
やっと、ベースパネルの穴あけが完了しました。これでベースボードの裏からの作業ができるようになりましたので、ベースボードをセッティングすることができます。
次は、ベースボードセッティングに向けて、テレビの後のセクションの合体と各セクションの接合部の処理を進めます。
並行して、電気配線をどうするかも考え始めています。TOMIXのポイントスイッチやユニバーサルスイッチを使って簡単に済ませるか、トグルスイッチやコンデンサを使ってポイントスイッチも含めた本格的なコントロールボックスを作るか、どうするか迷っています。
とりあえず、TOMIXのスイッチ類だとどこまでできるか(どこまで制限が出るか)を検討しています。
今回のレイアウトの基本的な要件は下記の通りとします。これが前提となります。
(1)同時走行できるブロックを5ブロックとする。(メイン複線、サブ複線、単線)
(2)ひとつのブロックに進入できる編成は1編成とする。
(3)ただし、編成が進入しているブロックを横切るために一時的に他の編成がそのブロックに進入することは可能とする。
この要件でTOMIXのスイッチ類だけで電気配線を考えると、いろいろと制限が出てきます。
まず、
(1)パワーパックを自由にブロックに割り当てることができない。
(2)一時的にひとつのブロックに2編成進入し、一時的に進入する編成だけをコントロールすることには工夫が必要。
(これは、ギャップを切り、選択スイッチを使うことで回避は可能)
その他にもいろいろありますが、一応今の検討状況をまとめてみると下記のようになります。
 ブロック図 |  ユニバーサルスイッチ配線案 |
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!