Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

ベースボード接合方法変更

ベースボード製作も佳境にはいってきましたので、こまめに掲載することにします。

 
pic20100910_01
 
ベースボードをのせるベースパネルの穴あけを昨日に引き続き実施していきます。とりあえず、駅の反対側の直線区間の部分の開口は完了しました。

pic20100910_02
 
この直線部分のベースボードも完成に近づけておきます。
設置してみると、トンネル(地下)部分は裏からでも保守困難だとわかりましたので、横の部分を開口します。最終的な処理は後々考えることにして、大きい目にあける部分のケガキをします。

pic20100910_03
 
開口しました。こういう板のくりぬきですが、これは実はノコギリ一本でやっています。案外きれいに抜けるものです。

pic20100910_04
 
設置してみるとこんな感じです。シェルターっぽく処理できそうですね。なかなかいい感じかもしれません。

pic20100910_05
 
昨夜、接合部の処理を紹介しましたが、アルミL字金具の厚さの分だけベースボードが浮くのが気に入らなくて、方法を変更しました。やってみて決めるというやり方ですので、こういうことはよくあります。
オーソドックスにボルトで固定するという方法にしました。ボルトは6mmを使用、片側にはツメ付きナットを固定します。

pic20100910_06
 
接合するとこんな感じになります。ベースボードを浮かすことなく裏から簡単にボルトを入れる事ができますし、固定後もけっこうしっかりした感じになります。ただ、ボルト穴の両側の位置決めが微妙で精度を要します。

pic20100910_07
 
裏からみるとこんな感じになります。メインテナンスも作業もしやすい感じで、ベースボード設置後にベースボードを取り外したりひっくり返したりする必要はなさそうです。

まだまだ木工作業が続きます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

感心しました

木工作業がこんなに上手とは驚きです。
カーモデルの腕前しか知らなかったもので、御見それしました。。。
しかし、、
夢中になって工作する時間は至福の時間なのででしょうね。。。
羨ましい限りです。

いえいえ・・・

Rollyさん
上手なんかじゃないですよ。
板を切るときに、切り口が垂直にならなくて困っています。ペーパーとヤスリでごまかしているだけです。
何も考えずに作業しているときが、一番神経を休めているんでしょうね。
私はこういう時間がないと、たぶん生きていけないかも・・・。
Rollyさんも、余計なことを考えないために、気が進まなくても何かをした方が良いかなと思います。悪い方向にしか考えが向かないときは、考えないのが一番。難しいですけどね。

EDIT COMMENT

非公開コメント