Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

B、Cパワーパックで走らないぞ・・・・

複線の本線が待避線も含めて線路敷設ができましたので、しばらく試走と称して列車を走らせて遊んでいます。

今までは、ひとつのパワーパックで1列車を走らせてきましたが、そろそろ2列車を走らせて長大編成のすれ違いを楽しみたくなり、コントロールボードのBパワーパック入力に別のパワーパックを接続しました。

各エリアのパワーパック選択のロータリースイッチをBパワーパックにして、Bパワーパックでうまく動くかどうかを確認したところ・・・・まったく動きません。

pic20110614_02
2電源2列車走行のため、
Bパワーパック(真ん中の青白線)を接続
pic20110614_03
各エリアのパワーパック選択を
Bパワーパックにする・・・動かない

内部の配線ミスを疑い、裏のパネルをはずしてロータリースイッチの配線をチェック。間違いないなぁと思いながら端子番号を見てみると、あらら、間違っていました。

Aパワーパックの入力は、ロータリースイッチの1-7端子で正しく配線。
なので、Aパワーパックでの走行は問題なし。
Bパワーパックの入力は、2-8端子のつもりが、12-6端子に配線。
Cパワーパックの入力は、3-9端子のつもりが、11-5端子に配線。

これでは、BパワーパックとCパワーパックは、所定のロータリースイッチ位置だと通電されず、列車は動くはずありません。

配線を修正するには手間がかかりますので、間違って配線した位置にロータリースイッチを回して暫定運用することにしました。それでとりあえずはBパワーパックでもCパワーパックでも動くことを確認しましたが、AパワーパックとBパワーパックは極性が逆になりますので、ブロックのトグルスイッチでの走行方向を合わせるには、入力端子への配線を考慮する必要はあります。

このコントロールボードは暫定なので、正式に製作する時に正しく配線することにします。

pic20110614_04
端子番号を間違えて
配線してました・・・(-_-;)
pic20110614_05
とりあえず、こうすりゃ
Bパワーパックで動きます。(^_^;)


コントロールボードの基本的な操作方法は、こちら参照。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ