Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

元勾配区間を完全に隠して修復!

pic20110818_04このレイアウトの初期のプランは、複々線で一部の線路が上下で交差するというものでした。それを途中で複線だけにし、立体交差をなくしすようにプランを変更しました。将来に別途新幹線路線を作るために用地確保が必要だったのと、できる限り勾配のないプランにしたかったのがその変更理由です。

そのいきさつは、「複々線を複線に変更!」と「川になる部分のベースボード修正」に書いています。

しかし、その後のさらなる変更で、右の写真の部分に作ろうとしていた地下ヤードの建設もなくしてしまいましたので、このあたりを普通の地形に戻す作業をしないといけません。

pic20110818_05まずは、点検のための穴を埋めます。今まで使った木材の切れ端を入れてある箱を探して、切り抜いた板を探し出して、それを使って穴を埋めることにします。

切り抜いた切れ端は運良くちゃんと残っていましたので、木工用ボンドを使ってきれいに埋めることができました。

pic20110818_06保守用の穴を埋めたら、次は上の路盤の修復です。もともとは勾配区間のつもりでしたので、路盤は無い部分になっていますので、あらたにベニヤ板を切り出してふさぐ必要があります。

右の写真の線路右側の部分が、もともとの勾配区間であり地下ヤードにしようと思っていたところです。

この部分は修復したら、自動車道路にする予定です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント