Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

リバース線の敷設開始

pic20130605_01

休む間もなく、今度はリバース線の敷設に取り掛かります。そのために、工事の邪魔になるテスト走行に使った181系3編成を月曜日にケースに収納しておきました。

pic20130605_02

181系100番台「とき・あずさ」を、基本セットと増結セットのケースに編成順に収めるために、増結セットの底のウレタンシートの先頭車バックミラー部分を切り抜く必要がありますが、こういうのは、最初から基本セットのウレタンシートのように切り抜いておいてほしいものです。

pic20130605_03

さて、敷設作業です。今夜もFineTrackの直線線路の塗装作業からスタートです。

pic20130605_04

駅の左側部分の本線からリバース線に入るところです。そこにはいると、リバースの入口となるカーブポイントがあり、そこからリバース線にはいることになりますが、まずはポイントの位置と、直線部分の敷設を行い、そのつなぎ目をフレキシブルレールでつなぐというやり方で敷設を進めます。

pic20130605_05

駅前広場となるスペースの広さを確認をして、その邪魔にならないように線路の位置を決めていきます。

pic20130605_06

駅の右側のほうには、引込み線を一本作っておきます。保線車輌などを置いておくと様になるかなぁと思っていますが、最終的にどう使うかは今後の楽しみです。

pic20130605_07

リバース線だけでもよかったのですが、リバース線の一部を使って、小さなエンドレス線を敷設しておこうと思います。この小さなエンドレス線は、家々の軒先を走るというイメージでまとまられればと思っています。もちろん、長大編成がリバース線として方向転換のために入線してくることもありますが。

pic20130605_08

最後に、本日届いたものです。先週の金曜日に注文した「KATOカプラーN JP A」と「SHINKYOカプラー」です。カプラーは買っても、車輌のカプラー交換作業は後回しになることが多いのですけどね。

本日の作業はここまでです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ