Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

10番目セクション作成中に9番目を修正~Nゲージレイアウト製作記9~

pic20090301_3右の写真のように10番目のセクションを製作中なのですが、現状の9番目のセクションの線路の高さでは複線と単線の橋の高さが不ぞろいになってしまうことがどうも納得できない状況となってしまいました。

そりゃそうでしょう。
同じ川を渡る隣接する鉄道の橋の高さが違っていては違和感があります。

そこで、橋の高さは同じにして、複線をトラス鉄橋、単線をデッキガーター橋とすることで変化をつけることにしました。

pic20090301_1橋の高さを同じにすると、9番目のセクションの線路の高さを変えなくてはいけません。
15mm高さをあげる必要があるわけです。

さっそく9番目のセクションを再修正です。
接着した線路と路盤の発泡スチロールを剥がして、勾配をつける作業を行いました。
接着剤で貼り付けた発泡スチロールはきれいに剥がれませんので、勾配をつける部分は完全に切り離して、そこにあたらしい路盤となる発泡スチロールをはめ込むという作業になりました。

pic20090302_1作業のためにセクション全体を取り外しましたので、昨日さかさまに撮影してしまった9番目セクションの写真を撮りなおしておきました。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ