Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

KATO381系「しなの」試走!

走らせてなんぼの鉄道模型。
昨日買ったKATOの381系「しなの」を走らせてみました。

併走は、TOMIXの381系100番台の7輌編成と、681系「サンダーバード」の9輌編成です。

TOMIX381系は、言うまでも無く、KATOの381系との比較対象のために引っ張り出したものす。
古い製品ですが、未だに付属品は取り付けていないという可哀そうな車両です。

KATO681系は、再生産品を買おうかどうかを考えるために、引っ張り出したものです。
私の保有している681系の生産時期は1995年と書かれていますので、たぶん初回生産のものです。
私は、行先や車番が印刷されているのが好き(経年変化を考えるとシールは嫌い)なので、その点だけでも再生産品を買いたいとは思いましたが、あらためて1995年の製品をみると全然悪くないので、681系再生産品の購入は見合わせました。

683系が再生産されたら、683系の3輌増結を買って12輌編成を楽しもうかなと思いますが、そういう編成があるのかどうかを調べてからですね。

381系は、走らせるとKATOもTOMIXもわからなくなります。(^_^)
KATOの381系のほうが、走行音が静か、連結間隔が狭い、編成が長い、H&Tライトが明るい、走らせてわかる違いはそんなところでしょうか。カーブもカントがついていますので、KATOの振り子機能(振り子の傾きの動き)の差もそれほど目立ちません。

今回購入したKATO381系、なかなかいい製品で問題はありません。巷で話題になっている前面形状や塗装の実物との違いは、気になる人には我慢できないことでしょうが、私のような楽しみ方をする人間にとっては大きな問題ではない(むしろ、よく作られている)ということもわかりました。

鉄道模型は、走らせているときが一番楽しい至福の時間ですね。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント