Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

単線(貨物線)開通!

ポップコーアとコルクシートで作成した単線(貨物線)の線路路盤ができましたので、一昨日線路の準備を行い、本日線路の固定を行いました。

線路の準備は、
 (1)必要なフィーダ付き給電レールの作成
 (2)レールの塗装
 (3)ギャップ部分の金属ジョイナー取り外し
 (4)フィーダやポイントケーブルを逃がす穴あけ
です。

pic20110816_01
新たに必要な給電レール
pic20110816_02
レール側面を塗装
pic20110816_03
ギャップ部分の金属ジョイナー取り外し
pic20110816_04
フィーダ線用の穴あけ

レールの固定は、レールを配置したあとに、問題がなければ釘で仮固定し、線路の両側に木工用ボンドをシーラーの如く塗布します。木工用ボンドが乾いたら、釘は取り外しておきます。

これでやっと複線に続き単線(貨物線)も開通となりました。

残るは、リバース線とヤード。
まだまだ線路敷設完了までの道のりは遠いです。(^_^;)

pic20110816_05
下り方面から駅にはいる部分
pic20110816_06
テレビ裏の複線と単線
pic20110816_07
複線と単線の緩やかなカーブ部分
pic20110816_08
緩やかなカーブからテレビ裏に入る部分

では、上り:キハ82系「白鳥」14輌編成、下り:189系「あさま」12輌編成、単線:「グレードアップあさま」11輌編成を走らせての試運転の模様です。複線の上とり下りを暫定的に同じパワーパックで動かしていますので、スピードの調整ができていません。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント