Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

すべてのセクションのボードが形になりました!

pic20100830_01しばらく鉄道模型ネタを書きませんでしたが、作業はコツコツと続けております。5月にふたつめのセクションまで紹介しましたが、現時点では4つのセクションのベースボードがすべて形になっています。

4つのセクションにわけているといっても組み立て分解を可能にする分割ではなくて、将来移設したり解体したりする時に、ある程度は分解ができるようにという程度のものです。レイアウト製作は、半固定式レイアウトのつもりで製作をしていきます。

現在の状況です。

pic20100830_02
複々線の連絡線となるポイント敷設場所。
pic20100830_03
ポイントを過ぎて駅に進入するカーブ。
pic20100830_04
駅部分。15輌編成が進入可です。
pic20100830_05
駅を出てオーディオやテレビの後に向かうカーブ。
pic20100830_06
テレビの裏側。3階建て構造となります。
pic20100830_07
テレビの裏から直線部に出てくるカーブ。
pic20100830_08
12量編成の長さ相当の直線部分。
pic20100830_09
直線部分からポイント敷設場所に戻ります。

今後、セクションベースボードの補強や接合方法を組み込んでいく予定です。

線路を仮敷設して走らせています。セクションベースボードをしっかりと接合していませんので、接合部分が盛り上がったりしていますが、平面部分の走行はまったく問題ありません。問題は勾配部分なのですが、その部分はまだ線路の仮敷設ができません。
pic20100830_10
KATOの113系11連と151系「こだま」12連。
pic20100830_11
マイクロエース「大垣行夜行」12連(右)

マイクロエースの「大垣夜行」は、はじめて買ったのマイクロエースの国鉄型ですが、12連で動力車が2輌なんですね。マイクロエース製品はそれでなくても高価なので、できれば動力車は12連ならば1両でうまくおさえてほしいものです。

長大編成の車両を見ていると、無心でいつまでも眺めていることができます。
早く情景を作って、その雰囲気をもっとリアルにしていきたいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント