KATOの153系が再生産となりますので、手持ちの153系もきちんと整備しておこうと思って、一週間前に久しぶりに取り出して走らせてみました。その時のプチ工作記です。
私の持っている153系は、
#10-319 153系(低運転台)6輌セット
#415 クハ153(高運転台)
#4015 クハ153(高運転台)
#4016 モハ152(M)
#4017 モハ153
となります。
生産時期は6輌セットが1994年4月で、単品はそれよりも古いもの、新しいものがバラバラです。
いずれにしても、すべて前尾照灯はオプションとなっていた時期のものです。
再生産品は、両端高運転台の15輌編成「伊豆」を組み立てようと思いますので、こちらは、低運転台が両端なる編成にしたいと思います。よって、今回、6輌セットのクハ153(低運転台)に前尾照灯ユニットを組み込むことにします。
前尾照灯ユニットのストックもありますが、手持ちの車輌の中に、オークションで1,700円で買った457系4輌があります。モーター車があったので買ったのですが、届いてみると水没したことがあるのかモーターがさび付いて回らないし、アンテナは折れているし、車体は傷だらけですし、私がオークションで買った唯一の失敗取引です。幸いにも、この中のクハ455とクモハ457に前尾照灯が装備されていましたので、今回はそれを流用することにしました。
私が鉄道模型を始めた頃に買った製品は前尾照灯がオプションが普通でしたので、そういう車輌たちはできればすべて前尾照灯を装備してあげたいと思います。あとで思ったのですが、古い457系単品も持っていますので、今回の前尾照灯ユニットは、457系に移設してあげるのが良かったかもしれません。なにはともあれ、153系低運転台のクハは前照灯と尾照灯を点けて誇らしげに走行しています。
 KATO 10-319 153系(低運転台)6輌セット |  単品の153系(一番上は発売時の製品) |
 オークションで買った457系ジャンク品 |  クハ455とクモハ457の前尾照灯ユニット |
 クハ153を分解 |  集電シューも457系のを使用 |
 前尾照灯ユニットを取り付け |  クハ153の前尾照灯化完了 |
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!