Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

快走!153系 「東海」12連と「比叡」10連!

手持ちの153系と、今回購入の153系で編成決めを行いました。


1編成目は、「東海」12連。
  クハ153-500モハ152モハ153サロ163サロ165
                 +モハ152(M)モハ153サハ153サハ153モハ152モハ153クハ153-500
   <:7輌セット(#10-883) :2両増結セット(#10-884) :単品>

  全車、今回発売の生産ロット車輌で、所属表記「名カキ」。
  予備車として、ライトユニット無しの旧クハ153-500が2輌。増結カプラー取付け予定。
  (予備車は、1号車と交換しクモユニ72を増結したり、8号車のサハ153と交換して使用)

2編成目は、「比叡」10連。
  クハ153モハ152モハ153サロ152サハシ153
                 +モハ152(M)モハ153モハ152(M)モハ153クハ153
   <:6輌セット(#10-319) :2両増結セット(#10-884) :単品>

  サロ・サハシが2輌ずつ連結されていた12連から、サロ・サハシ各1輌外された1968年以降の編成を想定。
  クハ153の2輌とモハ1ユニットのみ、今回生産ロットで所属表記「名カキ」。
  その他の車輌は、旧生産ロットで所属表記「関スイ」。すべてKATOカプラー密連形(#11-703)に変更。
  手持ち車輌の都合上、M車を2輌組み込み。8号車のモハ152(M)のゴム車輪はゴム無車輪に交換。
  予備車として、#10-319のクハ153が2輌。ライトユニットを取り付けたが取外して増結用カプラー取付け予定。

細かい部分では実物との相違はありますが、一応、上のような想定で組み合わせて153系は楽しむことにします。
いずれ、パンタグラフを塗装したり、ヘッドマークや号車などを表現したいと思います。
できれば、「伊豆」15連も作りたいのですけどね。

pic20120615_01
左:東海12連、右:比叡10連
pic20120615_02
増結用先頭車

走行風景です。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

初めまして。

昭和の香りに誘われて訪問させて頂きました。
「比叡」 の食堂車込み編成時代は知らないのですが
10両編成は堂々たる姿で格好良いですね。
153系も国鉄を代表する急行型車両なので,実車が
残っていないのが残念なトコです。でも模型は永遠に不滅ですね。

コメントありがとうございます。

YANチョさん

はじめまして。コメントありがとうございます。

昭和の香り、懐かしいですよね。
現在の「軽い」車輌も嫌いではないのですが、30年、40年くらい前の鉄道(特に近鉄と、国鉄)
がやはり懐かしくてワクワクしてしまいます。
私は紀勢線沿線住民だったので「東海」や「比叡」などの国鉄電車とは縁がなかったのですが、
雑誌の写真を見たりして大好きだった車輌ではあります。
模型だからこそ、そういう大好きなものを手元で再現でき、当時の自分に戻れるような気がします。

YANチョさんのようにうまくウェザリングができれば、もっと雰囲気がでるのにと思うのですが、
芸術的センスの要るウェザリングはどうも苦手で・・・(^_^;)
いろいろとまた勉強させて下さい。

YANチョさんのブログ、すぐ行けるようにリンクさせていただきました。
よろしくお願い致します。

おはようございます

リンク有難う御座いました。
微力ではありますが,こちらもリンクを貼らせて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。

EDIT COMMENT

非公開コメント