
夏休みもあと二日。レイアウト製作作業に没頭するのもいいのですが、休みのうちに部屋をもう少し整理整頓しておこうと思い、今日は車輌の保管場所の改善を行いました。
私の場合は、車輌保管はブック型の車輌ケースに入れて保管しており、横に寝かしたカラーボックスに収納しているのですが、車輌ケースの高さよりもカラーボックスの高さの方がかなり高く、そのスペースがもったいないと日頃感じていました。車輌ケースの上にものを置くこともできるのですが、それでは車輌ケースを取り出すときに、上に乗せてあるものを気にする必要があります。
そこで、カラーボックスに棚を作り、車輌ケースの下に単品やキットなどを置くようにしようと思います。

9mm厚の木目ボードをカラーボックスの幅に切って棚板とし、8mm丸棒を60mmに切ったものを支柱にします。
それが左の写真です。
カラーボックスは2段2列の4個使用していますので、棚板12枚、支柱48本が必要となるわけですが、材料費は3000円程度ですませることができました。
棚板の下は、KATOの単品車輌プラケースが縦に2個、横に6個の12個がピタッと入ります。

すべてのカラーボックスの段に棚板を組み込んで、ブック型車輌ケースとKATO単品車輌プラケースをおさめてみました。
かなりの収容能力の増加となり、電気機関車などの単品もうまく収納することができるようになりました。
でも、この収納スペースも近いうちにいっぱいになってしまうことが見えており、改善ではなくもっと根本的に車輌の収納場所の拡張ができるような大胆な見直しが必要だと思っています。
そういう工夫も私にとっては楽しいものではあります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!