Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

近鉄通勤車輌、マルーン色8000系・2610系

1970年代の近鉄で育ってきた私は、近鉄通勤車輌といえば、マルーン一色塗装なのです。この色じゃなければ近鉄車輌ではないとまで言い切る人間です。

ということで、今回1日違いのタイミングで、予約してあったマイクロエースの近鉄8000系とグリーンマックスの近鉄2610系が届きました。

マイクロエースの近鉄8000系は、マイクロエースらしくしっかりと色ののった塗装で美しいです。動力性能はKATOに比べると少しぎこちないですし、同じ速度を出すにも高電圧にしないといけないという特性がありますが、実際に走らせるにはスローもきいて問題ありません。細部の作りこみもしっかりとされていて、高価格(4輌で税別本体定価16,700円)ではありますが満足できる製品です。

グリーンマックスの近鉄2610系は、まずマルーン色がおかしいのが一番の残念なところ。近鉄マルーンは光があたると赤にみえる色調なのですが、グリーンマックスのマルーン色はまさに小豆色です。しかも塗装に濃淡があり色のりがよくありません。自作で自分で塗装した2410系の塗装と比べても違和感大です。それと、中間車輌2772のトイレ部分の窓まわりが別金型での成型らしく、その金型の境がパーティングラインとしてはっきりと残っています。これはいただけません。走行性能は、スムーズではありますが、音がすごくうるさいです。実車に似ているといえば似ているような気もするので、まぁそれは許容できる部分ではありますが。他のグリーンマックスの完成車にも言えることですが、全体的にこの出来であればもう少し価格を抑えてほしい(4輌で税別本体定価15,300円)と思うのが正直なところです。しかし、いろいろと出していただくのは素材としては嬉しいので、好きな形式であればこうして買うようにはしています。この車輌も、このまま楽しむのではなく、一度塗装を剥がしてパーティングラインを整えてから再塗装するということも楽しみにしようと思います。

いろいろと書きましたが、並べてみるとやっぱり近鉄通勤車輌はマルーン一色が似合います。幼い頃、学生の頃に乗っていた近鉄が甦ってきます。その時代を再現するのも模型ならではの楽しみ方ですね。

pic20130127_01
今回の梱包
(昨夜と今日届きました)
pic20130127_02
今回届いたもの
(MA:近鉄8000系、GM:近鉄2610系)
pic20130127_03
実車情報(近鉄8000系)
pic20130127_04
新実車情報(近鉄8000系・2610系)
pic20130127_05
右:近鉄8000系(MicroAce)
左:近鉄2610系(GreenMax)
pic20130127_06
左:近鉄2610系(GreenMax)
右:近鉄2410系(GMキット自作)
pic20130127_07
上:近鉄8000系(MicroAce)
下:近鉄2610系(GreenMax)
pic20130127_08
GreenMax近鉄2610系2772の
トイレ側パーティングライン
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

線路配線プラン検討中

在来線複線1周ループ+在来線複線2周ループ+新幹線高架複線1周ループをプランの第一候補で考えていたのですが、それだと複線が4っつとなってしまうことと、勾配区間を確保する必要があることとで、いくらプランを考えてもスペース的に無理がありそうなので、もう少しシンプルにする方向で検討中です。

在来線2周ループを1周ループにして、在来線複々線、新幹線高架複線というのを基本にプランを練り直しています。簡単なプラン図をもとに新聞紙で緩和曲線を加味した線路図を切り出してベースボードに置いていきます。

編成モノが折れるような緩和曲線無しのカーブにしたくないので、ポイントも最小限にしてできる限りカーブが緩やかになるようにスペースを割り当てられるようにしていきたいのですが、なかなか難しいです。

pic20130121_01
ラフなプラン図(線路配線案)
pic20130121_02
新聞紙で路線検討
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

EF66後期型ブルートレイン牽引機

2013年最初の入線車輌は、EF66後期型ブルートレイン牽引機です。

私のEF66の保有数はなんとまだたったの2輌。しかも、今まで保有していたものは青箱の#3004という古いもの。今回の後期型ブルートレイン牽引機も、複数輌確保しておいても良かったかも知れません。

さっそく試運転。超スローも滑らかですし、音も静かで問題無し。付属パーツやナンバーをすぐにでも取り付ければいいのですが、それはあらためての作業とします。ただ、少し残念だったのは、側面に少しキズがついていたこと。キズなのか鉛筆の芯みたいな付着物がついているのかはわかりませんが、普通に見る限りでは全然気になりませんので、こちらも問題無しとします。

それよりも、また箱の角がつぶれていましたので内部的なダメージを心配したのですが、そちらの方は何も問題がなくて良かったです。どこの段階でかはわかりませんが、もう少し扱いを慎重にしてほしいものですね。

pic20130118_01
今回の梱包
pic20130118_02
今回届いたもの
pic20130118_03
走りは滑らかで問題なし
pic20130118_04
側面のキズ(アップで見るほど気にならないです)

早くレイアウト製作を進めないとと思っているのですが、なかなか時間がとれなくて進んでいません。そろそろ本気モードで進めようと思っていますので、またお越しください。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

2013年、新年おめでとうございます

pic20130101_01
自分のためのマイペースのブログですが、今年もよろしくお願い致します。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ