
コントロールボードの製作に手をつける暇の無い日々を送っていましたが、今日はようやく少し進むことができました。
先回からの作業としては、まず、パネルボードをアクリル板(2mm厚)からプラ板(1.5mm厚)に変更しました。アクリル板はしっかりしていてきれいなのですが、穴あけが苦手のようです。ドリルで穴をあけようとすると、丸にならずに必ず周りが欠けてしまいます。そんな特性も知らなかったのかと言われそうですが、アクリル板を使う機会はあまりなく、通常の工作には耐えられるものだと思い込んでしまっていました。
プラ板に交換したあと、スイッチの部分にドリルで穴をあけて、ヤード以外のトグルスイッチとロータリースイッチを取り付けていきます。コントロールボードの枠には、線路との配線結合用の16ピンターミナルを取り付けます。空きエリアに10ピンのターミナルを追加取り付けできそうなので、近いうちにまた注文をしておこうと思います。
とりあえずここまでです。次は半田ゴテを片手に内部配線です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!