Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

3線開通、181系3編成でテスト運転

ようやく、在来線想定の旅客複線と貨物単線がすべて開通しました。

pic20130602_01

昨日、敷設した貨物線の駅部分ですが、待避線を車輌1輌分増やすために、ポイントの位置を変更しました。

pic20130602_02

駅右側部分の単線カーブの敷設作業です。私の手法は今まで紹介してきたものと同じです。フレキシブルレールの敷設部分には2mm厚のコルクシートを貼り付けます。

pic20130602_03

1.5mmのカントスペーサーを貼り付けるのも、私の手法の定番です。

pic20130602_04

単線の駅右側のカーブの敷設完了。

pic20130602_05

単線の駅左側のカーブも敷設完了。

pic20130602_06

181系3編成が駅でテスト走行を待っています。

テスト走行させてみたら、単線でちょと問題が出ました。

pic20130602_07

このポイントですが、右側に走行電源供給のフィーダーがあり、ポイントの分岐側にその電源が通じるという使い方にしています。問題とは、左の区間で走行スピードがけっこう目立つくらいに落ちるということです。

pic20130602_08

ポイント左側の電圧です。そのブロックに車輌がいない場合は、5.4Vです。

pic20130602_09

ところが、車輌がポイント左側のブロックに入ると、一気に電圧が4.6Vにまで下がります。これは、電源が離れていることによる電圧降下ではなく、ポイント内の接点で電流が流れなくなっている(抵抗がある)ことによる電圧低下と思われます。

本当ならばポイントを交換するか、ポイントを分解して内部接点をクリーニングするのが一番効果的ですが、ポイントを取り外す作業自体が大変な作業なので、とりあえず対処療法として、内部接点の掃除のためにポイントスイッチを何度か動かしてみることにしました。

pic20130602_10

ポイントスイッチを何度か動かしていると、このブロックに入った時の車輌のスピード低下がだんだん目立たなくなってきました。電圧を測ると、5.2Vにまで戻ってきています。このまま、安定してくれるといいのですが、また同じ症状がでるようだと、ポイント交換をするか、ポイントの切替による電源選択ができなくなる(手動スイッチでの選択とする)のを承知で、ポイント左側のブロックにも電源を供給するか、何らかの手を考えたいと思います。こういうことがあると、他のポイントは大丈夫かと少し不安になるのが嫌ですね。

そのテスト運転風景をご覧下さい。
動画栄えするように、早く風景を作りこみたいですね~。



本日の作業はここまでです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

181系3本良いですね!!

我が家は2本になります。

作成中のモジュールレイアウトは複線なので2編成しか走らせられませんが、

そこはDCC運転の威力で183系1000番台とき号を続行運転で楽しみたいですね\(^o^)/

大佐さん。

模型ならではの181系3本でした。テスト走行なので、スピードが少し速すぎですね。(^_^;)
DCC運転だと、電源ブロック関係なく複数列車を自由に走らせられるのが楽しそうですね。

EDIT COMMENT

非公開コメント