Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

衝動買い・・・近鉄ビスタEXコンバージョンキット

picpic20100523_01
キット外観
pic20100523_02
キット内容
品切れ状態が続いていた、近鉄30000系ビスタEXコンバージョンキット。近鉄30000系ビスタカーのNゲージ車両は、登場当時のものはTOMIXから発売されているのですが、実車はすべて改造されてビスタEXとなっています。いつか、TOMIX30000系を改造してビスタEX仕様にしたいと思って、そのためにTOMIXの30000系ビスタカーを2編成入手しているほどです。

そういうことを考えていた時に、このコンバージョンキットを見つけてずっと欲しいと思っていたわけです。
そのコンバージョンキットが最近再販されたのをレールクラフト阿波座さんのホームページで知り、速攻で購入処理を進めていました。

それが金曜日。すぐに入金をして今日の午前には手元に届きました。

いやー、いいですね。真鍮キットというのは。
見ているだけで、わくわくしてきます。

レイアウト製作を優先していますので、すぐに工作にはいるということはできませんが、できる限り早く作って見たいと思います。大切に保管していると、そのうちにTOMIXからビスタEX仕様の完成品が発売されて、がっかりということもありますからね。

pic20100523_03ただ、中身をチェックしていた時に、車体に傷と紫のへんな不着物があることに気づきました。製作過程でペーパーをかけたり塗装したりすることでわからなく程度のものだと思いますが、作ってみるまでは不安な部分です。高価なものですので、できればこういうものは、発送時のチェックで発送元が見つけて交換しておいてくださると、本当に気持ちの良い買い物になったのにと残念です。商品到着後の昼頃にメールで連絡はしましたが、このエントリを書いている現時点では、何の連絡もありません。不着物が何かだけでもわかればいいのですけどね。

それを除けば非常に出来の良さそうなキットであると思います。製作時には、ここで紹介できればと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

静岡ホビーショー&トレインフェスタ 2010

最後に静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展に参加したのが2005年でしたので、実に5年ぶりの静岡ホビーショーへの遠征です。

遠征といっても、今回は参加ではなく見学者の立場で、しかも静岡ホビーショーは同行者の芋煮会の友人Rolly氏向け。私の目的はグランシップで開催されているトレインフェスタです。

静岡には9時半頃に着いて、静岡ホビーショー会場のツインメッセ静岡の前にあるイトーヨーカドーの駐車場待ちに並んで、予定通り10時過ぎには会場に到着。
picpic20100515_01
会場入口
pic20100515_02
モデラーズクラブ合同作品展会場
とにかくすごい人です。しかも、夢中で欲しいパーツやキットを探している人たち、モデラーズクラブ合同作品展の出品者として椅子に座って得意そうにしている人たち、みんな良いお年のおじさま方(私もそうですが)がほとんど。見学者には子供たちはたくさんいますが、20代の若い人は少なく、そういう年代はプラモデルなんかには興味ないのでしょうか?

それにしても、こういう趣味を楽しんでいるおじさま方の表情は本当に子供ですね。嬉しそうで楽しそうです。もちろん、私もそういう顔をしていたと思います。いつまでも元気で頑張ってほしいと思いますね。

モデラーズクラブ合同作品展は、ミニタリー好きなRolly氏の見たい作品に付き合いながら、個人的には鉄道模型のジオラマ製作の参考になるような情景模型に目が行っていました。今回印象に残って撮影したのはこの写真の作品だけでした。(クラブ名や作者名は記録していません)
pic20100515_03
ダグラス・リー氏の作品
pic20100515_04
番猫
pic20100515_05
ALWAYS・鈴木オート
pic20100515_06
ALWAYS・茶川商店
pic20100515_07
宇宙戦艦ヤマト
pic20100515_08
サンダーバード基地
そして、私の今回のメイン、トレインフェスタです。
会場は、グランシップ。一度ここでモデラーズクラブ合同作品展をしたことがあります。久しぶりの訪問となります。あらためて建物をみると、グランシップの名の通り、船の形をしています。
中にはいると、もう圧巻。人はツインメッセ静岡よりも少ないので、けっこう余裕で見学できます。
pic20100515_09
グランシップ外観
pic20100515_10
会場風景
pic20100515_11
会場風景
pic20100515_12
会場風景
通常の鉄道模型展だと、メインはHOゲージとNゲージなのですが、こういう広い会場だと、存在感が際立つのがOゲージ。最低でもHOゲージで、Nゲージはもう小さすぎて全然魅力がありません。もちろん、この広さだからで、家の部屋の中で走らせて楽しむのはやはりNゲージとなりますけどね。

大きさだけではなく、Oゲージは曲線も実感的な半径の曲線を採用しているということも実物感を高めています。展示されているOゲージの曲線は半径3mくらいのものを使っています。Oゲージの軌間は32mm、縮尺は1/45ですので、実物に換算すると135mの半径の曲線になります。これでも実際の鉄道では時速70km/h以下の速度制限のかかるくらいの急カーブです。この半径135mのカーブをNゲージの1/150に換算すると、半径900mmの曲線になります。Nゲージではそんな大きな半径の曲線の組線路は発売されていません。TOMIXのカーブレールでの最大のものは605mmで、通常使うのは、300mmから400mmくらいのカーブです。

つまり、このイベントでのレイアウトの曲線の比較で言えば、大きなスペースが必要なOゲージの曲線のほうが狭いスペースですむNゲージよりも緩やかな曲線を使っており、車両の大きさだけではなく線路形状も実物に近いということなのです。

Oゲージのクラブの中で、車両の出来も素晴らしくずっと眺めていたのが「機動楽会」というクラブ。以下がその車両たちです。
pic20100515_13
東武スペーシア
pic20100515_14
東急5000系
pic20100515_15
東急5000系
pic20100515_16
クモハ53
グランシップのあとは、模型店レインボー・テンに伺い、品揃え万全の店舗を楽しく見学してきました。

今日は久しぶりに楽しい一日でした。

落ち込んでいた気持ちも少し前向きに気分転換もできて、よかったです。
Rolly氏とは、また来年も行こうということを約束しましたので、また来年を楽しみにしたいと思います。

pic20100515_17ところで、グランシップの横には、東海道線と東海道新幹線が走っていて、その走行風景が楽しめるのですが、15時頃ふと線路を見るとEFとヨに牽引された白い電車を発見。JR車両ではないよなぁと思って急いで写真におさめておいたのですが、夜に神奈川の友人から18時頃に電機に牽引された新型京成スカイライナーを見たという連絡がはいったので、調べてみると私が見たのはまさしく新型京成スカイライナーでした。新型京成スカイラーナーは山本寛斎デザインの新車両で、豊川の日本車両で作っているらしく、JRを使っての輸送途中だったようです。

静岡遠征中の私と神奈川在住の友人が、何も知らずに偶然に同じ新型京成スカイライナーに遭遇するなんて不思議なものを感じてしまいました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

ふたつめのセクション

今日は、連休中ではじめて自宅でゆっくりとした一日。

この機会にレイアウトのベースボードの製作を一気に進めたいと思って、今日は作業に専念です。

そのおかげで、なんとかふたつめのセクションのベースボードが形になりました。
まだ、一部作業が残っていますが、ほぼ完成と言っていい出来です。

picpic20100503_01
枠組み
pic20100503_02
ベニヤ板貼付け
pic20100503_03
ベースボード設置前
pic20100503_04
ベースボード設置後

このベースボードの製作の製作ペースは、 
     ・ひとつめのセクションのベースボードの製作を開始したのは、2月20頃。
     ・そのひとつめのセクションのベースボードがほぼ完成したのは、3月末。
     ・すぐに、ふたつめのセクションのベースボードの製作開始。
     ・ふたつめのセクションのベースボードがほぼ完成したのが、5月初。
という感じです。

全部で5セクション(または6セクション)必要ですので、このままだとあと3ヶ月はかかりそうな感じです。E259系など新しい車両も増備されていますので、早く走らせることができる環境にしたいのですが、あと3ヶ月は最低でも我慢となりそうです。

作業の途中で、頭の中だけで線路プランが飽きてしまわないようにだけはしたいと思います。
(すでに、複々線にすればよかったなどという、悪魔のささやきが聞こえなくもありません。これを聞いてしまうと、また一からベースボード製作になってしまいますので、それだけは絶対に避けようと思います。)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

第7回鉄道模型展

眼科に行って問題ないとわかったとたんに、また出かけたくなります。

午後遅くからですので、私が行きたいと思っていた名古屋丸栄での「第7回鉄道模型展」に行くことにしました。

2月に行った横浜の「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」のような人出を想像して出かけたのですが・・・
中は閑散。

「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」は無料、「第7回鉄道模型展」は大人600円という差があるにしろ、中の展示やデモ走行は、圧倒的に「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」の方が充実していましたし、販売品もこちらはまったく魅力無いものでした。

うーーん、名古屋はこんなものなのでしょうか?
それとも、このイベント自体の魅力が乏しいのでしょうか?

せっかく高い駐車料金と入場料を出したわりには、がっかりの内容でした。

5月15日の静岡のグランシップトレインフェスタに期待しましょう。

ちなみに一緒に行った末娘は、近くで行っていたゴールデンウィークこどもフェスティバルのキャラクターのビニール焼き絵作りを楽しんでいました。


picpic20100501_01
KATO Nゲージ
pic20100501_02
KATO Nゲージ
pic20100501_03
TOMIX Nゲージ
pic20100501_04
TOMIX Nゲージ
pic20100501_05
TOMIX Nゲージ
pic20100501_06
TOMIX Nゲージ
pic20100501_07
HOゲージ
pic20100501_08
HOゲージ

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ