
休む間もなく、今度はリバース線の敷設に取り掛かります。そのために、工事の邪魔になるテスト走行に使った181系3編成を月曜日にケースに収納しておきました。

181系100番台「とき・あずさ」を、基本セットと増結セットのケースに編成順に収めるために、増結セットの底のウレタンシートの先頭車バックミラー部分を切り抜く必要がありますが、こういうのは、最初から基本セットのウレタンシートのように切り抜いておいてほしいものです。

さて、敷設作業です。今夜もFineTrackの直線線路の塗装作業からスタートです。

駅の左側部分の本線からリバース線に入るところです。そこにはいると、リバースの入口となるカーブポイントがあり、そこからリバース線にはいることになりますが、まずはポイントの位置と、直線部分の敷設を行い、そのつなぎ目をフレキシブルレールでつなぐというやり方で敷設を進めます。

駅前広場となるスペースの広さを確認をして、その邪魔にならないように線路の位置を決めていきます。

駅の右側のほうには、引込み線を一本作っておきます。保線車輌などを置いておくと様になるかなぁと思っていますが、最終的にどう使うかは今後の楽しみです。

リバース線だけでもよかったのですが、リバース線の一部を使って、小さなエンドレス線を敷設しておこうと思います。この小さなエンドレス線は、家々の軒先を走るというイメージでまとまられればと思っています。もちろん、長大編成がリバース線として方向転換のために入線してくることもありますが。

最後に、本日届いたものです。先週の金曜日に注文した「KATOカプラーN JP A」と「SHINKYOカプラー」です。カプラーは買っても、車輌のカプラー交換作業は後回しになることが多いのですけどね。
本日の作業はここまでです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!