Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

11番目のセクション~Nゲージレイアウト製作記10~

ここのところ、仕事や他のことで忙しくて、あまり作業は進んでいませんでした。

それに加えて、9番目のセクションはデッキガーター橋の設置を決めたところまでは良かったのですが、現在デッキガーター橋がメーカー品切れ状態のため入手できずに製作中断となっています。中断と言っても発泡スチロールのベースは出来ていますので、とりあえず仮線路を設置して組み込んでありますが。

pic20090315_1ということで、少し時間のできた昨日と今日は、11番目のセクションの製作開始です。

ここは右側の勾配付きカーブとなる部分で、直線部分に比べるとかなり手がかかりました。

出来上がりは右の写真のような形です。
単線、複線の3線路と単線と複線の連絡線との立体交差もあって、寸法的にもかなり気を使うセクションでもありました。

pic20090315_2左のカーブで使ったカント表現方法は、傾きがきちんと管理できないということで、こちらは違う方法を考えました。

線路は両面テープで仮止めし、木工用ボンドで固定するのですが、今回のカントの表現はその木工用ボンドでの固定を利用することにしました。まず、内側を木工用ボンドで固定したあと、外側に1.5mmのボール紙を挟みこんで木工用ボンドで固定するという方法です。

これだと、場所ごとにカントの高さをきちんと管理できますので、きれいなカントをつけることができます。製作を進めるうちに、カントや勾配のつけかたなど、だんだんと良い方法が固まってきますので、
最初の工作に比べると、かなり品質があがってきています。そのため、4番目5番目のセクションは作り直すことに決めました。

pic20090315_34番目、5番目をのぞく9個のセクションを接続したらこんな感じになります。

今は発泡スチロールむき出しで雪の中の線路みたいですが、すべてのセクションのベースができれば、地面は土色に塗ったり、ストラクチャーを設置したり、シーナリィーを作りこんだりと変化をつけていく予定です。

長い長い楽しみとなりそうです。

pic20090315_4これで複線ループは正規のベースで運転可能になりましたので、試運転をしてみました。セクションがひとつできたら、完成済みのセクションを接続して部分的に試運転していますので、大きな問題は無いと思っています。

3月13日を最後に東京駅発着のブルートレインが無くなるということで、試運転はEF66牽引のブルートレインとしました。ブルートレインといっても「北斗星」編成ですので、正確には昨日の最後の「冨士・はやぶさ」編成とは異なりますが、とりあえずブルートレインを偲ぶということで引っぱり出しました。20系を出してもよかったのですけど、形式的には東京駅を最後に発車する「冨士・はやぶさ」に近いものにしたかったというのもあって、24系25形の「北斗星」編成としました。(冨士・はやぶさ」は14系15形でしょうか?)

まぁ試運転ですので、そんなに細かくこだわる必要もないのですけどね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント