Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

線路の固定開始!

鉄橋の固定が終わったので、他の線路の固定作業を開始します。

線路は、2mm厚のコルクシートを貼ってその上に固定していきます。フィーダは、ワイドPCレールの場合は裏側スペースに余裕がありますので、下記の写真のように裏側にハンダ付けします。レールの電圧低下防止のために、同じ区間でも複数箇所で給電できるように、フィーダを何ヶ所か付けておくようにします。

ポイント選択による通電切替は、ポイント内の接点による電圧低下を起こしますので、フィーダは両方の選択側に付けて給電することにします。列車の停止は、ポイント選択連動ではなく、別途トグルスイッチによる操作でおこなうようにします。フィーダーは、クルマの配線用のギボシ端子を付けておき、あとで配線が楽になるようにしておきます。

線路の固定作業は量が多いので長丁場になりそうです。

pic20110306_01
コルクシート
pic20110306_02
ワイドPCレールのフィーダー
pic20110306_03
フィーダーにはギボシ端子を取り付け
pic20110306_04
線路固定中

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

複線トラス鉄橋を設置

先週から製作し始めた複線トラス鉄橋の橋脚ですが、やっと完成し、レイアウトに固定設置しました。ウェザリングは苦手なのですが、汚しちゃえばいいやという感覚で適当にやってみましたがいかがなものでしょうか?

pic20110305_01
両端は自作、中央は付属橋脚を嵩上げ
pic20110305_02
サーフェサーを塗ります
pic20110305_03
グレーで塗装したあとウェザリングを少々
pic20110305_04
レイアウトに設置
pic20110305_05
そんなに不自然でもなさそう・・・
pic20110305_06
こちらもまぁまぁ良しとします

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ