昨日、EF58 61お召し機を購入してきましたので、前もって購入してあったお召列車 1号編成(昭和仕様)を引かせて試走を楽しみました。
お召し列車は、屋根上のベンチレーターやアンテナなどが自分で取り付ける仕様となっていますので、試走にあたりそれらを取り付けましたが、この作業はなかなか大変でした。特に供奉車340号のアンテナの取り付けは、要注意です。
EF58 61のカプラーを銀色のナックルカプラーに替え、お召列車 1号編成(昭和仕様)の両端は、かもめナックルに替えて、いよいよ試走です。EF58 61は、低速から静かで滑らかな走りです。
お召列車だけではさみしいので、前尾照灯化した153系(KATO)、モーター音がディーゼルさながらの良い音を響かせてくれるキハ183系(TOMIX)を併走させました。10年どころか、中には20年、30年前に買った車輌がたくさんありますので、調子を維持させるためにこうしてたまには引っ張り出して走らせています。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!