Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

KATO 181系100番台 「とき・あずさ」

今夜、Joshin webさんから、KATO 181系100番台 「とき・あずさ」の基本セットと増結セットが届きました。

最近の梱包が頼りないということを、Joshin web会員様専用ページ の連絡帳で伝えておいたので、以前のような安心感ある梱包になっているかも楽しみでした。

pic20130529_01

箱をあけた状態はこんな感じ。ここ最近の梱包に近いので、ここでやや不安を感じます。

pic20130529_02

一番上のエアクッションシートの下には保護材は一切ありません。商品であるセットの箱だけです。
商品と箱との間には隙間があるので、箱を揺らしたりするとと商品がカタコトと動きます。

pic20130529_03

商品を取り出したら、箱には何もありません。

結局、今回も同じような梱包でした。連絡帳での返事は、「日頃よりご注文商品の出荷については、十分に注意を行っておりますが お届けいたしました商品の梱包が不十分でございましたこと、お詫び申し上げます。今回、お寄せいただきましたご意見については、配送センターへ申し伝えを行いより一層注意をいたしまして、出荷業務に努めて参ります。」という内容だったのですが、結局、形だけの回答だったみたいで、ちょっとがっかりしてしまいました。

pic20130529_04

ちなみに、以前はこのように、袋になっているプチプチシートに商品を入れてあったのですけどね。
担当者によるバラツキなのか、経費削減で保護材の使用をケチっているのか、どちらなのでしょう。
今回のような梱包でも、よっぽどひどい扱いをしない限りは大丈夫だとは思うのですが、安心感は格段に違うのですけどね・・・

pic20130529_05

左が、今回の#10-1147と#10-1148の『181系100番台「とき・あずさ」』、右が#10-351『181系「とき」』です。さらに右に見えているのは、青ケース時代の単品で仕立てた、『181系「しおじ」』です。

見た目は、赤の色合いと車高が違うなぁというのが一番の印象です。赤は、#10-351の赤のほうが鮮やかに感じられて、#10-1147と#10-1148のほうが濃い感じです。車高については、#10-351のほうは、スカートの高さが高いにもかかわらずスノープロウがついており、車高が高いというのがわかります。#10-1147と#10-1148のほうは、100番台ということで、スカートの高さが低くなっていてそれにスノープロウが付いています。実車通りの低い車高がよく表現されています。

pic20130529_06

先頭車(クハ181)の比較です。こちらが#10-1147の車輌。先頭台車の位置も、車高も、リアルです。台車は100番台のTR69となっており、バックミラーも装備されています。

pic20130529_07

こちらは、#10-351の先頭車(クハ181)。先頭台車の位置が前寄りです。これは、クロハ181の台車位置にあわせた#406という床下を流用しているからなのでしょう。

今回購入した#10-1147と#10-1148の「とき」も、#10-351の「とき」も、1975年時の食堂車入りの12輌編成という同じ編成になってしまいました。0番台と100番台という区別でもいいのですが、#10-351のほうはぐっと出番が少なくなってしまうことは避けられないので、編成替えも検討しようかなと思っています。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO 287系 「こうのとり」

Joshin webに予約していた、KATO 287系「こうのとり」の基本セットと増結セットが今夜届きました。
JR西日本の車輌は、あまり興味を持てないものが多いのですが、287系はJR西日本の車輌の中で数少ない好きな車輌です。なんとなく国鉄時代の特急車輌を彷彿させてくれるデザインだからでしょうか。

pic20130524_01

受け取った時に、箱を傾けると中で商品が動いているような感じがしたので、また保護材や緩衝材が入っていないのでは?と思って箱を開けたら、予想通り一番上にエアクッションシートが一枚乗っかっているだけ。

pic20130524_02

そのエアクッションシートを取ったらこんな状態。何も保護材が入っていません。ダンボールに入っているだけで保護材されているという考え方もありますが、何かあれば危うい感じがします。今回も幸いにも商品へのダメージはありませんでしたが・・・

以前はこういうことはなかったのですが、最近のJoshin webさんはどうしちゃったのでしょう。

さっそく箱から出して試走しましたが、走行は問題なし。あえて気になるところを言うならば、窓の部分のグレーの塗装が擦れているところが何ヶ所か目につくこと。光をかざした時にわかる程度で、普通に見ている分には何も
感じませんが、気になる人は気になると思うので、もう少し注意していただければと思います。

その他については、KATOクオリティで文句ない素晴らしい出来ばえです。

暗い部屋で、写真や動画をなかなかうまく撮影できていませんが、下に写真と動画を掲載しておきます。

pic20130524_03

pic20130524_04


にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

静岡ホビーショー2013&トレインフェスタ2013

今年は友人たちと都合がつかなかったので、久しぶりに奥さんと静岡ホビーショーとトレインフェスタに行ってきました。末娘も行きたいと言ってくれましたので、今年は家族3人での静岡遠征となりました。

相変わらずの人の多さで、模型趣味人のお祭りという感じです。私もモデラーズクラブ合同作品展に出展していたときは、一年をこの日のために生きていたような感じでしたから。そのモデラーズクラブ合同作品展は、年々参加クラブが増えて、今やものすごいスペースを占有する、静岡ホビーショーの目玉になっています。久しぶりにその頃にお世話になった懐かしい方々とお話をさせていただけたのも、今年の良き思い出になりました。ありがとうございました。

最初はバンダイなどの企業ブースしか興味なかった末娘でしたが、モデラーズクラブ合同作品展のスペースに足を踏み込むや否や、好きなキャラクターに関する作品に目をキラキラさせていました。私は、「お父さん、これ写真撮って。これも。あれも。」というリクエストに応えるのが妙に嬉しくて楽しかったです。

今年の戦利品は、ハセガワの鉄道模型用の三角スケールと、ステンレスエッジの付いたスケール。これは、めちゃくちゃ役に立ちそうで、衝動的に買ってしまいました。でも、あとでよく考えたら、通常の市販品なので、どこかで2割引で購入できたかもしれません。でも、せっかく行ったのですから、そこで買うのが楽しかったりするので、良しとします。

写真は、静岡ホビーショー企業ブース、静岡ホビーショーモデラーズクラブ合同作品展、トレインフェスタの三つに整理して後日ご紹介する予定です。

pic20130519_01
 
pic20130519_02
 
pic20130519_03
 
pic20130519_04
 



本関連エントリは、「いつまでも青く、枯れても青く」と「Enjoy!鉄道模型!」両方に掲載します。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

線路敷設状態チェックのための試走

複線の本線の線路の敷設が終り、試走できる状態になりましたので、適当に編成を仕立てて線路状態のチェックです。

試走の編成としたのは、購入したばかりのクモニ83+115系800番台の9輌編成と、EF510+タキ23輌です。タキの内訳は、タキ1000が16輌、タキ43000が7輌です。今回は線路状態のチェックが目的ですので、実車編成にこだわらず、それらしくでまとめた編成となっています。115系は、中間運転台のヘッドライトとテールライトが点灯していますが、気にしないでください。





pic20130516_01

カントから平坦に戻るところで、脱線するところが一ヶ所ありました。スムーズに線路が平坦に戻っていないようです。

pic20130516_02


スペーサを線路の下に入れて、線路の高さの変化を滑らかにします。これで脱線回避できました。

これからいろんな車輌で線路状態のチェックが必要のようです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

仮配線ながらも・・・複線同時独立走行可能へ!

ポイントの駆動用電源コードですが、今までは、複線の下り線の待避線のエンドレスだけの仮開通だけでしたので邪魔にはなりませんでしたが、いよいよ複線上下線、駅ホーム4線を使っての本線複線同時独立走行を可能とするにあたり、その電源コードが邪魔になってきますので、それをいまく隠す必要があります。

pic20130514_01

現時点ではこんな感じになっています。完全に走行の邪魔になっています。

pic20130514_02

千枚通しであけたスタイロフォームの穴に、ポイント駆動用電源コードを通してベースボードの下に逃がします。その状態が上の写真です。電源コードは、コネクタがついたままだと穴が大きくなるので、コネクタ側250mmでコードをカットして穴に通します。

pic20130514_03

走行用電源は、複線の上り下りでブロックをわけて、それぞれにパワーパックを割り当てます。仮配線ですので、ブロック内は常時電源供給としておきます。いずれコントロールパネルを作って、細やかな電源供給のコントロールができるようにします。

これで、本線の複線独立運転ができるようにはなりました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

複線本線の線路敷設完了!

本線(複線)の駅左側の進入線路の敷設が終わりました。

pic20130513_01

真ん中2線が本線。その両側が本線の待避線となります。
この外側に単線の貨物線とヤードへの進入線が敷設される予定です。

pic20130513_02

フィーダーもすべて取り付け完了。

pic20130513_03

駅右側の進入線路にもフィーダーを取り付けました。
これで、本線(複線)と駅4ホームが運転可能となりますが、試運転は明日の仕事にします。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

駅への進入線路(駅左・下り側)の敷設

駅左側の進入線路の敷設です。

pic20130509_01

一昨夜に貼ったコルクシートですが、線路のカーブ形状に納得がいかない部分がありましたので、いったんコルクシートを剥いてコルクシートの貼り直しをすることにしました。ちなみに、納得がいかない部分というのは、すでに敷設済み線路との線路間隔が、「狭まって広がって狭まって」とイマイチ規則性が乏しいというところです。

pic20130509_02

コルクシートを貼り直しました。今度は規則性の感じられる美しいカーブになりそうです。

pic20130509_03

新たに2線のフレキシブルレールを敷設しました。一番奥の線路もフレキシブルレールの敷設をしたかったのですが、フレキシブルレール固定のためのピンが足りなかったため、今日の作業はここまでにすることにしました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

駅への進入線路の敷設(駅右・上り側)の敷設

駅右側の進入線路の敷設です。

pic20130507_01

コルクシートの上に、カントスペーサーを貼り付けたところ。もうくどい絵柄ですね。

pic20130507_02

4ホーム分の進入線路の敷設が終わりました。ボンド乾燥中です。
写真で見るときついカーブに見えますが、4線とも、FineTrackのR391よりは緩やかです。

pic20130507_03

直線部に接しているカーブの入り口は、直線からなめらかにカーブを描く(接線連続ではなく曲率連続)ようにカーブが立ち上がっています。

次は駅左側のフレキシブル線路敷設です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「鉄道模型展 2013」記事の削除

「鉄道模型展2013」の記事において、不適切な写真(人の顔がわかる写真)があるとの指摘をいただきました。撮影が認められた展示会の状況写真ですので、臨場感のある写真を撮ろうとすると人の顔が入るのはやむを得ないと判断しましたが、確かに配慮が必要だと判断し、記事と写真を削除致しました。

私の配慮不足、判断ミスで、不快な思いを抱かれた方には深くお詫び致します。申し訳ありませんでした。ご指摘をいただいた方には感謝いたします。ありがとうございました。

ただ、正しいことをご指摘していただくのは嬉しいしありがたいのですが、その指摘の仕方が、初めての人間相手なのに挨拶もなく指摘だけというのは、何かバランス良くないなぁと感じました。間違っている相手に正しいことを言うのだから、方法や手段は不躾でも失礼でも良いかというと、それはまた違うと私は思うのですけどね。

いろいろ勉強させていただきました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

4ホーム開通間近!

駅の4ホーム分の線路敷設が終わっていますので、その線路への進入線路を敷設します。

pic20130507_01

駅の右部分の進入線路部分に、コルクシートを貼り付けたところ。

pic20130507_02

同じく、駅の左部分の進入線路部分に、コルクシートを貼り付けたところ。
どちらも、曲率連続(=緩和曲線入りカーブ)となるように位置決めをします。
明日はいよいよフレキシブルレールの敷設を行い、4ホームともエンドレスループとしたいと思います。

pic20130507_03

作業後、115系800番台横須賀色の試走をおこないました。期待以上の良い出来栄えです。

pic20130507_04

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

レールのサビ色塗装

ゴールデンウィークにはいってからは家族サービスや家の作業優先で、鉄道模型にはなかなか手がつけられませんでした。

pic20130504_01

一昨日と昨日で届いた荷物がなんと4箱。昨日届いた荷物は、私が昨日不在でしたので、今日受け取りました。

pic20130504_02

ひとつは、EF65 500(F形)のツララ切りです。5月1日にメールで請求して昨日5月3日の昼には届いていましたので、とても迅速な対応をしていただいていると思います。いつものことですが、小さなパーツの送付でも、しっかりとした箱で送られてきます。

pic20130504_03

Joshinの箱は、写真の通り。115系は基本セットを8輌ケースにして増結は簡易包装にしてほしかったですね。中身はまだ未開封で、走行テストもまだ実施していません。

さて、本日の作業です。

pic20130504_04

久しく使っていなかった塗装ブースとエアブラシを使います。目的は、駅に使う直線線路のサビ色塗装です。駅部分はあとで塗装をするのはし難いので、先にレールの塗装をおこなっておこうというわけです。

pic20130504_05

左手で一眼レフカメラを持ってシャッターを切っていますので、右手もぎこちなくなってます。とりあえず写真撮影のためのこういう感じで吹いていますということを伝えるためのポーズです。

pic20130504_06

奥がエアブラシを使った吹き付け塗装済みFineTrack線路、手前が塗装前のFineTrack線路です。レールが塗装してあるかどうかで、かなり実感的な差が出ると思います。

pic20130504_07

とりあえず必要な駅の部分に必要な個数だけ、塗装が完了しました。

pic20130504_08

駅となる部分の線路固定状態です。なかなかきれいな直線で敷設できました。別に多少曲がっていても、それも実感的でいいかなと思っていたので、あまり神経質にならずに直線部分は敷設します。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ