ポイントの駆動用電源コードですが、今までは、複線の下り線の待避線のエンドレスだけの仮開通だけでしたので邪魔にはなりませんでしたが、いよいよ複線上下線、駅ホーム4線を使っての本線複線同時独立走行を可能とするにあたり、その電源コードが邪魔になってきますので、それをいまく隠す必要があります。

現時点ではこんな感じになっています。完全に走行の邪魔になっています。

千枚通しであけたスタイロフォームの穴に、ポイント駆動用電源コードを通してベースボードの下に逃がします。その状態が上の写真です。電源コードは、コネクタがついたままだと穴が大きくなるので、コネクタ側250mmでコードをカットして穴に通します。

走行用電源は、複線の上り下りでブロックをわけて、それぞれにパワーパックを割り当てます。仮配線ですので、ブロック内は常時電源供給としておきます。いずれコントロールパネルを作って、細やかな電源供給のコントロールができるようにします。
これで、本線の複線独立運転ができるようにはなりました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!