Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

ベースボード製作、急ピッチ!

とにかくベースボード製作、つまり木工作業は早く終了にしたいという思いで、急ピッチで作業を進めています。早く線路を敷設したいというのが理由ですが、木工作業は部屋に木屑が舞って掃除が大変なのも早くやめたいということもあります。

 
pic20100912_01
 
ベースボードをのせるベースパネルの穴あけを他のパネルにも広げていきます。写真の部分はポイント集中エリア&リバース線のセクションを置くベースパネルです。

pic20100912_08
 
ベースパネルに穴をあけるために、ポイント集中エリア&リバース線のベースボードは立てかけて一時待避です。それにしても、ひとつのセクションであるのにこんなに大きい。(^_^;)

pic20100912_02
 
駅になるセクションのポイント集中エリア&リバース線セクション側の接合部分です。TOMIXの線路の区切りにあわせるために複雑な形をしています。
一番右の部分の側板がないのがわかるでしょうか。仕上げに向けてその側板を取り付けます。

pic20100912_03
 
側板を取り付けると言ってもそこはリバース線に続く勾配区間なので、勾配にあわせた板を切り出す必要があります。現物あわせでゲカキをして、愛用のノコギリでケガキ線通りに根気良く切っていきます。

pic20100912_04
 
切り出した側板です。現物あわせでケガキをしたのはいいのですが、ベニヤ板の厚さを引くのを忘れて少しあせりましたが、ベニヤ板の厚さ分をスライドして長さ調整することでなんとかしのぎました。

pic20100912_05
 
側板を取り付け、接合部のコンパネを入れ込んでこういう状態になりました。このあとは、接合面にベニヤ板を貼り付け、接合ボルト用の穴をあける作業になりますが、それは明日以降にします。このセクションはまだやることがあります。

pic20100912_06
 
一部補強が弱くてベニヤ板がふわふわする部分がありますので、そこに補強板を入れます。サイズを測り補強板を切り出します。右の写真のような形です。
実は、右端のきりかき部分を10mm間違ってしまい切り取りすぎてしまっています。このあと、切り取った部分をボンドで付けて再度切りなおしています。

pic20100912_07
 
駅になるセクションの左半分を裏から見たところです。追加した補強板は、一番左の補強板になります。
この写真でも想像つくと思いますが、実はこのセクションをラックから取り出すためには、左の窓から外に出さないと取り出せないのです。そこが少しやっかいです。
このセクションも接合部分の作業ができる状態になりましたので、次はその部分の作業と駅になるセクションのベースボード下のベースパネルの穴あけ作業です。

なんとも疲れる作業が続きます。
エアコンをつけているとはいえ、大きなベースボードを動かしたり、ノコギリで板を切ったりしていると汗がしたたり落ちます。

そういう作業の合間をぬって、末娘とキッズランドに行ってきました。一割分相当金額を引いてくれるコーポン券が明日までですのでそれを使っておこうと思って、駅やらバラストやらのこれから必要になるものを買ってきました。

来週の土日までにはベースボードを完成させたいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ