Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

新幹線との交差

今日は強風のためずっと家にいましたので、今までに比べると作業が捗りました。

pic20130407_01

駅の左手のポイント群を固定しました。
FineTrack線路の固定方法は、まずピンで線路が動かないように固定したうえで、線路の脇を木工用ボンドで固めるという方法をとっています。この方法だと、バラストで固着するまでは何かあれば簡単に取り外しが可能です。

pic20130407_02

駅と反対側のセクションは、こんな雰囲気を考えています。高架は新幹線想定線路で、その下を在来線想定の複線と貨物線想定の単線がくぐります。在来線想定の複線は、PECOのフレキシブル線路で緩やかなカーブで鉄橋下を抜けてきます。複線間隔は、直線や緩やかなカーブ部分は28mmとしてあります。なお、鉄橋下から手前に向かうカーブのフレキシブル線路はまだ固定してありません。

pic20130407_03

在来線想定の複線と貨物線想定の単線を跨ぐ新幹線想定の鉄橋は、複線曲弦大トラス鉄橋を使う予定です。色は購入する時に赤しか在庫がなかったので赤を購入しましたが、最終的には緑に塗り替えようと考えています。

pic20130407_04

新幹線想定の複線は、TOMIXの鉄橋や高架橋を使うために、複線間隔は37mmのままです。できれば在来線想定線と同じように28mmとしたいところですが、カーブでの問題もありますので、ここは割り切ります。
複線曲弦大トラス鉄橋と奥の高架橋が角度があって直線ではないのにお気づきだと思いますが、複線曲弦大トラス鉄橋を出たところでゆるやかに少しカーブさせるつもりでいます。

今までに比べれば、今日は少し目に見える感じで作業が進みました。
早く試走をしたい!という気持ちをぐっと抑えて、あとで後悔しないようにじっくりと取り組みたいと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント