Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

鉄道模型通信販売店、お試し利用

鉄道模型を購入するのは、近くのキッズランド(ジョーシン)で予約し買うことが普通だったのですが、店頭での購入に対して、

  ・割引セールのタイミングやクーポン券のタイミングとあわないと、損した気分になる
  ・Joshinカードではないクレジットカードを使うと、(1%ではあるが)ジョーシンポイントが付かない
  ・初期不良の場合、交換品が無いと「直接メーカーに言ってください」という対応で、店頭メリット無し
  ・予約品は25%オフになったものの、セールやクーポンが無いと割引率に大きなメリットなし
  ・近くのジョーシンまで15kmくらいあり、ガソリン代と時間もバカにならない

というような思いをずっと持っていて、この際、通信販売で安定的に安く買えればと思って、いくつかの鉄道模型通信販売店での購入を昨年末から試していました。

まず、割引率がいいかなと思って選んだお店は、「ひゃっけん堂」さん、「壱番館」さん、そして「Josin web」さんです。それぞれに良いところ、頑張ってほしいところがありますが、ケースバイケースで、買いたいものに合ったお店を選べばいいかなという感じです。私の中では、こういうものを買うときは○○さん、ああいうものを買うときは☐☐さん、というのが見えてきましたが、他にもたくさん良いお店がありますので、これからもいろいろと試してみて、自分にあうお店を選んでいきたいと思います。

私の場合は、検品など求めません(むしろ触ってほしくない)ので、こういう買い方が性に合っているように思います。

下に、「ひゃっけん堂」さん、「壱番館」さん、そして「Josin web」さんの利用実態をまとめました。ただ、これはあくまで私個人の感想ですので、万人に言えることではありませんし、人によって印象も変わると思います。また、同じケースで対応をお願いしているわけではありませんので、比較ということにはなりませんので、参考までということでご覧ください。というか、私は通信販売利用初心者ですので、皆さんの方がよくわかっていらっしゃると思いますので、逆にご意見などいただければ嬉しいです。

ひゃっけん堂壱番館Joshin web
割引率
(早期予約品)
30%割引25%割引25%割引
ポイント還元率
(早期予約品)
無し検品無 10%
検品有 5%
3月からは検品有5%のみ
10%
送料・名古屋
(2Kg以下)
640円
(小物は160円とかで対応)
610円500円
送料・東京
(2Kg以下)
640円
(小物は160円とかで対応)
710円500円
送料無料
のケース
無し31,500円以上10,000円以上
(キャンペーン時は
3,000円や5,000円)
支払方法銀行振込銀行振込各種クレジットカード
銀行振込
入荷から発送メーカー出荷日の翌日には発送。入荷案内、入金確認、発送連絡は迅速。メーカー出荷日の翌日には発送。入荷案内、入金確認、発送連絡等の定形メールは迅速。予約品の入荷から発送は未経験。在庫品注文時の発送は注文2日後発送3日目着。
メール
問い合せ対応
迅速で丁寧。夜に回答。
数日以降のこともあり。
現時点では
問合せの必要なし。
取り置き
(同梱発送)
可能。細かな相談にも対応していただける。可能。同梱で31,500円を超えれば送料無料。不可。注文単位の発送。出荷日の異なるものは揃うまで発送しないので、別注文にしておく必要あり。
初期不良
返品
初期不良はメーカー対応。返品不可。「検品無」の場合は、初期不良はメーカー対応。返品不可。初期不良は2週間以内ならば交換対応。返品不可。
印象非常に物腰低くフレンドリーな雰囲気あり。車両だけではなくアッシーパーツなど細かい商品に対しても問屋に問合せしてくれるなど柔軟に対応していただけ、取り寄せ品も30%割引になることもある。予約品のキャンセルは好ましいことではないが、理由を言えば快く迅速に対応していただける。ポイントの付与タイミングとそのポイントの利用について、明記されていない複雑でわかりにくい条件があるなど、しくみが不明瞭な部分があり、そのつど問合せが必要となることが多く、その回答も迅速とは言い難い。予約品のキャンセルは原則不可。キャンセルすると取引しないことがあるだとか、入金しないと物流を保留にするとか、内容は間違っていないものの、客に対する威圧的な表現が気になる。完全なシステム化で、細やかな個別対応は期待できないが、手続きや各種条件などが非常にクリアでわかりやすい。気を使わずに予約品のキャンセル(ただし、発送前に限る)も可能。
梱包箱は流用品だが、中は新聞紙とプチプチシートでしっかりと保護。客車の実車写真が同封されている。箱は流用品。保護は新聞紙。手書きメッセージ付き。KATOのケースピッタリサイズの新品ダンボール箱。プチプチの袋に入れて保護。隙間があれば空気の入ったクッションシートを使って保護。
pic20120330_01spic20120330_02spic20120330_03s
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

レイアウト製作が進まない理由

現在製作中のレイアウトが一向に進みません。

その理由は、以下の3点。

  ・カーブに緩和曲線がなくて、カーブに入るときの車輌の動きが実感的ではない。
  ・在来線は「複線+単線」で割り切ったはずが、やはり複々線の夢は捨て難い。
  ・距離はあるとはいえ、単純エンドレスのみなので、運転の変化が乏しい。

今の私の年齢を考えると、大掛かりなレイアウト製作はこれが最後になるかもしれない。
そう考えると、妥協はしたくないという思いが強くなってきて、迷いが出てきて、手が動かないというわけです。

私の部屋は12畳。

この部屋には、昔カーモデル製作をしていた名残でプラモデルがたくさんあったり、オーディオが好きなので装置がでんとスペースをとっていたり、鉄道模型雑誌と横山光輝の漫画がぎっしりの本棚がいくつかあったり、パソコン機器が設置されていたりと、私の趣味部屋としては大満足だったわけですが、レイアウトを作るには部屋の用途が多岐にわたりすぎ。そのあたりも、もう少し整理をして、レイアウトスペースも後悔なきように確保したいという思いもあります。

ということで、今のレイアウトは今のまま走らせて楽しむということに留めておきたいと思っています。

ああ、書いてしまった。(^_^;)
書いたからには、ちゃんとやらないといけないぞと、自分にプレッシャーをかけてと・・・
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

281系「はるか」の動力車メインテナンス

20年前、30年前に買った車輌たちがたくさんありますので、たまに走らせて調子を維持しているということは先日書きましたが、昨日は久しぶりに1994年に買った281系「はるか」を走らせてみました。

18年前の製品ですが、すでに先頭車のカプラーはKATOカプラー密連形となっており、今の仕様の車輌と遜色ありません。しかし、走らせてみると、なんか不調。電圧を上げるといいのですが、低い電圧だとスピードが安定しなくて止まったりします。特にカーブやポイントで立ち往生することもしばしば。

走るときは走るので、問題はモーターではなくて集電にあることは明らかです。今日は、動力車を分解して電気接点のクリーニングをすることにしました。台車と本体の接点や車輪をきれいにクリーニングしましたが、走らせて見ると症状は同じで改善されません。車両がカントのあるカーブやポイントで止まることがあるという事は、車輪がレールからかすかに浮いたり無電区間に乗ったりした時に、他の車輪で集電できていないという可能性が大ですので、次は台車を分解して、個々の車輪の電気接点をクリーニングしてみました。

案の定、ひとつの台車の片側の集電シューの車軸受けが緑色(サビ?)になっているのを発見。クリーニング液で軸受けと車輪の軸をきれいにしたら、低速からの滑らかな走りを取り戻すことができました。当然、低速でもカープやポイントで停まるという事もまったくなくなりました。

分解したついでに、中間カプラーをKATOカプラーからKATOカプラー密連形に交換。室内灯もつけようと思ったのですが、動力車への室内灯取り付けは、加工が必要で少し手間がかかりそうでしたので、現時点での室内灯点灯化は諦めました。

古い車輌は、こうやってコツコツとメインテナンスをしていくしかないとは思うのですが、なにしろ数が多いですので大変です。

pic20120328_01
分解中
pic20120328_02
集電シューに緑のサビ?

スムーズな走りを取り戻した、281系「はるか」です。
調子の悪い時の動画を撮り忘れたので、比較はできませんが・・・

ところで、5輌編成の「はるか」というのは登場当時の姿で、現在ではサハを加えた6連+増結3連がメインですので、現在の6輌セットを手に入れて現在の5連をなんちゃって3連にしてその姿を再現させたくなりました。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

EF58 61お召し機試走 with 153系、キハ183系

昨日、EF58 61お召し機を購入してきましたので、前もって購入してあったお召列車 1号編成(昭和仕様)を引かせて試走を楽しみました。

お召し列車は、屋根上のベンチレーターやアンテナなどが自分で取り付ける仕様となっていますので、試走にあたりそれらを取り付けましたが、この作業はなかなか大変でした。特に供奉車340号のアンテナの取り付けは、要注意です。

EF58 61のカプラーを銀色のナックルカプラーに替え、お召列車 1号編成(昭和仕様)の両端は、かもめナックルに替えて、いよいよ試走です。EF58 61は、低速から静かで滑らかな走りです。

お召列車だけではさみしいので、前尾照灯化した153系(KATO)、モーター音がディーゼルさながらの良い音を響かせてくれるキハ183系(TOMIX)を併走させました。10年どころか、中には20年、30年前に買った車輌がたくさんありますので、調子を維持させるためにこうしてたまには引っ張り出して走らせています。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

クハ153(低運転台)の前尾照灯化

KATOの153系が再生産となりますので、手持ちの153系もきちんと整備しておこうと思って、一週間前に久しぶりに取り出して走らせてみました。その時のプチ工作記です。

私の持っている153系は、
  #10-319 153系(低運転台)6輌セット
  #415 クハ153(高運転台)
  #4015 クハ153(高運転台)
  #4016 モハ152(M)
  #4017 モハ153
となります。

生産時期は6輌セットが1994年4月で、単品はそれよりも古いもの、新しいものがバラバラです。
いずれにしても、すべて前尾照灯はオプションとなっていた時期のものです。

再生産品は、両端高運転台の15輌編成「伊豆」を組み立てようと思いますので、こちらは、低運転台が両端なる編成にしたいと思います。よって、今回、6輌セットのクハ153(低運転台)に前尾照灯ユニットを組み込むことにします。

前尾照灯ユニットのストックもありますが、手持ちの車輌の中に、オークションで1,700円で買った457系4輌があります。モーター車があったので買ったのですが、届いてみると水没したことがあるのかモーターがさび付いて回らないし、アンテナは折れているし、車体は傷だらけですし、私がオークションで買った唯一の失敗取引です。幸いにも、この中のクハ455とクモハ457に前尾照灯が装備されていましたので、今回はそれを流用することにしました。

私が鉄道模型を始めた頃に買った製品は前尾照灯がオプションが普通でしたので、そういう車輌たちはできればすべて前尾照灯を装備してあげたいと思います。あとで思ったのですが、古い457系単品も持っていますので、今回の前尾照灯ユニットは、457系に移設してあげるのが良かったかもしれません。なにはともあれ、153系低運転台のクハは前照灯と尾照灯を点けて誇らしげに走行しています。

pic20120318_01
KATO 10-319 153系(低運転台)6輌セット
pic20120318_02
単品の153系(一番上は発売時の製品)
pic20120318_03
オークションで買った457系ジャンク品
pic20120318_04
クハ455とクモハ457の前尾照灯ユニット
pic20120318_05
クハ153を分解
pic20120318_06
集電シューも457系のを使用
pic20120318_07
前尾照灯ユニットを取り付け
pic20120318_08
クハ153の前尾照灯化完了
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

キハ58、ED76、EF58、新ビスタカー試走

昨日入手した車輌(「キハ58系」、「ED76 0」、「EF58後期形小窓Hゴム」、「近鉄10100系」)の試走をおこないました。

すべてスムーズな走りでまったく問題ありませんでした。
「キハ58」はヘッドライトが点灯しない古いを持っていましたが、最近の製品は、ヘッドライト点灯だけではなく床下機器の色もグレーになっているのですね。知りませんでした。でも、こういう車輌はいろんな違いがあるバラエティ編成が似合うのでまったく問題ありませんが。

試走の動画を撮りましたが、EF58のチェックの模様は撮り忘れました。


近鉄10100系新ビスタカーについては、久しぶりに35年ほど前に製作(ペーパー製完全自作)したC編成の車体を出してきて比較をしてみました。一番の違いは色ですが、当時の近鉄特急色は自作車輌の方に近くて、KATOの近鉄ブルーは明るすぎますし、オレンジはオレンジの色味が強すぎると思います。昨日のエントリでの鉄道ファンの写真を見ていただくとわかると思います。

pic20120304_01
 
pic20120304_02
 
pic20120304_03
 
pic20120304_04
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

近鉄10100系他、いろいろ増備

今日は、いろいろと増えました。

pic20120303_01pic20120303_02

左半分は、近くの行きつけのキッズランドで買ってきたものです。予約しておいたKATOの「近鉄10100系新ビスタカー」のA編成とB編成です。数年前のレジェンドも持っていますが、昭和40年代の近鉄好きの私としては、増備は当然のことです。今回はさらに10%引のクーポン券がありましたので、安く入手できました。ついでにそのクーポン券を使ってKATOの「お召列車1号編成(昭和仕様)セット」も買ってしまいました。これは、今月末に再生産される「EF58 61 お召機」の相棒とさせるために、安く買える機会をうかがっていました。「オリエントエクスプレス」は好きではないので、「EF58 61 お召機」に引かせるのならば「お召列車1号編成」でしょ、ということです。

右半分は、最近よくお世話になっている通信販売のお店からの納品物です。キハ58系3輌と24系25形銀帯の単品3輌です。キハ58は数輌保有していますが、古い製品でヘッドライトがオプション仕様なので、今回は編成の両端用に購入しました。24系25形銀帯は、「富士」編成に変化をつけるために購入しました。あとは、「ED76 0」と「EF58後期形小窓Hゴム」の機関車2輌とED76とEF65用のヘッドマークセット、それと「鉄道ファン1979年4月号」です。「鉄道ファン」は先にも書いた私の好きな40年代の近鉄特急の特集があったからで、そういう特集の出版物は保有するようにしています。

「近鉄10100系」と機関車2輌は試走をさせてチェックをする必要がありますが、それは明日の楽しみにします。ちなみに私は、購入時は検品しない・させないという考えの人間です。自分が製造者以外の人が触った製品は嫌だなぁと思うからです。購入する製品は誰も触っていないのがいいから、自分も触らない。購入して問題があれば、KATOに送って直してもらえばいいことですから。

これからもKATOさんからは欲しい新製品が目白押しです。楽しみで嬉しいことですが、資金のやりくりが大変です。(^_^;)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

185系「踊り子」を走らせてみました!

185系「踊り子」の15輌編成の疾走を見たくなって、走らせてみました。

せっかくなので、旧塗装の185系「踊り子」も出してすれ違いを楽しみました。
両方ともKATOの製品ですが、旧塗装の185系は20年以上前の製品です。
当時は単品でこういう編成を集めるのが普通だったので、時間をかけて集めたものです。

新塗装と旧塗装の185系「踊り子」のすれ違い風景。
この光景は模型ならではと言いたいところですが、実際に見ることができるのですから面白いです。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ