Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

変化をつけてちょっと高台を走らせる

休日なのに、なかなか作業が捗りません。(^_^;)

pic20130413_01

以前に箱買いした、PECOのフレキシブルレール。木枕木のSL-300と、PC枕木のSL-302です。現在の敷設にはSL-300を使用しています。あらためてのご紹介でした。

pic20130413_02

今日の作業は、駅と反対側の貨物線想定部分です。この場所は、複線との差をつけるために、単線の貨物線想定は一段高く上げることにしました。高くと言っても、勾配を考えて5mmだけですが、ベニヤ板でわずかですが勾配をつけます。

pic20130413_03

これが一段高く上げた部分です。3線並ばせるよりも、複線と単線の区別がきちんとついて変化もあって、良い雰囲気になるんじゃないでしょうか。

pic20130413_04

ベニヤ板は2.2mm厚でペラペラですので、勾配部分にはスチレンボードから切り出した補強を下に入れ込みます。その補強パーツが手前の白いパーツです。

pic20130413_05

勾配部分がきちんと固定されました。

pic20130413_06

フレキシブルレールを木工用ボンドで貼り付けて、重石をのせて固定中。ゆるやかな勾配&カーブ部分ですが、0.5mmのカントをつけてあります。

pic20130413_07

固定されたら、こんな感じになります。ゆるやかなカーブがなんとも言えませんね。私はこういう緩やかなカーブが鉄道らしくて大好きなんです。

pic20130413_08

複線部分と単線部分はこんな感じになります。
一日の休みだったのに、結局この部分の線路の敷設しか進みませんでした。ダメですね~。(^_^;)

次のステップ(電気配線)に進めるように、一昨日の夜に注文した品物が今日届きました。

pic20130413_09

届いた品物の外観、マルツパーツ館さんからの品物です。いつも、電子パーツは秋月電子さんで購入していましたが、今回欲しかったものはマルツパーツ館さんの商品が安くてよかったので、今回初めて利用させていただきました。一昨日の夜の注文だったのですが、翌々日の昼には到着ですから、なかなか信頼できる良いお店、という印象です。

pic20130413_10

中身は平行ケーブルです。10mのが12個で、6個と6個で太さを少し変えてありますが、どちらも10m200円台で買うことができます。青-白など、色のバリエーションが豊富にあればさらに満足なのですが、赤-白しか無いのが少し残念です。120m買っても送料込みで3000円台ですので贅沢は言いませんが。

さて、次は駅の部分の線路を敷設して、早くエンドレス走行ができるような線路配置にします。あわせてフィーダー配線もおこなって、電源もしっかりと供給できるようにしていきます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

我が家のモジュールレイアウトは、全線PECO です。
ポイントは非選択式で、本線はSL-302でヤード等はSL -300を使用します。
最近、いつも購入してお店がPECO製品を値上げしたので、ボイント等の発注が止まっています(*ToT)

困ったものです。

大佐さん

ポイントもPECOだと、実感的でしょうね。
私もできればそうしたかったのですが、バリエーションと価格で、ポイントはTOMIXで
妥協してしまいました。SL-302は、新幹線用線路に使おうと思っています。
ところで、PECOの値上げは円安の関係でしょうかね。
私は製造業なので円安大歓迎なのですが、こういうところは痛いですね。(^_^;)

EDIT COMMENT

非公開コメント