Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

駅停車車輌の10輌編成化に向けての線路配置変更

どこまで長大編成を考慮するか?で書きましたとおり、「駅停車車輌の10輌編成化」にずっと後ろ髪を引かれておりまして、ずっと考えていました。

そこで、ふっとひらめいたのが、ダブルクロスオーバーポイントを駅の待避線分岐内に移動させるという方法。ホームがある場所にポイントを置くのは現実的ではないので、絶対に避けたいことだったのですが、ふと、その否定的な考えを追いやる考え方を思いついたのです。

それは、外側の線はホームを作り10輌編成が停車可能にし、内側の線はダブルクロスオーバーポイントの部分にはホームを延ばさずに8輌編成まで停車可能にするという考え方です。これで、ホームがある部分にポイントを置くことは回避できました。

では、ダブルクロスオーバーポイントを、分岐内の移動させた時のデメリットとは何かと考えますと、駅の一番奥の線からは単線ループへの連絡線に繋がらないということとなります。これは、多少運転の自由度が落ちてしまいますが、致命的なデメリットではありません。連絡線に入る列車は内側の線に入線させるようにすればいいことですから。

ということで、さっそく線路配置を変えました。

試運転はまだですが、運転しても大きな不都合を感じなければ、これでいこうと思います。

pic20090816_1pic20090816_2

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント