Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

鉄道模型は走らせて楽しもう!

pic20121230_01年末の片付けの一環で、自分の部屋の本棚の整理をしました。いつも必要な号を探すのに手間取る「鉄道模型趣味」誌をすぐに探せて取り出せるように、一年間の記事の索引の掲載されている12月号だけを手元の本棚にまとめることにしました。

なんと、12月号だけで40冊(1994年は印刷ミスで背表紙が10月号になっています)です。最初の頃のものは中学生の頃。いろんな記事を見てはそれを参考に自分で欲しい車輌を作ったり、今までにない完成品が発売されると嬉しくて嬉しくて、小遣いをためて少しずつ揃えたものです。もちろん、現在のように実編成を組むなんて考えはなくて、全種類を1輌ずつ買って、それをつなげて走らせて楽しんでいました。

KATOのキハ82系や153系が出た時は、Nゲージもこんなにリアルになったんだと感動したものです。我々の世代はおそらく同じような経験をしてきたと思いますので、今の完成品の充実度合いを見ると本当に夢のような感じだと思います。今の完成品の完成度ならば、自分が好きな車輌や特定車輌を作りこむベースには不自由しません。Nゲージのカーブのきつさや車輌の軽さからボディマウントカプラーなんて望んでも無理だと思っていたのも、今や常識となっています。スカートが首振る電気機関車なんて、普通の時代でしたからねぇ。

しかし、完成品の質が上がればその質以上を望むのがユーザーというもので、最近は、少しの寸法違いや細部の形状の違いなどでメーカーを批判したりする声がネットで流れたりすると、なんか悲しくなってしまいます。一般に言う鉄道模型は、実物に忠実な精密模型では無いということ、特注品ではなくコストを考えた大量生産品だということ、走らせて楽しむ娯楽品であるということ、そういう認識で人それぞれの楽しみ方を見つけて遊ぶものだと思うんですけどね。そもそも、忠実にすべてを150分の1に縮小したら、材質の違いもあってモノとして成立などしませんし。(私個人の好みで言えば、Nゲージで一番気になるのはタイヤの厚さですが、安定走行のためには仕方がないことだと割り切っています。)

メーカーが実車をもっと調べればすむというものもあるでしょうが、それは単に調査不足だったということだけのことで、自分の仕事や勉強を振り返れば完璧なんてありえないし、その調査不足が人命に危険を及ぼすわけでもないことですから、甘くなっても当然です。だから、間違いは「間違っていましたよ」と伝えるか、それが嫌ならば買わなければいいだけのことだと思います。自分が買いたいから完璧なものを作ってほしいというのは、あくまでユーザーとしての希望やエゴであってそれをメーカーに求める権利もないし、メーカーはそれに従う義務もありません。メーカーは、あくまで企業活動として将来も含めた損益を考えてその声を聞くかどうか判断するだけのことです。理想や完璧を求めることはよくあることですが、それは他人に対して求めるものではなく、自分に対して求めるものなのだと私はずっと思っています。

細部の違いや寸法、そして雰囲気、色、いろいろとこだわる部分は人それぞれ違いますし、その度合いも異なります。しかし、鉄道模型のような趣味のものは、ユーザーとメーカーはそれぞれが存在してこそ楽しめるもの。細かいことを言うよりも、走らせて楽しみましょう。長編成が風景の中を走る姿、レールのジョイントを刻む音、ポイントによって進路を換えていく姿、そういうのを眺めることによって実物の鉄道の魅力を自分の部屋の中に持ち込み楽しめる、それが鉄道模型の醍醐味だと私は思うのです。もし、実物を極限まで投影したリアルな鉄道模型車輌コレクションを求めるならば、それは完成品に求めるのは間違いであって、自分のための一品をオーダーするか自分で作るかだと思うのですが、いかがでしょう。鉄道模型は、完成品のアラを探してそれを見つけた自分の知識などをひけらかすよりも、間違いは間違いとわかった上で走らせて楽しんだ方がずっと価値があると私は思います。

情景の中を走る車輌を見ていると、些細な寸法違いや形状の違いはまったく気にならなくなります。自分がその車輌を眺めた記憶、乗った記憶が甦ってきて、それだけで楽しくなってきます。今は、たくさんの完成品に囲まれていろんな記憶を鉄道模型で楽しめるなんて、ありがたいことだとつくづく思うんです。こういうことを言うようになったのは、歳をとったせいなのでしょうかねぇ。それならばそれでいい歳の取り方をしているんだと思うようにします。(^.^)

今年も模型的には魅力的な製品を手に入れる事ができて良い一年でした。来年も、各メーカーさんの新製品や再生産品を楽しみにしたいと思います。

pic20121230_02余談ですが、実車を知るという意味で、私は左の写真のように実車と模型を比較したりしています。でも、実車と模型が異なっていたからといって、メーカーに調査不足だとか、製品として欠陥だなんてことは思いません。「実車はこうなっているんだ」とか、「模型ではここが苦労したんだなぁ」とか、「ここはコストのことを考えてわざと手を抜いているな」とか、「ここは実車の個体差なのかな」とか、そういうことを思ったりしています。そして、その中で実車に近づけるために再現させたいと思ったところは、自分で手を入れたりして自分だけのものを作る、そういうことが面白くて楽しいのです。

ちなみに、上の実車写真は鉄道ファン2011年6月号(特集:485系パーフェクト)からの引用で、クハ481-307改のクロ481-2301です。座席の違いはそのせいだと思われます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO 485系300番台

昨夜届いたJoshinからの箱ふたつ。

なぜ箱がふたつかというと、注文をする時に、増結セットをどの組み合わせにしようか悩んでいて、6輌基本セットだけ先に注文して増結セットはあとから考えて注文ということにしたので、基本セットと増結セットが別に配送されたというわけなんです。実は、そのあとでサロ481も注文したので、それは今日発送されたそうですので、485系300番台は3箱にわけての到着となります。

さっそく基本セットをあけてチェックと試走です。スローも滑らかで異音もなく問題なし。本来ならば、このままレイアウトで走らせて楽しみたいのですが、今のレイアウトの状況ではチェックのみで仕方がありません。編成は、「白鳥」または「ひばり」の12連にしようかなと思っています。

pic20121228_01
今回の梱包
pic20121228_02
今回届いたもの
pic20121228_03
クハ481 300の顔のアップ
pic20121228_04
モハ484の屋上機器

ついでに、所有している485系300番台の旧製品との比較です。細部の作りこみはそれほど向上した感じはしませんが、全体的に塗装がしっかりしていること、Hゴムの表現や細部塗装が施されていること、車端床下機器などが表現されていることなど、やはり新製品はすっきりとしていていい感じです。写真では、前面ライトの内側がクリームのままで目だっていますが、肉眼ではまったくわかりませんので、写真で見るよりはもっとすっきりしていて美しい仕上がりです。比較するとヘッドマークも無点灯にもかかわらず明るさが全然違うのも面白いです。

屋上機器はぜひとも細部塗装を施したいものです。

pic20121228_05
485系300番台 旧製品
pic20121228_06
クハ481 300 左:新製品、右:旧製品
pic20121228_07
モハ484 奥:新製品、手前:旧製品
pic20121228_08
サロ481 上:新製品、下:旧製品
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

E655系「なごみ(和)」

本日、Joshin webからJR東日本E655系「なごみ」が届きました。

鉄道ファンの方には余計な説明になりますが、E655系は5輌編成の中央に特別車輌のE655-1を組み込むことで、お召列車となる車輌です。今回の製品は、その特別車輌は付属しない5輌編成のみの団体専用のハイグレード車輌編成です。ぜひ特別車輌もラインナップに含めてほしいものですが、できればE655-1単品ではなく、お召し列車仕様として6輌セットで発売されることを期待します。

塗装は、マジョーラ塗装で光源によって茶色や紫色に変化する塗装で、模型もその性質をよく表現されています。その塗装表現のために、通常の塗装よりは艶がありますが、実車のような光沢はありません。この塗装は、私のカーモデルで培った研ぎ出し鏡面塗装技術で、しっとり鏡面を施したくなります。手に入れば、アッシーのボディを買って上にクリア塗装をする事で問題が出ないかどうかを試してみたいです。

艶があるために指紋や汚れが目立ちやすく取り扱いは要注意です。逆に、艶があることによって拭けばきれいになるという利点もありますので、それほど神経質になる必要はないかもしれません。ただ、塗装の表面の強度によっては細かい傷が付きやすいかもしれませんので、丁寧な扱いを心がけたほうが無難だとは思います。

それと、艶あり塗装は触ると静電気が起きやすいので、線路に置いただけで周りの埃や屑が車体に引き寄せられてしまいます。顕著なのは塗装が新しいうちだけだと思いますが、ケースに収納する時は、エアブラシやカメラレンズのブロワなどで埃を吹き飛ばすことが必要になりそうです。

全体的には非常に良い出来の製品だと思います。ただ、クロとクモロの乗務員扉の上にパーティングラインが少し目立つのが残念です。ひとつひとつパーティングラインを消すのは完成車輌の製作工程では手間がかかりすぎますので、射出成形の型設計段階でもう少しうまい処理を期待したいものです。もっとも、以前買ったマイクロエースの近鉄伊勢志摩ライナーのパーティングラインのひどさに比べると、上出来ではあるのですが。

現在レイアウトを改装中で線路を撤去した状態なので、試走は小判型にTOMIX線路を組んでおこないました。スローも滑らかで気持ちよく走ってくれて動力装置についても問題なくいい出来でした。一周分だけ動画を撮影しましたが、暗くてあまりよくわからないものになってしまいましたので、動画は雰囲気だけということでご覧下さい。

pic20121223_09
KATO E655系「なごみ(和)」
pic20121223_10
上:ストロボ無、下:ストロボ発光


ところで、今回初めてヤマト運輸さんの配送トラブルを経験しました。

20-21時配達にもかかわらず20時前の配達、梱包箱には落としたような角の凹みがあって、ちょっと楽しみだった気持ちがそがれてしまいました。梱包箱の凹みは、中へのダメージは無いように祈りながら確認しましたが、車輌ケースの緑の紙ケースにつぶれたようなダメージ痕が・・・。紙ケースだけで車輌には問題が無かったので良かったですが、配達時刻の件と一緒にヤマト運輸に苦情を言ったところ、「Joshin webに連絡して紙ケースだけ新しいのが手に入らないか確認する」と言ってくれました。「紙ケースは汎用なので、お金さえ払えばなんとかなるでしょう」と言っていましたが、そう簡単でもなさそうな気がしないでもありません。紙ケースのダメージくらい許容範囲だと思いますので、もしダメならばその時は仕方がありません。ただ、Joshin、ヤマトどちらかも含めてどこで箱に凹みができたのかは不明ですが、今回は車輌には影響なかったから良かったものの、商品の扱いだけは充分気をつけていただくように、そこはしっかりとお願いしておきました。

pic20121223_11
梱包箱の凹み
pic20121223_12
紙ケースのダメージ



【2012.12.28追記】
12月26日にJoshin webから紙ケースが届きました。ヤマト運輸さんからの再出庫のお願いという形でしたが、なんと紙ケースだけでなく新品一式の送付で、2編成になってしまいました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

枠木の取り付け完了

スタイロフォームを囲む枠木の取り付けがほぼ完了しました。

他の家具と接している後ろの部分や、窓側のドラーバーもはいらない部分の設置も無事に終わりました。窓側は、一度ベースパネルを取り外しての施工となりましたので、けっこう時間と体力を使ってしまいました。

残るは、置くのメタルラックの支柱の部分ですが、そこは別になくても良いので、どこかの機会で取り付けられればと考えています。

さて、次は線路の取り付けベースを作っていくことになりますが、その前に案レベルの線路配線を確定しないとその作業にはいることはできません。でも、これからが楽しい作業になっていきますので、のんびりと楽しく進めたいと思っています。

なお、写真中の小判型線路は、試走用にTOMIX線路を置いたものです。今夜には、E655系が届く予定ですので、ここで試走させようと思っています。

pic20121223_01
 
pic20121223_02
 
pic20121223_03
 
pic20121223_04
 
pic20121223_05
 
pic20121223_06
 
pic20121223_07
 
pic20121223_08
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

クモヤ495系、クモヤ193系50番台

マイクロエースの製品は、特定仕様へのこだわりがあったり、色がしっかりとのった塗装や美しい文字・表記印刷などが魅力なのですが、なにしろ価格が高いということがあって、購入する新製品は近鉄車輌だけにしていました。

しかし、今回のクモヤ495系は、機芸出版社の「鉄道模型趣味」という雑誌の製作記を見て以来、ローズピンクの塗装やラウンドした前面のデザイン、試験車輌ならではの屋上機器などに魅力を感じていましたので衝動的に予約していました。ついでに、クモヤ495系の後の姿であるクモヤ193系50番台も同時購入です。

そのクモヤ495系とクモヤ193系50番台が、本日Joshin webから届きました。

クモヤ495系は、1966年製造当時のパンタグラフ4基の姿で、ローズピンクが美しいです。国鉄時代の車輌なので、側面中央にJNRマークが描かれています。クモヤ193系50番台は、クモヤ495系がJR東海に移管されるときに、交流機器を撤去して直流専用にあわせて改番されたものです。直流専用化改造直後はしばらくローズピンクのままだったそうですが、今回の模型のブルー塗装は1988年以降の仕様となります。

ちなみに、クモヤ193系0番台は、TOMIXからレールクリーニング車として発売されていたものを保有しています。

さっそくレールに置いてみましたが、塗装もきれいだし屋上も特徴がよく表現されていますし、なかなか愛着わきそうな車輌です。走行テストは、レイアウトの線路を一時撤去しちゃっていますのでまだおこなっていません。簡単にテストレールを置いてチェックしようと思っています。

pic20121220_01
今回の梱包
pic20121220_02
今回届いたもの
pic20121220_03
クモヤ495系
pic20121220_04
クモヤ193系50番台
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

枠の取り付け

pic20121218_01右の写真は、この前の土曜日に買ってきた幅60mmに切り出したベニヤ板です。いつもならば定尺ベニヤ板を買ってきて自分でカットするのですが、今回は手間を省くのときれいに正確に切り出したかったので、定尺ベニヤ板を買ってホームセンターでカットしてもらいました。枚数は、とりあえず12枚。これで余裕で足りるはずです。ベニヤ板の厚さは2.3mmです。

それを何に使うかというと、ベースパネルに置いたスタイロフォームを動かないようにするための枠に使います。下の写真のように、ベースパネルの周りを囲むようにネジで固定しました。こういうのを取り付けると、台枠らしくなって早く線路を敷きたい衝動にかられますが、そこはぐっと我慢して焦らずにきちんと考えて作業していくことにします。

pic20121218_02
枠の取り付け前
pic20121218_03
枠の取り付け後
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

185系湘南色、アーバンライナーnext、E657系購入(事後)

ひさびさの新しい車輌の購入ネタです。


10月31日にリサイクルショップで中古の「KATO 185系200番台湘南色」と「GREENMAX 近鉄21020系アーバンライナーnext」を購入、11月24日にJoshin webから、予約していた「KATO E657系スーパーひたち」が届きました。
pic20121213_01

まず、「KATO 185系200番台湘南色」と「GREENMAX 近鉄21020系アーバンライナーnext」です。

どちらも新品は価格設定が高めなので、新品を購入することはまったく考えていなかったのですが、近くのリサイクルショップでそれなりにお安い値段設定で売っているのを見つけて、衝動的に近い形で購入してしまいました。

「KATO 185系200番台湘南色タイプ」は、「国鉄特急色タイプ」と連結させて走らせると面白いと思っての購入ですが、「国鉄特急色タイプ」のほうも新品は価格が高く(値引率が悪い)、いつ手に入れることができるかが大きな問題です。

「GREENMAX 近鉄21020系アーバンライナーnext」は欲しかった車輌ですが、新品は手を出さずに我慢していた車輌です。いいものを買ったと思って家で走らせようとしたら、一輌のパンタグタフの部品が一部無いという欠陥商品でした。自分のチェックミスだし、中古だから仕方がないかと思って、PT71Bパンタグラフを購入して付け替えました。でも、オリジナルはシルバー成型色のまま、購入したものは濃いグレー成型(塗装?)で他の車輌とバランス悪くなりますので、時間が有るときにパンタグラフを塗装するつもりです。GREENMAXの車輌は、高価な割りには床下機器がハリボテ式だったりとか、やはり新品は買う気になれないのが残念なところです。

pic20121213_02
10月31日購入の
KATO 185系200番台湘南色タイプ
GREENMAX 近鉄アーバンライナーnext
pic20121213_03
アーバンライナーnextは
ちゃんとチェックしたはずなのに
パンタグラフが・・・
pic20121213_04
別に購入したPT71B
パンタグラフ
pic20121213_05
交換しました
しかし、もとのと色が違う・・・

「KATO E657系スーパーひたち」は、KATOの新製品で新品です。今回もJoshin webでの予約購入です。

この車輌は、個性がありますがカッコいいというほどでもありませんし、塗色も明るく華やかではありますが、ちょっと軽い感じで重厚感が感じられません。そもそも実物を見たことも乗ったこともありません。普通ならば、そういう車輌は購入しないのですが、この車輌の前任者である651系「スーパーひたち」には乗ったこともありますし好きな車輌でしたので、その後継車輌として併走させたいということで購入しました。とはいいつつ、私はJR東日本の新型車輌は嫌いではありませんので、そういう理由がなくても買っていたような気はしますが・・・

pic20121213_06
11月24日に届いた
KATO E657系「スーパーひたち」
pic20121213_07
実物は見たことありませんが、
好きな651系の後継ということで購入

これらの新たな入線車輌は、残念なことにちょうどレイアウトの線路を剥がした後での入手でしたので、モーターチェック程度の走行だけで編成としての試走はまだしていません。早く線路を敷きなおして走行を楽しみたいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

スタイロフォーム設置、継続中

月曜日にスタイロフォーム(910×1820)を1枚追加購入してきて、昨日と今日でとりあえず全面に設置が終わりました。とりあえずというのは、一部をベースパネルに合わせてカットしなければいけない部分があるので、そういう表現にしましたが、ほぼ完了と言っていい状態です。

3枚目のスタイロフォームもほとんど使用しましたので、今回のレイアウトの敷地面積は、定尺の910mm×1820mmの3枚分弱の4.95㎡くらいということになります。

次の作業は、このスタイロフォームを取り囲む板をベースパネルに取り付けることと、線路配置の現物あわせでの決定ということになります。暫定でいいので、早く走らせられる状態に持っていきたいものです。

pic20121212_01
スタイロフォーム切り出し
(2012年12月11日)
pic20121212_02
切り出したスタイロフォームを設置
(2012年12月11日)
pic20121212_03
とりあえず全面にスタイロフォーム設置
(2012年12月12日)
pic20121212_04
定尺(910×1820)3枚の敷地
(2012年12月12日)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

スタイロフォーム設置

pic20121209_01ベースパネルの拡張が一段落しましたので、スタイロフォームを上に置いていきます。スタイロフォームの手持ちは「1820×910×30」が2枚ありましたが、2枚で写真のように覆うことができました。あと1枚あれば、すべて覆うことができると思います。

すべてにスタイロフォームが置ければ、次は線路路盤を作ったりラフな地形を作ったりする予定です。線路配線はだいた固まっていますが、現物あわせの部分もあるので線路を敷きながら決めていこうと思います。

ところで、発泡スチロールの細かい繊維みたいなものよりは格段にましですが、スタイロフォームも細かいものが落ちたり手に付いたりします。皆さん、こういう対処はどうしているんでしょう。上側は地形を作っていけば隠れてしまいますが、裏側はそのままなので少し心配ではあります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

さらに拡張工事継続中

机側の内側部分も少しスペースに余裕がありますので、拡張工事です。

140mm幅の拡張ベースパネルを作成し、それをボルトで取り付けて手前に140mm拡張できました。この場所にはコントロールボードを置こうかなと考えています。

pic20121208_01
机側部分内側・拡張前
(2012年12月8日)
pic20121208_02
机側部分内側・拡張後
(2012年12月8日)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

正面拡張工事

正面部分のベースパネルの拡張工事が終了しました。

拡張部分は1820mm×100mm(910×100をふたつ)。わずかですが、拡張できるところは後々後悔しないように拡張しておく予定です。拡張部分は、木工用ボンドではなく、6mm径の長さ35mmの六角ボルトとナットでの固定としてあります。

pic20121207_01
正面部分・拡張前
(2012年12月5日)
pic20121207_02
正面部分・拡張後
(2012年12月6日)
pic20121207_03
結合部分・結合前
(2012年12月6日)
pic20121207_04
結合部分・結合後
(2012年12月6日)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

レイアウト、ベースパネル拡張中

作業をしたり、新しい車輌を購入したりはしていたのですが、ここを更新するのは久しぶりとなります。
記録を残すという意味でも、少しでも作業したり新しいものが増えたりした時はきちんと書いておくのが自分のためなのですが、ここしばらくは余裕と気力が無くてずっとサボっていました。

レイアウトですが、先月初めに線路とベースボードを取り外し、ベースパネルのみにしてしまいました。理由は、緩和曲線の無いカーブへの不満と騒音、そしてベースボードを作りこんでしまったことによる自由度や拡張性の無さです。ベースパネルだけにして、今度は自作の木製ベースボードでは無く、騒音対策としてスタイロフォームにするつもりです。現在、ベースパネルを拡張工事中です。

これで2年前の状況に戻ってしまいました。(^_^;)

pic20121205_01
ベースボード取り外し前
(2012年11月3日)
pic20121205_02
ベースボード取り外し後
(2012年11月3日)
pic20121205_03
テレビの後の部分・拡張前
(2012年11月7日)
pic20121205_04
テレビの後の部分・拡張後
(2012年11月7日)
pic20121205_05
机側の部分・拡張前
(2012年11月11日)
pic20121205_06
机側の部分・拡張後
(2012年11月11日)
pic20121205_07
正面部分・拡張前
(2012年12月5日)
pic20121205_08
正面部分・拡張用ベースパネル
(2012年12月5日)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ