Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

ベースパネルの穴あけ終了!

pic20100916_01やっと、ベースパネルの穴あけが完了しました。これでベースボードの裏からの作業ができるようになりましたので、ベースボードをセッティングすることができます。

次は、ベースボードセッティングに向けて、テレビの後のセクションの合体と各セクションの接合部の処理を進めます。

並行して、電気配線をどうするかも考え始めています。TOMIXのポイントスイッチやユニバーサルスイッチを使って簡単に済ませるか、トグルスイッチやコンデンサを使ってポイントスイッチも含めた本格的なコントロールボックスを作るか、どうするか迷っています。

とりあえず、TOMIXのスイッチ類だとどこまでできるか(どこまで制限が出るか)を検討しています。

今回のレイアウトの基本的な要件は下記の通りとします。これが前提となります。

 (1)同時走行できるブロックを5ブロックとする。(メイン複線、サブ複線、単線)
 (2)ひとつのブロックに進入できる編成は1編成とする。
 (3)ただし、編成が進入しているブロックを横切るために一時的に他の編成がそのブロックに進入することは可能とする。

この要件でTOMIXのスイッチ類だけで電気配線を考えると、いろいろと制限が出てきます。

まず、
 (1)パワーパックを自由にブロックに割り当てることができない。
 (2)一時的にひとつのブロックに2編成進入し、一時的に進入する編成だけをコントロールすることには工夫が必要。
  (これは、ギャップを切り、選択スイッチを使うことで回避は可能)

その他にもいろいろありますが、一応今の検討状況をまとめてみると下記のようになります。

pic20100916_02
ブロック図
pic20100916_03
ユニバーサルスイッチ配線案

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

電気配線ですかぁー。

なんだか、メチャ難しそうですねぇ。。。。
そんな知識まで必要とは・・・・・なかなか手ごわい世界ですね。

電気配線

Rollyさん
そう、鉄道模型には電気配線が必要なんですよね。
レールからの走行電源の供給、ポイントマシン、そして建物などの照明。
特に、走行電源はレールからですので、列車ごとの電源が独立するように線路を
ブロックわけしないといけないんですよね。
最終的には、ポイントスイッチの状態や走行電源の供給状態を、路線図の上で操
作できてLEDでわかるようにしたコントロールパネルを作りたいのですけどね。

EDIT COMMENT

非公開コメント