Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

TOMIX 近鉄50000系しまかぜ

華やかな私鉄特急、「小田急ロマンスカー・NSE (3100形)」とともに競演させたいのは、11月30日に届いてそのまま中も見ずに置いてあった、「近鉄50000系しまかぜ(限定品)」です。

pic20141226_01

TOMIXのケースのイラストはいいですね。それぞれの車輛への思い入れを感じてしまいます。買う方も特別感みたいなのを感じてとてもいいと思います。

pic20141226_02

では、中の車両をチェックです。少し艶を感じられる海をイメージした塗装がとても美しいです。実車はあまり良いと思わなかったのですが、模型で編成の全体を見てみると、それぞれの車両の特徴やフォルムの素晴らしさがわかって、とても魅力的な車輛です。近鉄好きの私ですが、今の時代の近鉄は興味がわかなかったのですが、この車輛を走らせてみると、伊勢志摩ライナーのカラーバリエーションも欲しくなってきました。マイクロエースの近鉄23000系赤色、売れ残っていないかな。

pic20141226_03

線路に置いてみました。塗装の不具合や気になるところもなく、大満足です。

pic20141226_04

サイドのしまかぜの文字も美しいです。

では、いつもの線路だけのレイアウトですが、「小田急ロマンスカー・NSE (3100形)」と「近鉄50000系しまかぜ」の競演です。このくらいの長さの編成の場合は、駅のホームが長すぎますね。いつもこのくらいの長さの編成を前提とするならば、レイアウトの線路配置ももう少し余裕で考えられるのですけどね。(^_^;)


次は、11月29日に届いたKATOの「583系」をチェックしようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO 小田急ロマンスカー・NSE (3100形)

KATOのレジェンドコレクションNo7の「小田急ロマンスカー・NSE (3100形)」が昨夜届きましたので、先にこちらを走らせることにします。

pic20141225_01

レジェンドコレクションとしては通常の車輛ケースの大きさなので、特別な存在感はパッケージデザインのみです。

pic20141225_02

中はこんな感じで連接方式の11輌が余裕で収まっています。

pic20141225_03

さっそく線路にのせて試走です。連結方式は押し込むだけでロック感のない頼りない連結ですが、走行中に解放されることは今のところありませんし、見た目がとても実感的です。近鉄10100系の連接方式もこの方法に変えてくれると嬉しいのですが、それはありえないでしょうね。動力ユニットはフライホイールがよく効いていて、停止時に惰行感を感じることができます。つまり安定した走行と滑らかなスロー運転が可能ということです。

pic20141225_04

形も塗装もとても良い出来だと思いますが、私の入手した個体の問題として気になったところは、6号車と7号車の連結部分がこんな感じになっていたこと。きちんと連結できているにもかかわらず、こんなひどい段差と傾きです。

pic20141225_05

車内を見てみると、床板の片側がうまく車体にはまっていないようです。車体を広げて床板を押し込んだら正位置に収まりました。

pic20141225_06

再度連結してみると、こんな感じ。まだ少し段差がありますが、6号車のいる場所はカントが少しかかっていますので、その影響での段差と思われます。そうでなかったとしても許容範囲内です。それと、窓下の白線に朱色がかかっている部分もありますが、このくらいは気になるほどのものではありません。こすれば落ちるかもしれませんが、神経質に気になるという場合は、ホワイトを帯の色調にあわせてタッチアップすれば引き締まるとは思います。休日のメイクアップ作業にはもってこいかもしれませんが、全体が美しい塗装となっていますので、その作業の効果がわかる(大きさからその見た目に違いを感じるか)かどうかは疑問ですが。

小田急ロマンスカーは見ていて楽しい車両ですし、模型としての作りも走行性能も素晴らしいですので、レイアウトが一気に華やかになります。明日は、「近鉄50000系しまかぜ」との競演でより華やかな感じで運転を楽しもうと目論んでいます。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO DD51 500 中期 耐寒形

9月26日に届いていた、KATOの「DD51 500 中期 耐寒形」です。
「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」と同じように、ナックルカプラへの交換とナンバープレートの取り付けをおこない、試走させました。問題なく快調に走ってくれるのでほっとしました。購入したまま時間がたっているので、不具合があったら大変ですからね。

試走は、「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」との重連です。滑らかに協調して走ってくれます。

pic20141223_01


pic20141223_02

このあとに届けられたまま積みあがっているのは、
  ・KATOの「EF57-1」
  ・KATOの「ED75-1000 前期形」と「43系夜行急行八甲田」
  ・KATOの「583系」
  ・TOMIXの「近鉄50000系しまかぜ」
  ・KATOの「D51 一次形(東北仕様)」
  ・TOMIXの「ゆふいんの森 I世・更新後」
があるのですが、明日は、KATOの「小田急ロマンスカー3100形NSE」が届く予定なので、次はどれを走らせるか迷ってしまいます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)+14系500番台 急行「ニセコ・宗谷」

今夜は、8月30日、31日に届いた、KATOの「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」と「14系500番台 急行ニセコ・宗谷」を走らせてみました。

「DD51 500 中期 耐寒形(3灯形)」はナックルカプラに交換し、ナンバーは710号機としました。3灯形は、一大勢力のDD51の中でも5輌しかなかった特異な存在のDD51です。本来ならば重連で牽引させたいところですが、今回は単機での試走です。

pic20141222_01


pic20141222_02


pic20141222_03


pic20141222_04


今回は、コンパクトカメラで撮影した写真ですが、一眼レフよりは見やすい写真となっています。
動画もアップしました。ご覧いただければ嬉しいです。


次は、9月に届いたKATOの「DD51 500 中期 耐寒形」をいじります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

KATO クモハ42+クハユニ56/クモハ53 000+クハ47 153 飯田線

この製品も、7月27日に届いたまま箱もあけずに積み上げていたものです。
ようやく、車体チェックと走行チェックの実施です。

これらも、特に問題なし。
動力車が編成中に複数輌あっても問題ないように、このシリーズの動力台車には、トラクションタイヤがついていませんので、動力車2輌の5輌編成でもスムーズに走ってくれます。ただ、ライトのON/OFFスイッチが床下ではなく車内にあるので、気楽に編成を変えてライトをON/OFFとできないところが難点です。今回の試走も、連結面はヘッドライトもテールライトも点いたままです。ジャンパ栓の取り付けは、すぐに弾き飛ばしてしまいそうでいつもながら神経を使う作業ですが、問題なく完了。

pic20141221_01

クハユニ56 011。

pic20141221_02

クハ47 153。

pic20141221_03

クモハ53 000。

写真を趣味にしているにもかかわらず、一眼レフカメラは気楽な模型撮影には適さず、絞りを絞っての手持ち撮影ではシャッタースピードが遅くてブレ写真となってしまいました。いちいち三脚撮影は面倒なので、模型撮影用にコンパクトカメラが必要ですね。

「ED76 0後期形JR九州仕様+14系寝台特急さくら」とあわせて、ひさしぶりに動画も撮りました。
相変わらず暗くてピントがずれているヘボ動画ですが、雰囲気だけでも伝われば嬉しいです。


次は、8月末に届いたKATOの「DD51-500 中期 耐寒形(3灯形)+14系500番台急行ニセコ・宗谷」を走らせます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

「ED76 0後期形JR九州仕様」と「14系寝台特急さくら」

Joshin webからは、定期的に予約した商品が届くのですが、なかなか試走させる時間がありませんでした。
まずは、7月27日に届いた「ED76 0後期形JR九州仕様」と、「14系寝台特急さくらJR仕様の長崎編成と佐世保編成」を走らせてみました。

pic20141220_01

ED76は65号機としカプラをナックルカプラに変更。クイックヘッドマークも「さくら」を取り付け。

pic20141220_02

14系は、交換用ジャンパ栓を取り付け、カプラをナックルカプラに変更。

pic20141220_03

長崎編成と佐世保編成の連結面も交換用ジャンパ栓を取り付け、カプラもナックルカプラに変更。テールライトとヘッドマーク照明をOFFにしてホロを取り付け。ちょっと車間広いので、ナックルカプラを短いのに変えてもよさそうかも。

走りも快調で、問題ありません。
というか、問題があっても、届いてからもう半年近くになるので、交換もしてもらえませんけど・・・(^_^;)

次は、同じ日に届いた「クモハ42+クハユニ56、クモハ53000+クハ47153 飯田線」を走らせようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ