Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

EF57 新旧比較

今回発売されたEF57(#3069)は旧製品(#3003)のリニューアル新製品ですので、写真で新旧比較をしてみました。

手持ちの旧EF57(#3003)をケースから取り出して、新EF57(#3069)と並べてみると・・・

   新EF57は、スケールを忠実に表現したということで全長が旧EF57よりも短くなっています。
   新EF57は、車体と台車の隙間が旧EF57よりも狭く実感的になっています。
   新EF57の屋上の色はブラック、旧EF57は茶色です。
   肉眼ではわかりにくいですが、写真だと旧EF57の前面にはパーティングラインがあります。

その他にも細かくみれば違いはいろいろと見つけられると思いますが、単独で見れば旧EF57もけっして遜色あるわけではありません。これからも、どちらも大切にして「おおらかに」楽しんでいきたいと思います。

pic20120530_01
手前:旧EF57、奥:新EF57
pic20120530_02
左:旧EF57、右:新EF57
pic20120530_03
下:旧EF57、上:新EF57
pic20120530_04
左:新EF57、右:旧EF57
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

10系寝台急行「津軽」、キハ81系「くろしお」、クモユニ74 試走!

本日は、EF57と10系寝台急行「津軽」が届きました。月末から6月初にかけてまだまだ届く予定です。

今回の梱包は、箱が少し折れていたので心配しましたが、中は問題無し。緩衝材もしっかりと入っていましたし、モノ自体もきれいな商品でした。

pic20120528_01
今回の梱包
pic20120528_02
今回届いたもの

今回までの分を試走させました。とりあえず動力車のチェックです。

10系寝台急行「津軽」の牽引は今回購入のEF57。カプラー交換などはこれからでまだ実施していません。走りは低速からスムーズです。「津軽」は基本・増結セットの11輌編成です。

キハ81系「くろしお」は、こちらも基本・増結セットの10輌編成。真ん中にキハ82は入っているのは変化があっていいですね。この動力車も低速からスムーズで問題ありません。モーター音がディーゼルエンジンの音のように聞こえてくるのも面白いです。古い仕様のキハ81系と古い仕様のキハ82系も保有していますので、それを使って、「くろしお」の晩年の姿も再現させて併走させてみたいですね。

クモユニ74は、今回のKATOのクモユニ74 0湘南色の動力車とトレーラー車の2輌と、30年以上前に組み立てたグリーンマックスキットのクモユニ74 100横須賀色の3両編成です。こちらの動力車もまったく問題無し。ちょっとうるさいモーター音も実物さながらの力強いモーター音に聞こえます。これらは最終的に111系や153系などに組み込んで楽しみたいと思います。

下記が試走動画です。相変わらずオートフォーカスがイマイチの画像でお恥ずかしいです。
キハ81系「くろしお」は、撮影のために複線を逆方向に走らせているのも、あわせてお恥ずかしい限りです。(^_^;)

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

Joshin web予約第一弾「クモユニ74 0湘南色」届く!

今日から、「Joshin web」さんの怒涛の配送が始まります。

最近は、車輌やレイアウト製作になかなか手がつかず、完成品の購入ばかりになっていしまっているのは反省すべき点ではありますけど。

さて、配送の第一弾は、KATOの「クモユニ74 0 湘南色」。MとTを1輌ずつです。今回の商品が、「Joshin web」さんの予約品の初めての配送になりますが、入荷日程の連絡メールといい、発送後の連絡といい、非常に気持ちがよい対応でした。もちろん機械的な自動発送メールなのですが、きちんとしたシステムを感じられるのと、文面がお客様目線というのが気持ち良いです。「壱番館」さんの上から目線の文章に比べると、本当に心穏やかに取引ができます。

商品にも外観はきれいで、箱も梱包方法も文句無しです。
これで25%引き+ポイント10%であれば、私は大満足です。

試走は、怒涛の配送がひと段落した時にあわせておこなう予定です。

pic20120527_01
今回の梱包
pic20120527_02
今回届いたもの
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

寄り道

私は、幼い頃から鉄道模型が好きで、ずっと車輌製作やレイアウト製作を楽しんできましたが、昨日の「静岡遠征~静岡ホビーショー~」で書きましたように、1998年から2005年までは、静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展にクルマのプラモデルを作って参加していました。

鉄道模型が好きなのになぜクルマのプラモデルに寄り道したかというのは、いろいろと理由がありましたが、最終的には一番好きなものに戻ってくるものなんだと思います。特に年齢を重ねると、あまり寄り道ばかりしていられないという焦りみたいなものも出てきますし、本当に好きなことでストレスなく楽しみたいという気持ちも強くなってきますしね。当時夢中で製作していたクルマのプラモデルですが、モデラーズクラブ合同作品展を見ても、普通のクルマのプラモデルにはほとんど目がいかず、情景モノやキャラクターモノばかりに目がいっているのですから不思議なものです。

昨日、「静岡ホビーショー」に行って、ちょっと当時のことがなつかしくなったので、記事としても寄り道をさせていただきました。

作品はもうすべて廃棄して存在しませんが、パソコンの中に当時私が作ったプラモデルの写真が残っていましたので、思い出に一部を掲載しておきます。塗装の美しさが自慢でした。

car-005-1
トヨタ セリカXX 2800GT
car-006-3
トヨタ スープラ 3.0GTターボ
car-012r-3
トヨタ MR2 1600 G-Limited
car-014-1
トヨタ S800
car-021-2
トヨタ クレスタ 2.5 ツアラーS
car-023-3
トヨタ クレスタ GT ツインターボ
car-025-1
マット ビハイクル
car-026-3
トヨタ セリカ SS-Ⅱ
car-033-3
スバル レガシィ ツーリングワゴン GT
car-036-1
トヨタ アリスト V300 ヴェルテックスエディション
car-039-8
トヨタ MR-S S-EDITION
car-043-8
トヨタ セリカ 1600GT
car-044-4
トヨタ センチュリー Lタイプ
car-045-2
マツダ RX-8 タイプS
car-047-1
日産 スカイラインクーペ 350GT
car-048-4
伊太利屋 レイナード 89D
car-049-4
日産 フェアレディZ ロードスター(改造)
car-053-2
ロックタイトゼクセル GT-R
car-055-1
ベレット 1600GTR
car-056-2
117クーペ ハンドメイド
car-060-3
VW ニュービートル
car-061-1
マツダ サバンナGT
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

静岡遠征~静岡ホビーショー~

今日は、静岡ホビーショーに行ってきました。

静岡ホビーショーは、1998年から2005年の8年間モデラーズクラブ合同展の出展者という立場で参加していましたが、それ以降はずっと行くことはありませんでした。ところが、友人がプラモデルを始めたことをきっかけに、一昨年から友人と一緒に見るのを楽しみに行くようになりました。昔とは違う意味で、静岡遠征はまたこの時期の恒例のイベントになりつつあります。全体レポートは、「いつまでも青く、枯れても青く」で掲載しますが、こちらは主な鉄道模型メーカーのブースを紹介しておきます。

静岡ホビーショーでは、どちらかというと鉄道模型はマイナーな存在ですのでたいした展示はありませんが、KATOのHO EF510の実物(試作版?)を見ることができたのは良かったですね。欲しくなってしまいました。

鉄道模型好きならば、静岡ホビーショーよりグランシップでのトレインフェスタの方が楽しめるかもしれません。
(私はトレインフェスタはあまり良い印象が無いので、今年は行きませんでした。)

pic20120519_01
第51回静岡ホビーショー
pic20120519_02
KATOのブース
pic20120519_03
KATO・HO EF510
pic20120519_04
KATO・HOゲージ EF510の台車(これだけで自走)
pic20120519_05
KATO・HO EF510の走行デモ
pic20120519_06
KATO・クモユニ74とEF57
pic20120519_07
KATO・メトロネットワーク
pic20120519_08
TOMYTECのブース
pic20120519_09
TOMYTEC・よみがえる碓氷峠の魅力
pic20120519_10
TOMYTEC・横川駅
pic20120519_11
TOMYTEC・碓氷峠
pic20120519_12
TOMYTEC・鉄道コレクション
pic20120519_13
TOMYTEC・鉄道コレクション
pic20120519_14
MicroAceのブース
pic20120519_15
MicroAce・発売予定製品群
pic20120519_16
MicroAce・デモ用レイアウト
pic20120519_17
MODEMO
pic20120519_18
MODEMO・江ノ電レイアウト
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

キハ81系「くろしお」到着!

今日、壱番館さんから荷物が届きました。
壱番館さんにお願いした予約品はこれが最後の商品となります。
先回に続き、手書きのメッセージは付いていませんでしたので、手書きメッセージはたぶん初回送付時限定のものなんでしょう。

今回の中身は、キハ81系「くろしお」の基本セットと3輌増結セット、そしてキハ52(T)の単品です。
3輌増結セットも7輌用のケースだったのには驚きでした。キハ52は、ポイントを余らせないために、キハ81「くろしお」の代金で付与されたポイントで購入しました。

さっそくチェック&試走させましたが、問題ありません。動力車もスムーズですし、塗装もシャープで美しいです。カプラーが連結しにくい車輌がありましたが、不具合というほどではありませんので良しとします。


さて、以下は、商品の評価ではなくてお店に対する感想です。

壱番館さんですが、最初は応対もいいし、2割5分引+10%ポイントというのも魅力的でしたが、すぐにポイントが5%に変更になったり、問合せのレスポンスが遅かったり、メールの定形文面が威圧的・脅迫的だったりと、最初の印象とは違ったのが残念でした。それに加えて、ポイントの付与タイミングや使用タイミングに曖昧な部分があって、客側が注意しないとタイミングによってはポイントを使えなかったりしますので、最後まで馴染めませんでした。

ポイントの件は、具体的に説明しましょう。(^.^)

同じ注文番号の品物がAとBだったとすると、

(1)「A入荷→A代金請求→A代金支払→A代金分ポイント付与→B入荷→B代金請求→B代金支払」
の場合は、B代金支払時にA代金ポイントが使えますが、A代金支払がB代金請求よりも遅れると、

(2)「A入荷→A代金請求→B入荷→B代金請求→A代金支払→B代金支払→A&B代金ポイント付与」
となり、ポイントを使えなくなるのです。要は、請求代金が0にならないとポイントが付与されないわけです。

請求はいつくるかわかりませんので、その都度ポイントを使いたい場合は、次の請求が来る前に支払をすませておくということが必要です。特に出荷日が近い場合は要注意です。

実際にこれで私はポイントを使えなかったので、「Bの支払にAの支払い済み代金で付与されたポイントを使いたいのに、なぜAのポイントが管理ページで付与されていないのか?」という疑問を電話で聞いたのですが、その時の対応は、「おまえは何を言っているのか」というような冷たい対応でした。

壱番館さんの説明では、「同梱の場合は、同梱の品物の代金で得たポイントは、同梱の他の品物の支払には使えません」ということだったのですが、上記のように支払いと請求のタイミングによっては、同梱の品物の代金で得たポイントを、同梱の他の品物の代金に使える(管理ページできちんと使える)ので、私には説明がよく理解できませんでした。(今回も、キハ81系の代金で付与されたポイントでキハ52を買えていますから)

そういう曖昧なしくみ(説明と実態の違いや、タイミングによっての違い)が最後までしっくりこなかったです。

よく理解できないので、今後の取引のことも考えて3月30日に整理して確認の問合せをしましたが、返事があったのは4月19日。さらに追加の返事らしきものがあったのが5月10日。次の商品の請求にあわせてのタイミングでの返事なので、ついでがないと返事をしていただけないのかなという感じでした。回答をいただいた時には、壱番館さんのことはどうでもよくなっていましたので、2回の回答は読んでいませんし、3月30日以降あらためて問合せすることもしていません。

その他にも、私は商品が入荷して請求があれば迅速にお金を支払ってきましたが、請求のタイミングの関係で上の(2)のA代金支払の段階で一時的にB代金が未支払いという状態になっただけで、「料金が不足している。発送手続きは保留とする。」という高圧的な物言いをされました。内容的には理解できるものの、全般的に自分の都合を押し付けるような上から目線の表現が多かったです。(特に定形文の文章)

いくつかの通信販売のお店を試してきましたが、私にとっては、壱番館さんだけは本当に残念な結果となりました。

pic20120517_01
今回の梱包
pic20120517_02
今回届いたもの
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

N700系「のぞみ」高速運転試走!

4月4日に届いたN700系基本セット。これで16輌編成が揃いましたので、試走させてみました。

1M車にもかかわらず、新幹線らしい安定した高速運転をしてくれます。スロー運転も問題なし。ホロを兼ねた連結器もなかなかリアルでいいですね。

これで新幹線は、0系、100系、500系、N700系が揃いましたが、私が好きなのはやっぱり300系。KATOさんが300系を出してくれると嬉しいのですが、計画はないのでしょうかねぇ。

では、試走の様子をご覧下さい。なぜか2号車のブルーのラインが下がっているように見えます。単体でみると問題なさそうなのですが、編成をばらしたあとに気づいたので、またあらためてチェックしてみようと思います。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ