Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

レイアウト試走状況

pic20090524_1現在製作中のNゲージレイアウトですが、こんなふうにいろんな車輌を線路に乗せて試走をしています。

いろいろと問題点が出てきています。

(1)複線ループの左側の内回り線のセクション接続部の線路勾配とカントに問題があり、近鉄10100系の連接台車の車輪が浮いて脱線してしまう。

(2)カーブポイントで、KATO車輌(特に近鉄10100系)がクロス部分で脱線する。

(3)複線ループと単線ループを結ぶ連絡線で、KATOのC62蒸気機関車が走行不可。

pic20090524_2(4)単線ループのカーブ半径を243mmとしたが、ビスタカー10000系が走行不可。もちろんKATOC62蒸気機関車も不可。

(5)駅ホームの有効長が7輌編成がやっと。近鉄ならばそれでもいいが、JR車輌を入線させるとなると、ホームの有効長は10輌以上ほしい。

(6)複線ループの走行距離は長くて楽しいのですが、ちょっと単調。(これはシーナリィがまだ無いからということもあり。)

現在どうしようか思案中です。

(1)の不具合部分は手直しするのは当然なのですが、問題は、単調と感じる部分。カーブ半径の関係で入線できない車輌がでてくるとなると、複線ループのみの運転が多くなります。そうすると、余計に単調と感じてしまうと思うのです。(5)の問題とあわせてあらたに路線を起こすか、それとも、243mmカーブを無くすということで、全面見直しとするか・・・。

最初からわかっていたところもあるのですが、欲張ってもという気持ちと、モジュール化の徹底を優先したかったので、あえて目を瞑ったということで、納得してはいたのですけどね。

とにかく、じっくりと考えて手直しにはいりたいと思います。

pic20090524_3いろんな車輌を乗せてと言っても、現在は近鉄車輌ばかりのこんな状態です。手直し構想を考える間に国鉄車輌も入線させて問題点を明確にしておきたいと思います。2軸貨車の長大編成というのも、他の車輌では発生しない問題点が見えてきますからね。線路配置が完成してからこの車輌じゃダメだということがないように、しっかりと確認したいと思います。

なぁんて、理屈をつけてしますが、実はこの段階で走らせて楽しみたいというのが本当のところかもしれません。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ