Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

KATOレジェンドシリーズ381系「しなの」入線!!

楽しみにしていました、KATOのレジェンドシリーズ第5弾、381系「しなの」を引き取ってきました。

巷ではいろいろと、「似ていない」とか「エラー」とか賑やかな話題になっていましたが、私はこんなものだという感じで、この出来でこの価格ならば充分に価値があると思います。そもそも、「似ていない」という表現はいいと思いますが、実物との違いに対して「エラー」という言葉を使うことは、モノ作りに携わる私としてはちょっと違和感を感じてしまいます。

あえて言うならば、私は巷で言われている貫通扉の高さではなく、ヘッドライトから側面へラウンドしているRの大きさが一番気になりますね。実物は大きなRでラウンドしているのに、KATOの製品はあまりにもRが小さすぎて折れているような感じがします。そこが381系の印象を少しスポイルしているように思います。下の二段目右の写真を見ていただければ、TOMIXのクハ381_100に比べてもRがきついのがわかりますね。

でも、そんなことは気にすればの話で、それ以外はTOMIX製品よりも実車に忠実につくられています。私はおおらかに楽しみたいと思いますし、全体的には高品質な製品として381系がKATOから発売されたということだけで嬉しいです。先日のホキ2500と違い、今回の381系は顔がほころんできてしまいます。

明日から休日ですので、走らせてじっくりと楽しみたいと思います。

pic20110831_01
おなじみのレジェンドシリーズ
独特のBOX外観
pic20110831_02
TOMIXの方が381系の
特徴をつかんでいるかなぁ?
pic20110831_03
TOMIXのほうが、裾の絞りがきつく
381系らしい下膨れ感がでています
pic20110831_04
正面からサイドへの影を見れば
Rの大きさの違いがよくわかります
pic20110831_05
車端の屋根と側面のテーパーは
KATOの製品ではちゃんと表現されています
TOMIXの屋根はぼってり塗装とヒケが・・・
pic20110831_06
連結面は、TOMIXのほうが立体的
カーブでの傾きはKATOのほうがリアル
手すりの有無はどちらが正しいのでしょうか
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ