Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

コントロールボードパネル図

コントロールボードのパネル図ですが、やっと、満足できるものが出来ました。

ヤードなどまだどうするかわからない部分もありますので、正式なものは作り直す必要がありますが、とりあえずこれでスイッチ類を取り付けて配線をしてみようと思います。

ギャップは、どこのブロックでも前のポイントを横切る列車の通過待ちが可能なようにこまかく入れることにします。ポイントの選択による給電は過去の経験から通電が不安定になる可能性もありますので、ポイントの選択にかかわらず同じブロック内は全部給電できるようにするつもりです。

pic20110426_01
パネル全体
pic20110426_02
ギャップとスイッチはこんな感じ

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

コントロールボード、こんな感じ?

コントロールボードの製作を始めます。
大掛かりに作っても、拡張に伴い作り直しとかなる可能性もありますので、簡単に作ってみます。

ボードは2mm厚の320mm×180mmアクリル板とし、それが乗っかる枠は38mm×19mmSPF角材。
SPF材は非常に安価な木材なのに見た目もそれなりで、非常に重宝しています。
今回は精度を確保するため、アクリル板の大きさにあわせてカットもお願いしました。

pic20110418_01
SPF材の枠
pic20110418_02
アクリル板をのせます

アクリル板に路線を直接書き込むか、上に路線を印刷したシートを貼るか、まだ決めかねています。
アクリル板は透明を2枚買って、間に路線を印刷した紙を挟む手もありましたね。

それが決まれば、路線にあわせてトグルスイッチを取り付け裏側から配線という感じで進みます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

コントロールボードを作ろう!

牛歩ながら、現在線路の敷設を進めています。
敷設しては、走らせて遊ぶ、その繰り返しなので、なかなか進みません。

線路はブロックわけして給電するようにしていますので、スイッチを介さないと走らせることができません。
かなり面倒になってきました。

そこで、コントロールボードを作ってしまうことにしました。

以前も作ったことがあるので、そんなに難しい話ではありません。
なので、綺麗に作ろうなどと欲を出さなければすぐにできると思います。
欲を出さなければね。

そうと決まれば早速パーツの調達ということで、注文したパーツが今夜届きました。

今回買ったのは、スイッチ類とターミナルが主ですが、コンデンサも1個だけ買いました。
コンデンサは、トグルスイッチでポイントスイッチが作れるかどうか試そうと思っています。
試すのだから、容量を変えていくつか注文すればいいのに、1個だけというのが貧乏臭いですね。
うまくいけば大量に買おうと思っています。

pic20110415_01
箱に入ってこんな感じで届きます
pic20110415_02
スイッチ類とターミナル

明日からボチボチと作り始めようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ