Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

「鉄道模型のエレクトロニクス工作」20年越しで入手!

20年ほど前から探していた日本放送出版協会のホビーテクニックシリーズNo.49「鉄道模型のエレクトロニクス工作」を、ようやく手に入れることができました。

古い本なので一般書店での入手は不可能ですので、一番手軽なヤフーオークションでずっと探していました。しかし、出品があっても、価格が2,000円以上になることが普通で、なかなか手頃な価格で落札することができませんでした。最近は、それほど高値になることも少なくなったのですが、出品の数も少なくうまくタイミングがあわずになかなか入手できないでいました。

そして今回、やっとヤフーオークションで手に入れる事ができました。しかも、書き込みがあったせいか、価格も定価よりもかなりお安くで落札できてラッキーでした。本日自宅に届きましたが、読んでみると期待通りなかなか面白い内容です。発行されてから30年近くの年月が経っていますが、今でも参考になる部分が多いです。

当時新刊で買った「鉄道模型レイアウト」、「鉄道模型車両の作り方」、「Nゲージ鉄道模型」と合わせて、ホビーテクニックシリーズ鉄道模型関係はこれで4冊コンプリートです。

pic20130328_01
鉄道模型のエレクトロニクス工作
長真弓著 1984年発行
pic20130328_02
日本放送出版協会の
ホビーテクニックシリーズ
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

線路敷設用パーツの補充

本日の作業は、フレキシブルレールの下に貼るコルクシートの切り出しと、カント用スペーサの補充作成です。

コルクシートは、2mm厚のコルクシートのロールからざっくりと切り出して、それをコツコツと19mm幅に切り出すという作業です。

カント用のスペーサは、0.5mm厚のボール紙を3枚貼り付けて作ります。木工用ボンドで貼り付けたあと、表面を平らで重いものでこすってボール紙の間に余分なボンドを押し出します。しっかりと密着したら、ガラス板に挟んで乾燥させます。乾燥したら、40mm×4mmの長方形に切りだします。

線路の敷設作業がスムーズに進むよう、こういうパーツは、まとめて作っておきます。

pic20130326_01
2mm厚コルクシートのロールを切り出して・・・
pic20130326_02
幅19mmの短冊にカット
pic20130326_03
0.5mm厚のボール紙を3枚貼り付け
pic20130326_04
しっかり密着させたあとガラス板の下で乾燥
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

アイリスオーヤマCBボックス5段(A4サイズ対応)

本日は、レイアウト製作作業は脳内のみでしたので、経過報告はおやすみです。

下の写真は、本日届いたアイリスオーヤマのCBボックス5段(A4サイズ対応)です。この場所には、40年ほど前に買った頑丈な本棚を置いていたのですが、固定棚が多くA4サイズが一番下の棚にしか入れることができませんでしたので、車輌セットのケースの収納場所の拡張のために買い換えてみました。頑丈さは期待できませんが、収納力は大満足です。ただ、低価格組み立て家具なので作りは値段相応、気楽にちょっと使ってみようかという軽い感じで使うのがよいと思います。

皆さんもいかがでしょうか?

pic20121230_01
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

いい傾き

今日も、ボチボチと線路を敷設中。

フレキシブルレールで形を決めて、その形にコルクシートを貼って、カント用スペーサを貼って、フレキシブルレールをボンドで固定し、というのを繰り返しています。設計図通りにどんどん進めればいいのですが、フレキシブルレール使用するということで実際の線路の敷設位置は現物あわせの部分が多くて、なかなかささっとは進みません。

複線のカーブの線路敷設ができましたので、上り下り線に車輌を置いてみましたが、実にいい具合に傾いていますね。スペーサの厚さの計算がぴったりだったということでしょう(と、自画自賛)。ちなみに、複線間隔は30mmとするつもりで線路を敷設しましたが、まだちょっと広い気がしますので、28mmにすることを思案中です。こういうことで考え込んだりして作業がはかどらないのです。もちろん、TOMIX FineTrackのポイントを使う部分だけは37mmにしないといけませんが。

ところで、今日またJoshin webから荷物が届きました。251系「スーパービュー踊り子」新塗色4輌増結セットです。6月に基本セットの再生産が発表されましたので、増結セットを確保しておいたというわけです。でも、本当は、基本セットと増結セットは同時に再生産されたものが欲しいのですが、在庫の関係で片方しか再生産しないということも多々あるので、そこはもう割り切りです。同時再生産しないのですから、仕様は変わっていないということを信じるのみです。Joshin webでは、数日前には増結セットは品切れと出ていたのですが、一昨日に在庫あり(たぶん、メーカー在庫を入荷したのかな?)になっていましたのでとりあえず確保という気持ちで購入しました。

pic20130323_01
カント用スペーサを貼り付け
pic20130323_02
フレキシブルレールを固定
pic20130323_03
複線での車輌の傾きはこんな感じ
pic20130323_04
251系「SV踊り子」新塗色4輌増結セット
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

今日も線路敷設

本日は、昨日貼り付けたコルクシートに線路を敷設します。

線路はPECOのフレキシブルレールSL300。カーブの部分はカントをつけるために、ボール紙で作った1.5mm厚のスペーサをコルクシートの外側に接着します。なぜ1.5mmにしたかは、過去のこの記事をご覧下さい。線路を固定してテスト車輌を乗せてみると良い感じです。

フレキシブルレールを切断するのには小型丸のこ刃をつけたリュータを用いていますが、安全のために拡大鏡の中で作業するようにしています。

少しずつですが、今日も作業が進みました。

pic20130322_01
カント用の1.5mmのスペーサ
pic20130322_02
線路を敷くとこんな感じのカントになります
pic20130322_03
レールの切断は安全のため拡大鏡の中で
pic20130322_04
内側にもコルクシートを貼り付け
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

線路敷設開始です!

線路の敷設を夜の短い時間の中で少しずつ進めます。

ポイントや直線線路は今までどおりTOMIXのFineTrackを使いますが、曲線はリアルな緩和曲線を持たせたいので、今回はすべてフレキシブルレールを使います。

異なる線路を使いますので、線路の高さをきちんとあわせる必要があります。FineTrackのレール高さは6.2mmですが、今回使用予定のPECOのフレキシブルレールは4.2mmしかありません。ちなみにKATOのフレキシブルレールは3.8mmです。その差を何らかの形でかさ上げしないとレールの高さに段差がでますので、今回は2mm厚のコルクシートをフレキシブルレールの下に敷くことにしました。

2mm厚コルクシートを幅19mmで切り出し、それを互い違いに切れ目を入れて、カーブに対応できるようにして現物あわせてベースに貼り付けていきます。貼る位置は、一度フレキシブルレールを仮置きしてちょうどいい形状をベースに書き写します。そのあと、フレキシブルレールを外して、写し取った形状にコルクシートを貼り付けます。

本日の作業はここまでです。
これからこういう作業が続きますが、だんだんと線路が敷かれていくのでけっこう楽しい作業です。

pic20130321_01
19mm幅の2mm厚コルクシート
pic20130321_02
フレキシブルレールのあわせて貼り付け
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

新製品の試走のためにも、レイアウト製作再開!

長らく更新をサボっていました。(^_^;)
今月は、あまり作業も進まず、新しい車輌の購入も少なかったので、ついつい放置してしまいました。

とはいいつつ、今月何も購入しなかったわけではなく、月初には、10系寝台急行「大雪」とED76 500番台が届きました。注文は別々だったので、箱がわかれて到着したのですが、ED76 500番台の入っている箱がかなりダメージを受けていました。ED76 500番台は何も大事なかったので良かったですが、最近、輸送中の箱へのダメージが多いような気がします。

pic20130319_01
3月1日到着の梱包
pic20130319_02
中はED76 500番台と10系寝台急行「大雪」

そして昨日届いたのは、クモヤ90。MとT両方購入をしましたが、実はこれは一度予約をキャンセルしたものなんです。特に思い入れのある車輌でもなかったので購入は見送ろうと思っていたのですが、Joshin webを見ていたらまだ在庫があったのでついつい衝動的に買ってしまいました。

レイアウトでは、良いアクセントになってくれることでしょう。

pic20130319_03
昨日到着の梱包
pic20130319_04
クモヤ90

新しい車輌が届いても、試走させる場所が無いのが、今の一番の問題です。早く走らせたいので、線路敷設を集中的におこないたいと思います。今回はフレキシブルレールを多用するつもりですので、今までのようにさっと敷設が進むという状況ではありませんが、頑張りたいと思います。

pic20130319_05
線路敷設開始
pic20130319_06
線路敷設開始
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ