Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

線路接続部の枕木の間隔を調整

昨夜は、リバース線に走行電源の配線をおこなったのですが、そのまま、走らせて楽しんでしまいました。
ただ、コントロールパネルをまだ作っていないので、ブロックごとにまるまる電源供給となっていますので、ブロック間の乗り入れとかできないので、そろそろコントロールパネルを作りたくなってきました。

pic20130611_01

今夜は、古いフレキシブルレールを使った部分を、新しいフレキシブルレールに置き換える作業をおこないました。古いフレキシブルレールといっても、問題は全然出ていませんので、別にそのままでもいいのですが、せっかく新しいフレキシブルレールの使い残しが余っていますので新しいものに取り替えておきたくなりました。

上の写真の手前2線が、その対象区間です。

pic20130611_02

フレキシブルレールを取り替えたあとは、フレキシブルレールの接続部分の枕木の間隔の調整です。接続部分は、写真のように枕木の間隔が大きくあいていますので、そこに枕木を切り出して入れ込むという作業になります。

pic20130611_03

レールを接続するジョイナーは、一番しっかりしているTOMIXのものを使用していますが、けっこう大柄なので、枕木はそのままだとジョイナーの下に入れることができませんので、ジョイナーの部分をリューターで削る作業が必要となります。

pic20130611_04

間隔があいている部分に枕木を入れると、こんな感じになります。他にも何ヶ所かありますので、この作業もけっこう大変そうです。切り出した枕木をそのまますっと入れることができれば、楽に早くできるのですけどね。

今夜はここまでです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

そうなんですよね\(^o^)/

自分もPECOのフレキシブルレールを使用してるのでよくわかります。

接続部分は基本的にハンダ付けを行った後に、枕木を取り付けてます。

大佐さん。

接続部分はハンダ付けをされているのですね。ぼくはTOMIXのしっかりとしたジョイナー
を使っているので、ハンダ付けまではしていないのですが、やっぱりいろんなことを考え
ると、ハンダ付けしておいたほうが強度の面でも、通電の面でも安心かも知れませんね。

EDIT COMMENT

非公開コメント