Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

100系新幹線「グランドひかり」

10年以上前に買ってしまい込んでいたKATOの100系新幹線「グランドひかり」の基本セットと増結セットの12輌。説明書には、96年10月のロットを示す印字があります。

久しぶりに出して中をみたら走らせてみたくなりました。走らせるのは、購入以来初めてのような気がします。長大レイアウトで走らせると様になります。カッコいいです。見ほれて車輌を眺めていたらおかしなことに気づきました。7号車の形式の車番がありません。ドアのステップの銀もありません。きっと最初からの不良品だったようです。きちんとチェックもしていなかったのですねぇ。

KATOにさっそく電話して修理(ボデー換装)が可能か聞いてみましたら、なんとか可能のような返事。E233系に引き続いてまたKATOサービスセンター修理係のお世話になることになりました。今回もとても親身な応対で、ロット違いによる色合いの差についても詳しく説明していただきました。96年当時のボディは白色プラなのが、現在はグレープラ(素材も変わっているようです)なので、それによる微妙な違いは感じるかも知れないとのことでした。

でも、フル編成を目指して最近入手した02年頃のロットの増結2輌のボディと比較したところ、大きな色の差は感じませんでしたので、修理にだそうかと思っています。

他にも買ったままでしまいこんでいるセットがいくつかありますので、あらためてチェックしなおさないとダメですね。

pic20101127_01
100系新幹線「グランドひかり」
pic20101127_02
車番が印刷されていない7号車

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

モハE232、KATOより戻る!

pic20101118_01
修理後のモハE232
pic20101118_02
KATOのコメント

日曜日にKATOホビーセンターに修理のために送ったモハE232が、本日戻ってきました。

ボディ交換ということで、元通りに戻っています。

同封されていたKATOのコメントは定形文だとは思いますが、電話での応対と同じように何のためらいや疑問もいれずに新品不良を謙虚に受け入れていることにありがたさを感じます。特に今回は私が修理のために一度手を加えてしまっているので、もとが新品不良なのか、後に傷つけたものかわからないと言われても仕方がありません。そこを今回のような対応をしていただけると、ユーザーとしてはとても安心感を持ちますし、メーカーに信頼感を感じます。

もともと車輌はKATO派ですが、今回のことでよりその感が強まりましたね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

長大編成、E233系東海道線と500系新幹線

pic20101114_01先週の土曜日にKATOのE233系3000番台東海道線の15輌編成を購入したのですが、その中の1輌の側面に白いものが付いていたのです。すぐに取れるだろうと思って、指でこすったのですが取れません。仕方なく爪楊枝でカリカリとはがしたところ、なんと塗装が剥げてしまいました。塗装だけではなく下のプラ地もデコボコしていますので、どうも白い物質に侵されたみたいです。

そこですぐに買った店に持っていけばよかったのですが、そこはモデラー気質の悲しい性で、ペーパーをかけて塗料でタッチアップしようとしたのですよね。もちろん、タッチアップごときの方法では新品同様になどなりません。

自分で手を加えたのですから新品と交換など無理かなと思って、そのまま気にしないで使うことを考えていたのですが、今日、ダメもとで購入した店とKATOホビーセンターに電話で相談してみました。購入店は、手を入れたので交換は難しくメーカーに送って修理扱いになるとのことでした。費用は無性になる可能性はあるものの、修理に数ヶ月かかるとのこと。それならば、直接KATOホビーセンターにお願いするのと同じなので、KATOホビーセンター東京に電話してみました。説明をしたら、「ご迷惑をおかけしました。無償修理(送料も無償)させていただきます。」とのこと。どのくらいかかるかも聞いてみたら、「大急ぎで対応しますので1週間くらいお待ちください」とのことでした。

さっそく、ゆうパック着払いで問題の車輌を今夜送付しましたよ。KATOホビーセンターでの修理は初めてですが、こんなに対応がいいのかと良い意味で驚きました。これからも何かあれば相談しようと思いました。


では、橋をかけた現在のレイアウトプランでの、E233系東海道線15輌編成と、500系のぞみ16輌編成の疾走風景をご覧下さい。新幹線車輌は初めて走らせましたが、別に新幹線用の線路を敷かなくても楽しめるかもと思ってしまいました。もちろん、最終的には新幹線用線路は作ろうとは思いますけどね。

pic20101114_02
疾走する東海道線E233系
pic20101114_03
疾走するE233系サロE232
pic20101114_04
橋を渡る東海道線E233系
pic20101114_05
500系のぞみ
pic20101114_06
東海道線E233系実車E01編成(2009.11.1)
pic20101114_07
東海道線E233系実車サロE233(2009.11.1)

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

川の部分のベースボード

川の部分のベースボード製作を、毎日少しずつ作業を進めています。

ようやく、川の部分の枠組みを作りベニヤ板を貼り付けたところまできました。
後は、地下の隠しヤード部分の上の「フタ」になる部分を残すのみとなりました。

鉄橋を置いてみましたが、アクセントになっていい感じです。
問題は、私の力量で川をリアルに作れるかどうかです。

pic20101104_01
川の部分の枠組み
pic20101104_02
川の部分のベースを貼って鉄橋を仮置き

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ