Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

楽しい線路配置プラン検討

先週末から痛いと言っていた左耳ですが、火曜日にもう一度耳鼻科に行って検査してもらうと、完全に中耳炎になっているとの診断。その頃から左耳はほとんど聞こえない状態になって、今週は本当に不自由な一週間でした。

昨日あたりから、左耳がボコボコという音がし始めて、なんとなく元に戻りそうな気配を感じていたのですが、今朝起きると左耳のこもった感じが消え、かなり音を聞き取りやすい状態になりました。
もう少しで完全に治りそうです。

pic20100123_01さて、そんな状態でも作業はひとりで黙々とできますので、レイアウト製作は少しずつ進んでいます。右の図が現在考え中の線路の配線プランです。

まだまだ途中段階で、考えるべきところはたくさんありますが、基本は複線ループがふたつで複々線とします。駅は複々線の同方向同ホームとし、乗り換え、追い越しを可能とします。ヤードは出来る限り確保し、リバース線も専用で確保します。ヤードへの引込み線もぐるっと一回りさせて、複々線プラス単線の5線となります。

線路は、ポイントがリアルで種類の多いTOMIXを使用。カーブはカント付ワイドPCレールを使用します。最小カーブ半径は317mm。本線はカント付レールの354mmと391mmを基本とします。本当は線路形状をリアルに実現できるPICOのフレキシブルレールを使いたいなぁと思っていたのですが、工作のしやすさや解体のしやすさからモジュール式にするつもりですので、扱いが簡単な組線路を使うことで割り切りました。

情景レイアウトというより、どちらかというと長大編成運転重視のレイアウトとしています。とはいいつつ、モジュール単位で情景も作りこんでいきたいとは思っていますが、たぶんその前に走らせることに夢中になりそうです。

パソコンでのプラン作りと並行して、実際に線路を敷いて現物あわせでの確認もしています。ついつい走らせて楽しむ時間が多くなってしまいますが、試走の211系10輌編成が気持ち良さそうに走っています。
pic20100123_02pic20100123_03

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

10輌編成が短く感じる!

pic20100118_01ダメですねぇ。
我慢できずに、さっそく試しに線路を敷いて走らせちゃいました。

試走に選ばれた車両は、10輌編成の211系東海道線編成。
なんと、10輌編成が短く感じます。

試しに敷いたこの一番外側になるルートは、最低曲線半径を391mmという大カーブにもかかわらず、カーブがきつく感じるほどの余裕があります。
駅の予定地のホーム長は15輌は楽々とれそうです。

この形のスペースだと、中央部分にいると走る列車を目でずっと追うことができるのも楽しいです。

レイアウト製作に入る前に、今のままで複線にして遊んでしまいそうです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

レイアウトスペース拡張工事完了!

耳の調子が少し良くなって元気が出てくると、何か身体を動かしていないと落ち着かない私。早速、残っていた橋渡しの部分のボードを製作しました。設計図から寸法角度を割り出して、その寸法で枠を作りベニヤ板をはり付けていきます。サイズが大きいのでねじれないように、広い玄関の床で平らになっているかをチェックしながらの製作でした。

出来上がったものが下の写真。はり付けたベニヤ板の大きさが統一されていないのは、手持ちのベニヤ板を効率よく使い切ったためです。
pic20100117_01pic20100117_02

それを取り付けたのが下の右の写真。左がボードの寸法図ですのであわせてご覧下さい。

pic20100117_03pic20100117_04

製作したパネルは調整無しに、ぴったりと隣のボードと接合できました。

寸法通りに製作したパーツがぴったりと収まるというのは気持ちがいいものです。微妙な角度(14.55度)がついた平行四辺形のボードでしたが、このサイトのおかげで、角度を測ることなく水平距離と垂直距離のみで精度良く工作することができました。

これで狭いスペースでのループではなく、大きなループの線路配置をとることができます。部屋の真ん中に行くときにボードをくぐらなくてはいけなくなったのはちょっと不便ですが、それも大きな目的のためには我慢です。線路プランも出来上がりつつありますので、徐々に形にしていこうと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

レイアウトスペースの拡張

Nゲージレイアウトの製作記事が最近無いなぁと思われているかも知れませんね。

pic20100109_05そうなのです。今のスペースだとやはりカーブやホームの長さに限界があり、もっと大きなスペースにできないか考え悩んでいたのです。その解答がようやく見えてきて、その解答の方向で正月休みから作業を始めていました。

解答のレイアウトスペースは右の通り。オーディオプレーヤーとテレビの後を経由し、オーディオラックの左から複線ループと単線ループを結ぶ連絡線を敷いていたボードへ橋渡しし、大きなループ線を本線としようというたくらみです。

pic20100109_01pic20100109_02

上の写真が、正月休みから製作を始めたプレーヤーとテレビの後に追加するボード。プレーヤーとテレビを避けるため少し複雑な形状のボードになっています。

pic20100109_03pic20100109_04

上の写真がそのボードをセットした状態。ボード同士は2本のボルトで連結してありますので、しっかりと固定されています。

今後、一番長い橋渡しの部分のボードを製作するわけですが、はたしてうまくできるのでしょうか。
並行して、線路プランも考え始めています。

私の部屋は12畳もあるのですが、贅沢にもNゲージレイアウトルーム、オーディオルーム、パソコン・工作室、書庫と4つの役割に使おうとしているので、なかなか難しいのですよ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ