部屋の模様替えで、今までしまいこんでいた鉄道模型のレイアウトを引っ張りだしたことは
先日の記事に書きました。

このレイアウトは、製作を始めたのが15年ほど前の古いものであり、しかもここ10年近くほったらかしにしていたためにレールの汚れがひどいのです。とても車輌を走らせるような状態ではありません。鉄道模型を詳しくご存じない方のために説明しますと、鉄道模型は2本のレールに電圧をかけそれを車輪を介して車輌に伝えてモータを回して走行します。ですから、レールが汚れているとレールの電圧を車輌に安定的に伝えることができずスムーズな走行ができないのです。

何年もの間に付いた汚れ(錆?)は頑固で、1500番の耐水ペーパでレール上面を磨き、そのあとレールクリーナで拭かないときれいに落ちません。耐水ペーパはレールを傷つけるのであまり良くないのですけど今回は仕方ありません。すぐに普通の車輌を走行させるのは怖いので、まずはレールクリーニングカーを走行させて状態を確認します。レールクリーニングカーは、トミックスの「国鉄電気検測車 クモヤ193系」で、ひとつの台車の車輪がヤスリになっていてそれが逆回転することにより、レールの汚れを削り取るというものです。仕組み的には荒っぽいので、さらにレール表面を傷つける気がしますが、最初はこの車輌でレールを馴染ませようと思っているわけです。

まだ未完成でプランもイマイチのレイアウトですが、私の本格的第一作レイアウトでありますので、少しずつ車輌のコレクションとあわせて記録に残していこうかと思っています。それ専用のホームページも作りたいと思っています。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!