Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

貨物線の駅部分の線路敷設

車輌を走らせることができた途端に、線路敷設作業が止まってしまっていましたが、久しぶりに再開です。
再開は、貨物線(単線)の駅通過線の敷設からスタートです。

pic20130601_01

駅部分の線路は、あとで線路の塗装がしにくい場所ですので、まずは、敷設する線路の塗装をおこないます。
塗装ブースは、天候に関係なくエアブラシ塗装ができるので、便利です。

pic20130601_02

塗装した線路。フレキシブルレールは、最初に塗装とはいきませんので、事前に塗装しておくのは今回もTOMIXのFineTrackの組線路のみです。

pic20130601_03

貨物線は、駅部分といってもホームの無い通貨線ですが、留置や入れ換えができるように駅部分は2線にしておきます。線路間隔は、他の直線部分と同じ28mmとしました。右の空き地は、15輌編成以上を留置できる線を4~5線ほど敷設するつもりです。

pic20130601_04

ループ線も敷設作業を並行して進めます。ポイント配置に悩みましたが、せっかく持っていて余らせるのももったいないと思って、TOMIXのカーブポイントを使うことにします。カーブポイントは、R280というきついカーブと脱線の確率が高いのが難点ですが、支線扱いの部分なので、厳しい速度制限を設けることを前提に使うことに決めました。

数多くあったポイントがそろそろ数少なくなってきました。ヤードのことも考えると、必要数を計算して調達をおこなわないといけません。

本日の作業はここまでです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ