Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

7~9番目のセクション~Nゲージレイアウト製作記7~

pic20090222_16番目のセクションの一部手直し。

カーブの部分が浮き上がってきてカントがなくなってしまいましたので、裏にベニヤ板をあてて虫ピンで線路を路盤に強制的に固定しました。

こうして不具合が出たら対応方法を考えてという繰り返しで、だんだんと手法が固まっていきます。そういう意味でも、頭で考える前にまず手を動かすこと、これが大事です。

さて本日ベースが出来上がったのは、奥の部分となる7~9番目のセクションです。

左の写真が左奥の部分。6番目のセクションの奥にあたります。
カントがついた線路を接続することになりますので、それなりの精度は出しておかないと、接続に手間がかかることになります。

pic20090222_2    pic20090222_3

右の写真は複線ループの奥のストレート部分です。
こういうセクションはカーブ部分に比べると簡単に仕上がります。

10番目のセクションとしてもうひとつ複線のストレート部分があり製作中なのですが、そこには鉄橋を組み込む予定で、橋脚の埋め込みなど少し手間がかかっています。

pic20090222_4今までできたセクションベースを接続してテスト走行。

カントの傾きもカーブの接続部分も問題なく走ってくれます。
カントのついたカーブを車体を傾けて走る姿を見ているのは、飽きることがありませんね。

早くすべてのセクションベースを作成して、情景を作りこみたいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ