私がインターネットのサイト管理者デビューしたのは、2000年5月16日。
主なコンテンツは、カーモデル製作記と投稿ギャラリーでした。
最初は、自分が楽しんでいる状況を紹介するということで始めたのですが、訪問者が増えて一日2000アクセスを超えるようになってくるようになると、訪問していただく方に楽しんでもらわないとという意識のほうが強くなっていって、毎日カーモデル製作をおこなってその状況をアップするというのが日課となっていきました。
そうすると、楽しいというよりも義務感みたいな意識になって、まるで、業務でホームページ運営をしているような感覚になってしまいました。そうすると、こんなに苦労して更新しているのだからという思いから、訪問者の意見やマナーに敏感になって、ついつい管理人の理屈でいろいろと言い出してしまうようになりました。
そうこうするうちに、2ちゃんねるでも叩かれたりするようになり、サイト運営もカーモデル製作も嫌になって、2005年12月18日にサイトを閉鎖することにしました。
そういうことで学んだことは、「個人のサイト運営は営利目的ではないのだから、自分が楽しむことを一番に考える」ということ。模型を楽しむのも、サイト運営をするのも、自分が楽しくなかったら本末転倒です。極端な話、サイト運営など自己満足でよくて、訪問者のご機嫌を伺うものではありません。自分が人のサイトを訪問したときも、そういう考えで訪問者のエゴが出ないようにそこの管理人には接するようにしています。
そういう考え方ができるようになったなと自分で思えるようになったので、2011年7月15日に、今度は中学生からの趣味で、自分が一番楽しく遊べる鉄道模型をメインコンテンツとして、このブログを始めました。(模型以外のブログは2006年から再開していましたけど)
その時にブログタイトルをどうしようかと考えた時に、そういう思いを忘れないようにと思って「Enjoy!鉄道模型!」と名付けました。
それが、「Enjoy!鉄道模型!」というタイトルにしたひとつめの理由。
ふたつめの理由は、最近、鉄道模型を趣味と言っている人が、本当に鉄道模型を楽しんでいるのかなぁと疑問になる言動や態度を目にする事が多くて、もっと、鉄道模型を楽しもうよ!という思いを発信したいと思ったこと。
鉄道模型の楽しみ方はいろいろとあります。
好きな車輌をコレクションとして飾って眺めて楽しみたい。
レールを走るという鉄道そのものが好きで、とにかく情景の中を走る鉄道を部屋で楽しみたい。
好きな車輌を、自分のこだわりを織り込んで自分だけの車輌を製作することを楽しみたい。
その他にもいろいろとあると思います。
100人いたら100人の楽しみ方があるといってもいいかも知れません。
そういうことを楽しむには、狭い世界だからこそ、メーカーとユーザは車の両輪(どちらかがいなくなっては成り立たない)であって双方がより仲良くやっていかないといけないと私は思うのですが、最近は、完成車輌にいろいろと細かな注文を言い過ぎるような風潮を感じます。中には、実車と違っていたら製品の欠陥のように言う声もあったり、そういうことを目にすると私は悲しくなってしまうのです。
できる限り実車通りに出してくれれればそれに越したことはないですが、実車と違っていたからといって、大きな瑕疵でもありませんし、「印象が違う」レベルであれば、それは考え方や受け取り方の個人差でしかないと私は思うんですけどね。なぜ大きな瑕疵ではないかというと、あくまで模型であって、省略したり簡略化したり変更したりは当然ありうることことであって、走らせて遊ぶということには何の問題も無いからです。これは極端な言い方かも知れませんが、Nゲージの車輌もプラレールの車輌も、その考え方は同じなのではないでしょうか。
だから、前向きな意見や要望を言うのは全然問題ではないと思うのですが、そういうことで欠陥だと言ってメーカーを責めるのはいかがなものかと思うわけです。
そして、一番言いたいことは、メーカーを非難したり責めたりしていても楽しくないということ。走らせて楽しむ人にとっては、走らせてわからない細かい部分ならばどうでもいいと思うかもしれないし、車輌のコレクションとして飾って眺めるのを楽しむ人は、動力装置の不調はどうでもいいと思うかもしれない。自分の楽しみ方に合わないのであれば、それはメーカーのせいではなくて、メーカーが楽しんで欲しいと思う楽しみ方と違っていただけのことだと思えばいいんじゃないかなと思うわけです。それで買う価値がないと思えば買わなければいいし、メーカーが楽しんでほしいと思う部分で楽しもうと思うことができれば買えばいいし、そう考えれば、自分の考え方に同調を求めたりメーカーを責めたりすることに、あまり意味がないということになりますよね。だから、そんなことで腹をたてたり怒ったりガッカリしてもつまらないだけ。
だから、「Enjoy!鉄道模型!」。
サイト運営よりも大切なこと、Enjoy!鉄道模型!
メーカーを非難したり責めたりするよりも、Enjoy!鉄道模型!
みなさん、鉄道模型をそれそれの楽しみ方で楽しみましょうね。
楽しむために、鉄道模型やっているのだからネ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!