順調なのですが、レイアウト製作はまったく進んでおりません。
その理由は、走らせて楽しんでばかりいるからです。(^_^;)
鉄道模型は走らせてこそですからね。
そして走らせていると、線路配線を変えたくなってくる部分もあり、いろいろと思案中でもあります。
今回、走らせて遊んでいるのは、KATOのレジェンドコレクション581系「月光」12連と287系「くろしお」9連。
どちらもとてもいい出来栄えで雰囲気がよくでていますし、塗装も美しく走行もスムーズです。屋根上の細部塗装や室内の塗装など、自分仕様にする楽しみもあって、これからもいろいろと楽しめる予感がします。「月光」は今後ホビーセンターから販売される寝台パーツにぜひ交換したいものですね。
ただ、581系「月光」はケースを開けると動力台車が外れていたのが残念。他にも同じような話を聞きますので、販売店や輸送の問題ではないのかも知れませんね。取り付けるのは簡単ですが、構造のわかっていない人にとっては不安だし販売店に出向いたりと大変だと思いますので、もう少し品質管理をしっかりとしてほしいと思います。
まぁ、こうしてのんびりとマイペースで楽しむのが一番と思っております。
では、相変わらずのカメラワークも編集も下手な運転中の動画を掲載しておきます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2013.12.26 Thu 03:44 |
運転走行
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
「103系 低運 中央線/総武緩行線」と「N700Aのぞみ」が併走!?
6月26日に購入した「101系800番台中央線」を最後に、購入エントリーを起こしてきませんでしたが、その後、以下の車両が入線しています。
6月30日 457系、EF56、郵便荷物列車東北6両セット
7月28日 EF64 1032(双頭連結器付)、EF81 JR東日本色(双頭連結器付)
7月31日 251系スーパービュー踊り子新塗色基本セット
8月 1日 DD51 後期 耐寒形 北斗星2輌、DD13 初期形、スニ41、マニ36
8月29日 103系 低運転台車 中央線、103系 低運転台車 総武緩行線、N700Aのぞみ基本・増結セット
ようやく、好きな251系スーパービュー踊り子も、新旧塗装が揃いました。
試走風景は、8月29日購入分の試走状況だけ、相変わらずの撮っただけの動画でご紹介します。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2013.09.03 Tue 23:56 |
運転走行
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
KATO 381系100番台「くろしお」 試走!
やっとエンドレス走行が可能になりましたので、KATO381系100番台「くろしお」の試走をおこないました。
KATOの381系100番台「くろしお」は基本・増結セットで9輌編成。新しい線路配置のレイアウトで初の走行車輌となります。撮影した動画をそのまま全部つなげたものなので、同じアングルのものやひどいピンボケなどがありますが、気にしないでください。(^_^;)
緩やかなS字カーブを走り抜ける姿、カーブで内側に車体を傾けながら走り抜ける姿、381系いいですね~。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2013.04.27 Sat 12:52 |
運転走行
|
COMMENT(2)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
KATO 111系15連試走!
さっそく、KATOの111系の試走を行いました。
クモユニ74へのカプラー取り付けは後日あらためて行いますので、今日のところは基本、増結、付属の15連での試走です。
走行に関しては、快調で問題無し。音がややうるさいですが、実車らしいということで気にはなりません。
前面のヘッドライトの別パーツ化による隙間については、写真に撮ったりビデオに撮ったりすると、光の強弱の関係で目立ちますが、最初に目視で点検した時には隙間はほとんどわかりませんでした。人間の目で見た通りに写真が撮れないのと同じように、写真で撮った見え方が実際の見え方と異なるということがよくわかります。それだけ、人間の目は光の強弱への反応が素晴らしいということだと思います。
色も同じで、写真だとホワイトバランスひとつで色味は変わるし、目視でも光源が何かで色味は変わります。奥行き感や形状のバランスもレンズの焦点距離で大きく印象は変わります。だから写真を見て一喜一憂(あるいは一怒?)するというのは、私の中では無意味で馬鹿げたことになっています。
塗装は、色がしっかりとのっていて美しくて塗り分けラインもシャープできれいですが、残念なのはオレンジの塗装が部分的に柚子肌になっている部分があること。普通に線路に置いて楽しむ分にはまったく問題はありませんが、光をかざして注意深く見るとかなり目立ちます。どちらにせよ私的には、どこまでの品質を求めるかという判断レベルの話で、不良品という感じではとらえていませんが。
動画は急いで撮って掲載したので尺が短いですが、やっぱり111系15連は迫力があっていいですね。Nゲージならではの魅力です。カプラーがボディマウントカプラーですので、レールの継ぎ目を刻む音も美しいです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2012.07.01 Sun 23:52 |
運転走行
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
編集
▲ TOP
HOME
NEXT >