Enjoy!鉄道模型! ~ご案内~

ブログ「Enjoy!鉄道模型!」は、2011年7月15日より開始したブログで、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」の鉄道模型に関するカテゴリだけを独立させたものです。移行した記事は、メインブログ「いつまでも青く、枯れても青く」と共有していますので、画像の保管場所や記事同士のリンク先はメインブログの「いつまでも青く、枯れても青く」となっています。管理人をもっと知りたい方は、「いつまでも青く、枯れても青く」をご覧下さい。
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:50代中盤
    性 別:オヤジ
    趣 味:模型製作、カメラ、
        オーディオ、
        クルマ、パソコン

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

カーモデルなど処分しています。
マイ・オークションをごらんください

にほんブログ村ランキング・新着
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
検索フォーム
QRコード
QR

湘南新宿ラインが赤羽線を使わない理由

火曜日は週刊「歴史で見る鉄道全路線」の発売日。
今週号の話題ではなく、先々週の「埼京線」の話題です。

関東に住んでいないにもかかわらず、私の大好きな湘南新宿ライン。
この列車に実際に乗りその路線の巧妙さを知ることにより、関東のJR路線に興味がわき、そこで走る電車にも思い入れが深くなってきています。

湘南新宿ラインは、小田原~高崎、または逗子~宇都宮を走る中距離電車の運転系統名です。
どちらも、大船~大宮間は、同じ路線を使いますが、この路線がまた巧妙なのです。
関東の人ならば当たり前に知っていることでしょうが、私のような地方の人間は、この大船~大宮間の路線がとても模型的に思えるほど都合の良い面白い路線になっているんですよね。

でも一ヶ所、何故?と思うとところがありました。
それは、池袋~赤羽間です。

湘南新宿ラインは、池袋を出ると大宮に向かうにもかかわらず、わざわざ東に向かう山手線(貨物線)を走り、田端の手前で左にカーブして東北線(貨物線)に入るんです。(最初に乗った時は、これは実に不思議でした。)

なぜ、埼京線(これも運転系統名)のように赤羽線を通らないのか?
向かう先は同じ大宮で、池袋までは湘南新宿ラインも埼京線も同じ山手線の貨物線を使用しているにもかかわらずです。

これも関東にお住まいの方ならばなんの不思議もないのでしょうが、実際にそこに行く機会の少ない私のような人間にとってみれば、実に不思議だったわけです。

それが、「歴史で見る鉄道全路線」の「埼京線」でわかりました。

埼京線の池袋~大宮間は、東北新幹線建設に伴いできた新路線で、路線としては東北線なのですがまったくの別線(支線)であって、しかも赤羽駅や大宮駅では物理的に東北線の本線や高崎線には接続していないことを知りました。
(仮に繋がっていたとしても、過密度(容量)とか快速待避などの問題もあるのでしょうが・・・)

わかればなぁんだということですが、さすが首都圏。
同じ東北線と言っても、複雑な路線になっているのですね。

これだからやっぱり関東のJR路線は面白い。
運転系統を探れば面白い線路配線の発見があり、線路配線を知れば運転系統の理由がわかる。

しばらくは、首都圏のJR路線に夢中になりそうです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント