Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

ポイント異常

EF65 1000と寝台特急「冨士」で試走をしている(つまり走らせて遊んでいる)と、ポイント部で大きな音のジョイント音が聞こえます。リアルでいいのですが、ちょっと異常です。

どこで音がしているのかと思って観察したら、ポイントのクロッシング部分です。

pic20110611_01
クロッシング部分の浮き上がり
pic20110611_02
瞬間接着剤で固定

左の写真のように、ギャップ部分のプラ部分がなくなっていてクロッシング部分が浮き上がっています。何時何故こうなったのか、まったく心当たりがなくて不思議です。普通の使い方でこんなことになるのでしょうか?

調査と修理方法確認のためポイントを分解してみましたが、裏側からは通電のためのスプリングがあるだけで、固定のための機構はなにもありません。クロッシング部分のレールはプラ成型で固定しているようです。

そうすると、浮き上がりを直すにはプラを溶かしての固定か、接着剤での固定しかありません。今回は瞬間接着剤での固定という一番簡単な方法での補修としましたが、ギャップ部分に大きな隙間があいたままですし再発も心配ですので、このポイントのレイアウトへの使用はやめて在庫の手持ちポイントと交換することにしました。

今日の作業は、ポイント修理の他に、電圧低下がおきているらしいポイントの補助フィーダの取り付けと、駅左手の待避線侵入線路の敷設を実施。ポイントの補助フィーダは、ポイント切り替えによって給電をコントロールしている人は真似しちゃいけませんよ、ってわかっていますね。(^_^;)

走らせて遊びながらの作業になってきて、休日だというのに作業が進みませんね。

pic20110611_03
通電補助フィーダ
pic20110611_04
駅左部分待避線敷設完了

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ